「香川のまんのう公園のオートキャンプ場について詳しく知りたい!」
大丈夫ですよ!おまかせください…。キャンプ大好きOtamaです♪
夏休みに入ってすぐに、四国へ3泊4日のキャンプツアーへ行ってきました!そのうち2泊したのが香川県。
今回滞在を決めたオートキャンプ場は、国営讃岐まんのう公園内に併設されています。
正式名称は、ホッ!とステイまんのう・オートキャンプ場♪ このキャンプ場は、なんと四国地方で初の五つ星ランク!!(日本オートキャンプ協会認定)
期待度マックスで体験してきましたので、さっそくまんのう公園のオートキャンプ場についてレビューしてみたいと思います。
もちろん、今回も良かった点残念だった点など、余すことなくご報告しちゃいますよ~^^
***もくじ***
まんのう公園のオートキャンプ場ってどこにあるの?

冒頭でも触れましたが、JAC認定(オートキャンプ場星マーク認定)なんて、あるんですね~!ちなみにJAC認定とは、国内のオートキャンプ場の施設や運営管理向上のために作られた制度なんだそうです。
「ホッ!とステイまんのう」ができてすぐ、1998年に4つ星認定。2003年には最高グレードの5つ星認定という実績のあるキャンプ場なんです♪
まずは、そんな”ホッ!とステイまんのう”の基本情報から見てきましょう。
ホッ!とステイまんのう・オートキャンプ場の基本データ
- 住所:〒766-0023 香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
- 電話番号:0877-79-1717
- キャンプ場の料金:一般カーサイト(オートキャンプ)3,100円(税込)
・・・100平方メートルの芝生テントサイト(全長6m未満の一般乗用車が対象)水道・流し台・AC電源あり(別途500円) - 施設維持費:大人(高校生以上)1人640円(税込)/子供(小中学生)1人280円(税込)/未就学児 無料
- チェックイン:14:00~18:00
- チェックアウト:8:00~12:00
- 地図
ちなみにキャンプサイトは、一般カーサイト(オートキャンプ)の他に
- キャビン(コテージ)
- トレーラハウス
- キャンピングカーサイト
- フリーサイト
- 二輪フリー
もちろん、施設維持費にはまんのう公園の入園料も含まれています。予約が完了すると、封書で案内が送られてきます。
- ご利用案内
- 利用申込書(予約内容)
- 利用通行証
- ホッ!とステイまんのうのパンフレット
- 最寄りの国道からの詳しい地図
これらが、同封されていました。特に地図がとても親切で、おかげで迷うことなく現地へ到着することができましたよ!

そして、利用案内を詳しく見てみると、なんとあるモノを発見したんです!それは冷蔵庫のレンタル!
これを発見したことによって、2泊のキャンプがより快適になりました♪ (食材の管理が、安心かつ楽ってこと…)
ちなみに、今回私たち(大人2名、小学生1名、3歳児1名)が支払ったキャンプ料金は・・・
- 一般カーサイト(オートキャンプ):3,100円
- AC電源:500円
- 施設維持費:大人640×2名+小人280×1名=1,560円(※次女は未就学児なので無料)
- 冷蔵庫レンタル:100円
- 上記×2泊分:5,260円×2泊
- ★合計:10,520円でした!
私たちは電話で予約をしたのですが、インターネット予約も完備されています。かなりの人気キャンプ場なので、繁忙期は特に早めの予約がオススメ!
お次は、まんのう公園キャンプ場の施設や特徴ついてご紹介していきますね。
ホッ!とステイまんのうキャンプ場の施設や特徴!
さっそく、ホッ!とステイまんのうキャンプ場のテントサイト・トイレ・炊事棟やお風呂など、各施設や特徴などについて紹介していきましょう。
↑雨仕様のテントサイト。(初日はあいにくの雨だったんです^^;)ココを拠点に、讃岐うどんツアーや金比羅山へも行きました♪
テントサイトや設備について
今治観光を終えた私たちは、まんのう町へ移動。ちなみに、前日泊まったオートキャンプ場のレビューはこちらです。⇒愛媛のキャンプ場は海!瀬戸内東予シーサイドキャンプ場のレビュー!
で、あらかじめ送っていただいた地図のおかげで、すんなりとまんのう公園内のキャンプ場管理センターへ到着することができました。
そこで、チェックインと支払いの手続きをすませ、まずは、買い出ししてきた食材をレンタルした冷蔵庫へ避難させました。冷蔵庫は小さめと大きめの2種類あって、大きめは1泊200円でした。
またコインランドリーも管理棟内にあり、さっそく利用しました。(連泊キャンプには、ホントありがたい^^)
そして、いよいよテントサイトへ!
キャンプ場内はかなり広いので、もちろん車で移動です。キャンプ場出入り口のゲートをくぐるためのカードを支給されます。これを出し入れするのがチョット面倒ですが、まぁ仕方ないですね…。

到着した日は、あいにくの雨模様(画像はお天気回復後に撮影したもの)だったのですが、おかげでテントサイトはがら空き!
現地で迷いに迷い吟味した上で、やっぱり場所替えをすることにしました。管理棟のフロントへ連絡して、AC電源の鍵も交換です。

決め手となったのは、炊事棟とトイレが近いところ。

というのも、困ったのは雨の中での食事。タープの中でもいいのですが、かなり激しく降ってくると大変。ですから、炊事棟でバーベキューをする許可をいただきました^^
炊事棟は管理が行き届いていて、流しもとっても綺麗!

そして、なんと!洗い物をするときに驚いたのですが、この給湯器があってお湯がでるのです!油物を洗うときや冬場のキャンプでは、ありがたいですね~。

カマドもあります。ホウキとチリトリも常備されていました。

炭捨て場も、キチンと設置してあります。
トイレ&シャワー棟の入口は網戸で、虫対策がバッチリ!もちろん、蚊も入ってきません(笑)

今回は使いませんでしたが、シャワーはこんな感じです。

5分100円で、さっと汗を流したい時は便利ですね。

各カーサイトには、小さな炊事場が設置されています。でも、これがあるのとないのとでは、快適さが格段に違ってきます。

炊事場の横に電源ボックスがあります。チェックインしたとき、鍵をもらいます。

さすが、五つ星キャンプ場!あらゆる点で至れり尽くせりといった感じでした^^
しかも平日の夏休みで初日が雨だったこともあるのか、テントサイトはほぼ私たちだけ!?と言っていいくらい貸切状態だったのです♪(キャビンは埋まっていましたが…)
では次に、お風呂です~^^
お風呂について
お風呂については、まんのう公園の近くにいくつかの温泉があることを下調べしていました。ですが、初日は、管理棟内のお風呂(大人300円、子供200円)をお借りすることに…。こじんまりとしていますがとても綺麗で、これまた貸切状態!なかなか快適でしたよ♪
翌日の2泊目は、車を15分ほど走らせたところに温泉があって、じんわりと満喫してきました!
行ってきたのは『さぬきの秘湯 塩入温泉』です。
さぬきの秘湯 塩入温泉情報
- 住所:〒769-0302 香川県仲多度郡まんのう町塩入718-140
- 連絡先:0877-78-3363
- 営業時間:10:00~21:00(受付20:30まで)
- 休館日:毎週水曜日・年末年始(12月31日~1月1日)
- 料金:大人500円/小人(3~12歳まで)400円
- 泉質:ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
- アメニティー:ボディーソープ/リンスインシャンプー
お湯の質もよく、効能は筋肉痛や関節痛・五十肩に冷え性・疲労などなどたくさん!私達も、お肌ツルツルになりました~^^(キャンプに温泉は定番ですからね♪)
ということで次は、実際に私達が感じたことをレビューしていきましょう!ここからですよ~^^
”ホッ!とステイまんのう”のよかった!感動した!点は?
何かあると「さすが五つ星キャンプ場やなぁ~」が合言葉になっていた私たち。そこで、ホッ!とステイまんのうで感動したところやよかった点をあげてみたいと思います^^
~七輪で天然の鯛を焼く~

そうそう!我が家(4人家族)ではバーベキューには七輪を愛用していますよ!詳しくはコチラで♪
⇒七輪でバーベキュー!キャンプに自宅に大活躍のワケとは!?
『ホッ!とステイまんのう』のよかったところ
- 到着後、自分で好きなカーサイトを選べ直せる♪
(もちろん空きがある場合) - 国営讃岐まんのう公園が、すぐそこなので存分に遊べる♪
(レンタサイクルが充実!) - 冷蔵庫がレンタルできてありがたい!
(保冷剤や氷も作れる) - 炊事棟のシンクは、お湯も出る!
(今回は夏でしたが、寒い季節はありがたいし、油物がよく落ちます) - トイレ棟のドアはガッツリと網戸に!
(虫の侵入が最小限に抑えられる) - 多目的トイレには、小さい子供用の便座もあり!
(幼児にはありがたい小さな便座) - 管理棟のお風呂がキレイ!
(シャワーじゃなくゆっくりつかりたいけど、温泉まで行くのが面倒な時ありがたい) - 温泉も近い♪
(塩入温泉以外にもいくつかあります) - うどん屋さんや、こんぴらさんが近い!
(さぬきうどんの本場なので、周りにはうどん屋さんがたくさん!金比羅山にも登りました!)
全体的にとても管理の行き届いた、清潔感があふれるとても利用しやすいキレイなキャンプ場でした。
もちろん自然の中でのキャンプなので、虫や土、雨による泥なんかは仕方がないし、むしろ醍醐味とも言えます。
そこ以外で、かゆいところに手が届くようなサービスがたくさん施されていたように感じました。
そこ以外で、かゆいところに手が届くようなサービスがたくさん施されていたように感じました。
ではお次に、ほんの少しですが残念だったところを…。(やっぱり良い点だけではね^^;)
”ホッ!とステイまんのう”のチョット残念だった点は?
そんな大満足な「ホッ!とステイまんのう」オートキャンプ場ですが、ちょっとだけ残念だったところもお伝えしておきますね^^;
~朝食はホットサンドを~
『ホッ!とステイまんのう』のチョット残念だったところ
- 炊事棟の消灯時間が、21時だった!
(まだ食事中だったのに、真っ暗~) - 雨のため地面がドロドロで使えない選べないサイトも!
(芝生サイトとはいえ、土がでているところがありジュクジュクに) - 花火を許可されている場所が、ちと遠かった!
(サイトは花火禁止はもちろん仕方ないんですけどね~) - まんのう公園の門限があるので注意!
(キャンプ場のゲート以外に、公園自体に門限があって西口北口でそれぞれ違う)
ちなみに消灯時間についてですが、少し補足しておく事件(?)があったのです。
実は初日はけっこうな雨が降っていたので、炊事棟を利用することを許可していただきました。(ほかのお客さんもいなかったので)
ところが、消灯時間について聞いていなかったので、あともう少しで終わりというところで、突然真っ暗になってしまったんです。
スタッフの方に電話でお伝えすると「なんとかライトを照らして...。」なんて言われたんですよね。
ところが!しばらくすると大きなLEDライトのランタンを2つ、なんと「チェックアウトまで使用してください^^」と置いていってくださったのです!!
ところが、消灯時間について聞いていなかったので、あともう少しで終わりというところで、突然真っ暗になってしまったんです。
スタッフの方に電話でお伝えすると「なんとかライトを照らして...。」なんて言われたんですよね。
ところが!しばらくすると大きなLEDライトのランタンを2つ、なんと「チェックアウトまで使用してください^^」と置いていってくださったのです!!
これはありがたい!と、ここでもまた「さすが五つ星やなぁ~」が、出ましたとさ^^
ということで最後に、今回のお話を簡単におさらいしておきますね♪
最後に
いかがでしたでしょうか。ちょっとレビューが長くなってしまいましたが、そのくらいお伝えしたいコトが盛りだくさんだったのです( ´艸`)このホッ!とステイまんのうオートキャンプ場は、なんと、最大106家族も収容可能なんだそうですよ。
そしてまんのう公園もかなり遊びが充実していて、めっちゃ楽しめました♪ この公園については、またご紹介しますね!
そしてまんのう公園もかなり遊びが充実していて、めっちゃ楽しめました♪ この公園については、またご紹介しますね!
最後の最後に本当のところを言うとですね・・・。
実は1泊はトレーラーハウスに泊まりたかったんです~(´-ω-`)でも、また行きたいリピ決定のキャンプ場なので、次はチャレンジしてみたいと思っています♪
キャンプ・アウトドアにお役立ちの関連記事!
★オートキャンプ初心者さんも!持ち物リストで忘れ物なし!★滋賀のオートキャンプ場!温泉がすごい姉川パークキャンプ場のレビュー
★愛媛のキャンプ場は海!瀬戸内東予シーサイドキャンプ場のレビュー!
★虫除けアロマの作り方!意外と簡単!赤ちゃんにも!?

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら! ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ