秋に可愛い黄色い花を咲かせるツワブキ。
先日『ツワブキの育て方とは?どんな花?』としてご紹介しました。
このツワブキ、実は食べられるってご存知でしたか?
しかも薬効成分があるとのこと。
今日は、我が家の庭に何年も植わっているのに
ちっとも知らなかったツワブキの食べ方について
まとめてみたいと思います。
ツワブキの旬と食べられるところ
ツワブキは葉や葉柄(茎)を食べることができます。ツワブキの美味しい旬の時期は春。
若葉がぐんぐん出てくる3月から4月が最盛期です。
また旬もその頃3月から4月になります。
旬の若葉や、葉の開く前の葉柄(茎)は
柔らかいので食べることができます。
ツワブキの食べ方
ツワブキはアクが強いのでキチンとあく抜きをしてから調理する必要があります。肝臓に対し有毒な物質・・・ピロリジジンアルカロイド
ピロリジジンアルカロイドを取り除く意味でもアク抜きはしておきましょう。
ツワブキのアク抜き方法
- 葉を取ったツワブキの茎を熱湯に1分つけた後、水にさらします。
- 茎の皮を折りながらむきます。
- さらに水につけておきます。
- 茶色いアクがでるので茎を取り出しアクのでた水を沸騰させて1分くらいゆでます。
- さらに水に30分くらいつけておくとアクが取れます。
ツワブキのアクを抜いて下ごしらえができたら
いよいよ調理をしてみましょう!
ツワブキの簡単レシピ
つわぶきの煮付け

料理名:つわぶきの煮付け
作者:yumi1522
■材料(2人分)
つわぶき / 1把
油揚げ / 2枚
鶏もも肉 / 1/3枚
だし汁 / 400cc
薄口醤油 / 大さじ2
砂糖 / 大さじ2
みりん / 大さじ1
化学調味料 / 少々
■レシピを考えた人のコメント
春が旬のつわぶきを煮て、お弁当や常備菜にどうぞ。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
他にも炒め物、佃煮、キャラブキ、煮物、おひたし、あえもの、天ぷらなど
たくさんレシピが紹介されていますのでこちらもご参考にどうぞ。
楽天レシピのツワブキレシピはこちらです。
クックパッドのツワブキレシピはこちらです。
またツワブキには薬効成分があります。
ツワブキの効能とは
ツワブキの葉にはヘキセナールという有効成分があります。ヘキセナールはドクダミの作用と同じく抗菌性があるのです。
生葉を火に炙って柔らかくするまたは
青汁が出る程よく揉んで民間療法に使用されてきました。
打撲・できもの・切り傷・湿疹・筋肉痛
しもやけ・いんきんたむし・虫さされなどに湿布します。
また痔ろうには生葉を10グラムを0.2リットルの水で煎じ
その煎じ液で患部を洗います。
さらに健胃・食あたり・下痢には
乾燥した根茎10~20gを0.5Lの水で3分の1量まで煎じ煮詰めて
食間に3回に分けて飲みます。
魚などの食中毒には、乾燥根茎10~20gを0.4Lで煎じて飲みます。
また葉の青汁を直接飲んでも効果があるとされています。
いかがでしたか?
ツワブキはまさに漢方薬の役目も果たしてくれるのですね。
本当に知りませんでした~。
食べてよし、塗ってよし、煎じてよしのツワブキ。
お庭やベランダで育てておくとかなり重宝しそうです^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ