来週から、保育園でのプールが始まるんですが・・・
次女さん、まだオムツがとれてません!
我が家の3歳児は、オムツ外しまであと一歩のことろまできました。
ところが、先日保育士さんから
「念のため、水遊び用パンツを用意してください」
という連絡があったのです。
そこで、さっそくドラッグストアに見に行ってみたんですが・・・
お店で「スイミングパンツ」を見つけてビックリ仰天!3枚で322円(税込)!!もするではないですかっ!
ざっと計算して、1枚100円!(すぐにわかるって!?)
これを夏のあいだ、ずーっと保育園で使うとなると。。。(´ε`;)ウーン…(計算すると、恐ろしいことに~)
そもそも、水あそびパンツやスイミングパンツって、どういう機能があって、どんな目的で作られたものなんでしょう???
むくむく~っといろんな疑問が湧いてきたOtamaは、思わずメーカー2社に、ソッコー電話で問い合わせてみましたよ!
というわけで、保育園とバシっと、いえ穏便に相談するためにも今回得た情報をまとめたうえでシェアしたいと思います。
水遊びパンツはオムツのかわりになるのか?

結論から、申し上げます!
えーーーっと、
水遊びパンツは、紙パンツのかわりにはなりません!!
冒頭でも申し上げたように、某有名メーカーさん2社にお電話してみたんです。
きっちりと問い合わせた結果をまとめると・・・
- 水遊びパンツは、使い捨て水着のようなものとお考えください。
- 吸水ポリマー(高分子吸水材)を使っていないので、水を吸って重くなることがありません。(←つまり、おしっこもキャッチできない)
- 水の中では、おしっこはもちろんウンチも、水遊びパンツの外へでるのを防ぐことはできかねます。
- プールの周りや水場の外で遊んでいる時なら、とっさのウンチはキャッチできます。 ※ユ二チャームさん、エリエールさん、ご協力ありがとうございました♪
やっぱり、これって水の中ではあまり意味をなさない。ぶっちゃけ、意味がない?ってことですよね?ね?
「まぁ、おそらく紙オムツの代わりにはならないんじゃ!?」
・・・と、薄々気がついてはいたんですけどね^^;
面白いことにどちらのメーカーさんも、電話の向こうからの第一声が同じ。「使い捨て水着のようなもの」とおっしゃったことです。
それじゃあ、いったい水遊びパンツは、どういう目的で作られたものなのでしょうか?
そもそも水遊びパンツが作られたワケは?!

プールの中では、おしっこもウンチも外にでるのを防げない。
そんな水遊び用のパンツって、そもそもどういう目的でつくられたのでしょう?
グーンのスイミングパンツのメーカー(エリエール)さんとお話していた時です。
というようなことをおっしゃっていました。
つまり、まだ小さすぎて水着を買うのはためらうけど、紙おむつでは水を吸って大変なことになる。かと言って、スッポンポンでは、アレなので…(笑)
1枚100円くらいの使い捨て水着を着せてあげては。
(できた当時は、お値段3倍以上していたとか・・・)
というような趣旨だったのでしょう。
ま、我が家の姉妹の場合、3歳くらいまでなら庭でも海でも”スッポンポン”で水遊びをしていましたが^^;
うーん。確かに、あまりに人の多い人気のプール施設やビーチの場合は、ちょっとためらうかもしれませんね^^;
そんなときは、この使い捨て水着なる「水遊びパンツ」や「スイミングパンツ」を使うのも手だと思います。
あ、そうそう!一応メーカーさん共通の注意事項を転記しておきますね。
※プール等の公共施設によっては、ご使用になれない場合があります。事前に施設管理者にご確認の上、ご使用願います。
でもですね!
毎日通う保育園でたとえ1枚100円と言えども、わざわざ使い捨て水着を使用するのは、どーしても納得がいきません。(キッパリ!)
ならば、こういう提案をしてみてはどうかと、私は次のように考えてみました。
それじゃあ保育園のプールはパンツ?それとも水着?
日中は、ほぼ布パンツで過ごせるようになってきている次女さん。ひとえに、先生が努力してくださっているおかげ!それはそれは、心から感謝しておりますm(_ _)m
でも、もしかしたら先生も・・・
「水の中でも、おしっこやウンチをキャッチできて外へ流れ出ない」なんて、勘違いをなさっているのかも!?
なので、年少さんは、まだガッツリとプールに入ってガンガン泳ぐ。というよりは水遊びがメインなので、このような対策を考えてみました。
- ◆オムツが取れていない幼児の水遊びには・・・
- とりあえず水遊び用パンツを利用する
- 使い捨てはもったいないので水遊び用布パンツを利用する
- 布製ならばトレーニングパンツを利用する
- いっそのこと、水着の下に布パンツでよいのでは!?
1番は、今回問合わせた水遊びパンツやスイミングパンツのことです。
2番は、使い捨てではない、布製の水遊びパンツです。
まぁ、ほぼ水着のようなものですが、股のところがウンチもれを防ぐために2重の立体ギャザーになっています。
3番は、布パンツの代わりにオムツ外しで使うトレーニングパンツを利用してもいいと思います。ただし、立体ギャザーはありませんよね^^;
で、いっそ4番の布パンツでもいいんじゃ?と思ってしまったんです。
だって1~3番も、当然水の中でのおしっこやウンチはキャッチできないわけで、水場の外でのとっさのウンチをキャッチするのが目的ならば・・・
「普通の布パンツでも、じゅうぶんなのでは?」
と思いました。
水着の下に布パンツを履いておけば、とっさの時は布パンツだけを洗濯すればよいのです。(ワンピースタイプの水着に出ちゃったりしたら、脱がせるのが大変!)
まぁそのときは、布パンツを洗う手間が大変ですけど^^;(園の先生、ごめんなさい……)

それから保育園では、こまめに管理やチェックをされていると思いますが、もしお出かけの時や自宅で水遊びする場合、プールには長時間入ったままにしないよう注意しましょう^^
夏でも、案外お腹が冷えてしまうことがあるので...。(30分ごとに、おしっこ&ウンチの声かけやチェックを!)
最後に・・・
いかがでしたか?長女の時は、使うことがなかったので、これまでちょっと不思議な存在だった水遊びパンツ。今回、思い切ってメーカーに問い合わせたことで、Otama的にはスッキリしました!
水遊びパンツの要点は簡単にまとめるとこの2つ。
- 水の外でのとっさのウンチをキャッチすること
- 幼児のための使い捨て水着である
「すでに水着があるなら、それでよいのでは^^」と、メーカーさんもおっしゃっていました。
実際、去年海や川で遊んだとき、2歳の次女さんに水着を着せていました。で、ウンチを漏らすことは、1度もなかったんですよ。
とにかく今週中に、保育園の先生と今回リサーチしたことをふまえてお話するつもりです(*´ω`*)
⇒プール用のおむつ!水遊びパンツを使ってみた結果?!
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ
はじめまして。
我が家も保育園児がおり、水遊びパンツをいろいろ調べていて、こちらにたどり着きました。
その後園とはどのようになったか気になりましてコメント入れさせてもらいました。
我が家は2回、園に水遊びパンツは高いからって言ったのですが。
先生に「じゃあ今年は園での水遊びはやめさせればいい」と言われてしましました。
子供には水遊びさせてあげたいけど、水遊びパンツは高いし。迷ってる所です。^^;
その後のお話ありましたら教えて頂けると嬉しいです。失礼しました。
まりえさん♪
はじめまして。
コメントありがとうございます!
同じお悩みをお持ちなのですね^^;
あれから、先生にこの記事のことをお伝えしました。
やはり、先生もこの事実はご存知なかったようです。
ですが、園で市内の保育園や幼稚園に確認されたところ
「オムツが取れてない、自立できていないお子さんには水遊びパンツを履いてもらう」と
言うところがほとんどだそうで、同じ対応をしたいと頭を下げてお願いされてしまいました。。。^^;
一応、「直前におしっこが出なかったときだけ、履かせます」ということで
落ち着いたのですが・・・。
で、これまで1回だけ履かせてもらったようですが、プール中には出なかったからと
乾かして次回に必要なとき、同じパンツを使って下さるようです。
まりえさんのお子さんが通われている園の対応は、ちょっと冷たく感じてしまいました(´;ω;`)
こんな暑い時期って、やっぱり水遊びやプールをさせてあげたいですよね!
「使い捨てだけど、汚れなかったときは、乾燥させて再利用してもらえると助かります」と
ご相談されてみてはいかがでしょう^^
冷たいですよねー。(;_;)
おたまちゃんさんの所は柔軟に対応してくれてる感じしますね。
もうちょっと園と話してみようと思います。ありがとうございました。^^
まりえさん♪
先生もたくさんの園児さんを抱えて大変なのかもしれませんが^^;
まりえさんのお気持ちが伝わることをお祈りしています…(*^-^*)
はじめまして。
私の保育園でも2歳児プール遊びの持ち物に水遊びパンツとありました。
別の市の保育園に通う友達の話では、普通の紙パンツを持ってくるように言われていると聞いていたので、その感覚があり、先生に「水遊び用の紙パンツですか?」と聞いてしまいました。
すると、「普通の紙パンツでは膨らんでしまいます。ちゃんと幼児プールに塩素も入れていますので水遊び用の市販のパンツでお願いします」言われ、それから担任の先生の対応が冷たいです。
きっとマナーのない母親と思われたのだと思います。
おしっこダダ漏れと聞いたことはありましたが、こちらの記事を読んで、疑問だった事が納得できました。
でも、先生の対応が怖いので、黙って水遊びパンツをまとめて購入しました。
ぶちこさん♪
はじめまして。
コメントありがとうございます!
2歳児さんのプールも「水遊びパンツ」なのですね!?
うちの保育園はどうなんだろう???そこまでしてないような?つまりパンツ一丁とか^^;
(また確認してみます^^;)
3歳児クラス、つまり年少さんだとプールの水に潜ることがあるので、衛生上気にされているとのことでした。
(でも、記事に書きましたが、おしっこを確実にキャッチするわけではないのですが・・・)
園の先生の対応、どうしても気になっちゃいますよね。
でも、園によって違うことも多々ありますし、それぞれの考え方もあるので、ぶちこさんの質問は仕方ないのでは?
とにかくお子さんが、園での生活を楽しめるようにサポートしてあげたいですね^^
はじめまして。
以前の投稿にコメントしてすみません。
私は保育士をしていました。
2つの保育園で働いたことがありますが、どちらの保育園とも乳児の水遊びの際はトレーニングパンツを使用していました。(布の厚手のもの)
なので水遊び用紙パンツがあること自体に驚きました。
そして、コメントの他の方々の保育園の対応にも驚きました。
その保育園の運営上仕方ない部分もあるのかもしれませんが、保護者からの要望や意見は検討して全体で話し合うのが普通なはずです。少なくとも私が勤めていた保育園ではそのようにしていました。
そんな保育園ばかりじゃないよ、と思いコメントさせていただきました。
身のないコメントですみません。
皆さんの意見が通って改善されますように。
ちぃさん♪
コメントありがとうございます!
保育士さんでいらしたのですね。
園というのは市ともつながっていて、形式上守らねばならないことがあったりして
先生も何かと対応が大変なのだと思います。
(今年の水いぼでも、感じました^^;)
ちぃさんのお勤めされていた保育園のような対応をしてくださるところも
もちろんたくさんあると思います!
私も布製のトレーニングパンツでじゅうぶんだと思いましたし^^;
貴重なコメントを本当にありがとうございましたm(_ _)m♪