去年の3月、我が家にやってきた鉄フライパン。その名も、リバーライトの鉄フライパンシリーズ・極(きわめ)!
この極フライパンを使ってから、1年半以上が経過しました。もちろん、ほぼ毎日と言っていいほど、使い倒しています♪
そこで気になるのが、今現在の極フライパンの使い心地なんですよね。
ちなみに購入後10日目の使用感レポはこちらです。
⇒極フライパン!お手入れや焦げつきは?!使ってみた感想は?
鉄フライパンを使い出して10日目と1年半後じゃ、当然使い勝手の感想も変わってくるかもしれません。
ってことで今回は、極の鉄フライパンを使いたいけど誰もが(?)気になる、使い勝手やメンテナンスのことなどを中心に、リアルタイムなぶっちゃけなレポートをお届けしますね!
リバーライト極・鉄フライパンを1年半使用した結果
2014年3月に購入したときは、ピッカピカだった極フライパン。毎日使い倒されて、今はこのような状態になっています。届いてすぐのリバーライト極・鉄フライパン。

↓
18ヶ月間使用したリバーライト極・鉄フライパン。
![[極・鉄フライパン]18ヶ月間使用](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/10/59d1e3998867ed4db6c3feb81db51a49-300x225.png)
(かなり変色していますねー)
あ、でも心配はご無用じゃ。まったく錆(サビ)なぞ出ておりませぬぞよ。(な、何時代の人!)
では去年の3月から1年半、鉄フライパン(リバーライト極)を使用して感じたポイントです。
鉄フライパンの使用感ポイント!
- 油ならしと油返しについて
- 鉄フライパン特有の焦げ付きについて
- 鉄フライパンのお手入れ(洗い方・収納方法・錆のこと)について
これら3つのポイントは、鉄フライパンの購入に迷っている方の悩みと、ほぼ同じではないでしょうか。
それでは、一つずつ見ていきましょう~。
1.油ならしと油返しについて
鉄フライパンを手に入れたら、まず実行しないといけないのが【油ならし】です。やり方は、以前撮ってみた動画をどうぞ^^油ならしは、最初の1回だけでオッケー。あとは調理前の準備として、毎回【油返し】を行います。
そこでこの油返し、鉄フライパン(リバーライト極)の取扱説明書には、こう記してあります。
※フライパン内面全体の温度を均一にすることと、フライパン表面に油をしっかりとなじませることが目的で、上手に使うための大切な作業です。
- フライパンをコンロに乗せ中火で充分温めます。
- 油をたっぷり(お玉一杯ほど)入れ、フライパンの肌に油をなじませます。
- 油が熱くなり、フライパンに充分なじんだら、油をオイルポットに戻します。これが”油返し”です。この後、調理に必要な油の量をいれて調理開始です。
しかーし!この2番と3番がクセ者なんです^^;
毎回、お玉一杯の油をなじませる必要があるのか?!と、ずぼらなOtamaは思ってしまったのですね。(いや、よりヘルシーってことにも気を使って・・・ですよ)
なので、Otamaの場合はこうしています。
- フライパンをコンロに乗せて、中火で充分に温めます。
- 充分に温まったら、油を少し垂らして、油引きなどを使って全体になじませます。
- 油が熱くなってフライパンに充分なじんだら、調理に必要な量のオイル類を入れて調理を開始します。
![[極・鉄フライパン]自己流油返し](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/10/1287eb82b61d42668f59acc7925420ba-300x225.png)
コツは、フライパンを充分に温めること。煙がでる寸前くらいです。
あと2番の油も充分に熱します。これも煙が出るくらいまで熱すると油が傷むのでおすすめできません。(と言いつつ、うっかりすると煙出ちゃっていますが…^^;)
このやり方で、食材がこびりついて苦労した!という経験はこれまでにほぼありません^^
2.鉄フライパン特有の焦げ付きについて
さきほどの説明書通り、またはOtama式の油返しをしっかりやっておくと、焦げ付いて困った~。ということにはならないのですが、まれに温度管理を誤って、焦げ付くこともあります^^;そんなときは、慌てずテコ(金属せのフライ返し)で剥がせば、まず大丈夫です!しかも、香ばしいお焦げは食欲をそそりますよ^^(ただし黒焦げには注意してください…)
![[極・鉄フライパン]鉄製フライ返し](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/10/5894e94c1a334d67ec9fd6190d731a63-300x225.png)
つまり、まとめますと、ガンコな焦げ付きで困ることはなし!ということです。はい^^
ちなみに火加ですが、弱火から中火で充分ですよ!
弱火でじっくり焼くことできれいな焼き目もつくし、中火で野菜を炒めてもシャッキとします。要するに鉄は、食材へ熱をスムーズに伝えてくれるからです^^
弱火でじっくり焼くことできれいな焼き目もつくし、中火で野菜を炒めてもシャッキとします。要するに鉄は、食材へ熱をスムーズに伝えてくれるからです^^
3.鉄フライパン(リバーライト極)のお手入れについて
鉄フライパンのお手入れのイメージ。これはもうとにかく面倒そう!の一言じゃないでしょうか。我が家には、ダッチオーブンという鉄鍋もあり、時々使用するのですが、使ったあとのメンテナンスが正直ちょいと面倒です。(なので、頻繁に使えない…重いし…)
ところが、このリバーライト極・鉄フライパンは、とにかくお手入れが楽チン!ほぼノーメンテナンスでしょう。
だって、使い終わったら・・・
フライパンが熱いうちに、給湯器のお湯と亀の子タワシやアクリルタワシで洗うのみ!そのあと、水気を拭き取って掛けておくだけ。
![[極・鉄フライパン]吊るして保管](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/10/9c1acee5183d3fef475ec298de8329ce-225x300.png)
(って、水気さえ拭かないことも…ヾ(・∀・;)オイオイ)
これを1年半以上繰り返しましたけど、まったく錆(サビ)は出ていません!あ、もちろん食洗機はNGですよ。(我が家にはありませんケド)
言うまでもなく、洗剤で洗うなんぞ御法度!せっかくなじんだ油膜をとってしまうことになりますゆえ。(また出た!何時代の人!?)
お手入れもやっぱり超カンタンやん!とわかったところで、実際18ヶ月間使い倒した結果、お料理のお味などはどうだったのか?をご紹介しておきますね。
鉄フライパン料理は美味しい!楽しい!ヘルシー!
まずは、リバーライト極・鉄フライパンで秋刀魚を焼いている動画をご覧下さい。7秒で終わります(笑)秋刀魚に美味しそうな焦げ目!たまらん~っ♪
そしてこの1年半、この鉄フライパン(リバーライト極)で作ったお料理のレパートリーです。
リバーライト極で作ったメニューの一例
- オムレツ
- 目玉焼き
- ハンバーグ
- 鶏もも肉焼き
- 豚の生姜焼き
- 豆腐ステーキ
- 油揚げステーキ
- きんぴら炒め
- もやし炒め
- 魚(秋刀魚・鯖など)を焼く
- トマトパスタソース
- チャーハン
- 麻婆豆腐
- 餃子
- 焼きそば
- なすの炒め煮
- 親子丼
- 焼きナス
- 青菜の炒め物
- 高野豆腐の竜田揚げ焼き
- 車麩のステーキ
- 大根の葉炒め
- 食パンのトースト
- パンケーキ
- ポップコーン
いやぁ~。にしても、実によく使っています。・・・だって美味しいんだもん!(笑)
お料理が美味しいのはもちろんのこと、ほどよく自然に鉄分が摂取できるのもありがたいですね。
リバーライト極・鉄フライパンは、熱をしっかりと蓄えて食材にたっぷりと熱を伝えるため、炒め物はシャキシャキっと!焼き物は香ばしい!
焦げつかないのに、美味しい焦げ目はつくその職人技!(わたしじゃなく、フライパンが優秀なんです。ええ)
それらを日々実感して使っております♪
最後に・・・
いかがでしたか。使いやすくて、お料理が美味しくできて、鉄分の補給もできるリバーライト極・鉄フライパン。今のところ、Otama的には良いとこずくめの道具です^^
結局、10日後も1年半後も使用感は同じだった。という、極鉄フライパンのすばらしい実力を思い知ったのです。
そして【窒化鉄層+酸化鉄層】という特殊熱処理を施された「極・鉄フライパン」は、その名の通り極めて錆びにくくて、強靭なフライパンだと進行形で実感しまくってます。
ん~~っと、お手入れさえきちんとすれば、親子3代で愛用できるフライパン作りをするというリバーライトさんの信念は、本当だったのですね♪
鉄フライパンへの常識を良い意味でくつがえしてくれた、夢の鉄フライパン。これからも末永く使い倒すぞーっ!(*´∀`*)
フライパンあれこれ関連記事
★小学生でも作れる鉄フライパンのレシピ!ふわとろ卵の親子丼★極フライパン!お手入れや焦げつきは?!使ってみた感想は?
★鉄のフライパンが焦げ付く!錆びる!どうやって再生するの?
★鉄のフライパン!おすすめは?窒化加工って何?!
★鉄のフライパン!手入れ次第で一生ものってホント!?
★テフロン加工のフライパンが焦げつく!もう買い替えどき?
![[極・鉄フライパン]18ヶ月間使用](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/10/59d1e3998867ed4db6c3feb81db51a49-150x150.png)
テフロン加工のフライパンの焦げ付きが悩みで、あこがれの鉄フライパンに買い替え作戦実行。実際のお手入れや使いこなしは!?など鉄フライパンのあれこれをまとめました。
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ
[…] せっかくなので、自宅からリバーライト極の鉄フライパンを持参。さらに参加者さんからお借りしたホットプレートも併用して焼きました。 […]