ツワブキってご存知ですか?
我が家の庭にも、秋になるとツワブキの黄色い花が咲いています。
毎年この季節になると長い茎を伸ばして
黄色くて可愛い花が咲きます。
この家に住み始めた頃
実家の母が植えてくれたのです。
今日は以前から庭にあって馴染みがあるのに
実は知らないことだらけだった
ツワブキについて調べてみました。
***もくじ***
ツワブキ(石蕗/つわぶき)とは
◆ツワブキについて
- ツワブキは漢字で『石蕗』と書く。
- キク目キク科ツワブキ属である。
- 耐寒性常緑性多年草である。
- 生息地は東北南部~九州、沖縄と広く日陰や塩害にも強い。
- 葉の色は濃緑で蕗に似た形で大きい円形。
- 葉の表側は皮質で光沢がある裏は多毛。
- 草丈は20~50cmほど。
- 秋から冬にかけて長い茎に黄色い菊に似た野性的な花を咲かせる。
- 花の開花期は10~12月頃。
- 花後にタンポポのような綿毛ができる。
◆薬効
茎や根に薬効があると言われています。民間療法・・・腫れ物・できもの・湿疹・打撲傷・下痢等・食中毒・胃腸薬として利用。
ツワブキに薬効があるなんて意外ですね~。
ちなみにツワブキの薬効や食べ方などはこちらの記事でご紹介しています。
『ツワブキの旬はいつ?どこを食べるの?効能とは?』
◆ツワブキの花の画像

(画像引用:かわせみブログ)

(画像提供:フリー素材屋Hoshino
ツワブキの育て方
ツワブキは多年草なので毎年その可愛い花を見ることができます。
しかも地植えにするとほとんど管理が必要ないという
育てやすい植物なのです。
- 植える場所は半日陰の場所や明るい日陰が適しています。
- 植える土は有機質(腐葉土など)のたっぷり入った水はけのよいやや湿り気を含んでいること、
ですがよほど水はけが良くない以外は土を選ばす育ちます。 - あまり真夏で直射日光が強い場所は葉っぱが焼けてしまいます。
- 寒さには強いほうなので、特に寒さ対策を行う必要はありません。
- 地植えの場合は特に水を与える必要はありません。
(適地に植えている場合) - 鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
- 植え替え・植え付けは地植えは一度植えて根づいたらそのままで大丈夫。
鉢植えの場合は根がいっぱいになったら植え替えます。 - 植え替えの時期は4月~5月、9月~10月が適しています。
- ふやし方は葉っぱを2~3枚以上付けて根茎を切り取り株分けします。
4月~5月、9月~10月頃に植え付けます。 - 特にかかりやすい病害虫や病気はないようです。
ツワブキの育て方動画がありましたので
こちらもご参考にどうぞ。
最後に・・・
いかがでしたか?菊に似たツワブキの可愛い花は、秋に満開になり
かなり長い間愛でることができます。
しかも寒さに強く、一度地植えにすると
ほとんど世話いらず。
また鉢植えにすると
鉢の大きさによってその姿を合わせてくれるという
育てるのが好きな方にもツワブキはもってこいです。
ツワブキ・・・
私のようにずぼらな人には
お庭に植えておくと毎年楽しめますよ^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ