歯周病治療に有効な歯磨きって、どうするの!?
・・・って、思いませんか。
だって、少しでも早く歯茎の痛みから逃れたいし
できるなら、自分でもなんとかして歯周病を遠ざけたいものです。
ましてや、歯周病が悪化して
とうとう、歯を抜くなんてことになったら・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
いえいえ!決してあきらめないでください!
とにかく、自分でできるお口のメンテナンスをやり尽くしてからでも、
遅くはありません!(・・・のはずです…^^;)
そこで!自分で出来ることといえば、やっぱり歯磨きですよね。
ただこの歯磨きって、けっこう侮れないんですよぉ~。
と言うか、歯周病の治療に適した歯磨きがあるんですよね。
私は、歯科衛生士さんから歯周病に適した歯磨きをレクチャーしていただき
今では、歯周ポケットが2~3ミリに落ち着いています^^
もちろん、痛みや出血もありません。
さらに、気がついたら歯周病がかなり悪化して
もう、奥歯を抜歯するしかないと診断された友人がいるんです。
ところが、ある方法で歯磨きを続けたところ、なんと抜歯を免れたんですって!!
今現在、もちろんその歯は健在だそうです。
というわけで今回は、歯周病の治療にとても有効な歯磨きの方法と
実際にあった友人のびっくりエピソードをご紹介したいと思います^^
歯周病の治療に有効な歯磨き方法は?

そもそも、日頃の歯磨きと、歯医者さんでの定期的なメンテナンスを
おろそかにしていたので、歯周病が悪化しちゃったんですよね^^;
なので、今までためてしまった歯石や歯垢のクリーニングなど
根本的な治療については、とにかく歯医者さんに真面目に通うしかありません。。。
それに加えて自分自身でできること、つまり
毎日せっせと正しい歯磨きを続けることが、歯周病治療にとても有効です。
そこで、まずは道具が大切!
今までのように、歯ブラシ1本で済まそうなんて、虫が良すぎますよ~( ̄▽ ̄;)
まずは歯磨きグッズをそろえましょう!
これは毎日使っている、おすすめの歯磨きグッズです。- ワンタフトブラシ
・・・山切りにカットされた歯ブラシ - 毛先の丸くなっている、毛束の多い歯ブラシ
・・・固さは「ソフト」がおすすめです - 歯間ブラシ(サイズ2種類)または、デンタルフロス(間が空いていないところ)
・・・歯と歯の間によって、サイズを変えていきます

実は、歯と歯の間や、歯茎の際などの食べかすやプラークを取り除くことって
なかなか歯ブラシ1本では難しいんですよねー((+_+))
(3分間上手に磨いても、50%ほどの歯垢しか取れてないんですって!)
なので思い切って、これらは最低限そろえちゃいましょう。
できれば、歯医者さんに相談して購入するのが望ましいです^^
(Otamaは、検診の日に受付で買って帰ることが多いです)
それでは、実際どんな風に歯磨きをするのか見ていきますね~。
効率よく歯垢をとる歯磨きの方法
- まず大きな食べかすを除くために、水で口をブクブクとゆすぎます。
- ワンタフトブラシで、みがきにくい部分(歯と歯の間・孤立歯・歯の裏側・歯と歯茎のきわなど)を約2分間みがいていきます。
- いつもの歯ブラシで、残りの部分を小刻みに動かして(1~2mm)みがきます。決して力を入れてゴシゴシをみがかないこと。
- 隙間が大きい歯と歯の間には歯間ブラシ(それも隙間によってサイズを使い分けて)、隙間がないところはデンタルフロスを入れ動かしていきましょう。
- 最後によくすすいで、歯磨き終了です!
ワンタフトブラシや、歯ブラシを持つときは、脇を締めペンを持つように力を抜いて持ちましょう。
歯磨き粉は、研磨剤が入っていないものを少なめに。
もし歯周病がひどく、ネバつきがある場合は、歯医者さんで殺菌作用のある歯磨き粉を処方してもらってくださいね。
実は、この2~3番の磨き方は、予防歯科の先進国スウェーデンで、
かなり以前より実施されています。
もちろん、素晴らしい効果をあげている歯みがき法なんですよ^^
このスウェーデン式と、歯医者さんに教えていただいた方法をコラボさせたのが
今回ご紹介した、歯周病治療のための歯磨きになります。
ただし、歯周病を早くよくしたいからといっても、完璧を目指さないでください。
では、そのワケを見てみましょう。
完璧な歯磨きを目指さない!?
歯周病の場合、特に意識したいのが歯周ポケットです!もちろん、食べカスや歯垢(プラーク)を徹底的に落とすことも大事です。
ただし!くれぐれも完璧を目指さないようにですよ!
え!?なにを矛盾したことを・・・って?
それはですね、いくら自分で完璧な歯磨きをしたつもりでも、
約80~90%しか歯垢を落としきれないからです。
完全にキレイにしようとして、ブラッシングに力が入りすぎ
歯や歯茎を傷つけてしまっては、
かえって、知覚過敏に虫歯や歯周病を招いてしまいます^^;
それならば、定期的に歯医者さんへ出向いて、
プロの手でメンテナンスをしていただいたく方法がおススメです!
実際、私も4ヵ月に1度は、歯医者さんへ出向いて
歯と歯茎のチェックとお掃除をお願いしています。
それではいよいよ、歯周病が悪化して、抜歯寸前だった友人のお話ですよ。
抜歯を免れた!?究極の歯磨き方法とは
冒頭で触れたように、歯医者さんに「可哀想だけど、奥歯を抜くしかないね」と言われた友人。
慌てた彼女は、徹底的に歯茎と歯周ポケットを洗浄することにしました。
そう!歯のクリーニングは、ブラッシングだけじゃないんです。
いったい、何を使ったかって?
それは、ウォーターピックという器具なんです。
(↑これは、実際に友人が使用したウォーターピックです)
要するに、水の力を借りるんですね。
ウォーターピックで、何時間も徹底的に奥歯の歯茎に水を当て続けた結果・・・
最初は出血もしたそうですが、だんだん痛みもなくなったので
歯医者さんにチェックしていただいたら、奇跡が!!!
そう、奥歯を抜かずにすむところまで、スッキリしちゃってたんですね^^;
もちろん、全ての方にこの方法が当てはまらないとは思いますが
かなり希望の持てるエピソードですよね~。
実は、歯周ポケットがかなり深く進んでいるOtama夫は、
ただいま、コレを買おうか思案中です^^;
最後に・・・
いかがでしたか?一刻も早く、なんとかしたい歯周病。
歯磨きのポイントを押さえて、さっそく実践してみてください。
その効果は、朝起きた時に実感するはずです・・・!
(あら不思議!なんかお口の中がスッキリ!?)
もちろん、かかりつけの歯医者さんへの定期検診も必ずお忘れなくですよ~。
歯垢(プラーク)との戦いは、食事をする限り毎日続きます。
上手にプラークコントロールして、健康な歯と歯茎を
末永く維持したいものですね(*´∀`*)
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ
はじめまして。
私も30代で歯周病がかなり悪化して情けなく思ってます。
歯医者さんのメンテナンス大事ですよね。つくづく思いました。
これからメンテナンスしながら歯を維持していきたいと思います。
ハルさん♪
コメントありがとうございます!
そうなんですよねぇ…。私の場合は、虫歯がなかったのが
逆に歯周病を悪化させていた原因でした^^;
虫歯があると、歯医者さんでメンテしてもらえますもんね。
ハルさんも、これからの毎日のメンテでいくらでも挽回できますので
できるだけ健康な歯を維持していってくださいね(*´ω`*)