「アーモンドミルクの作り方を教えて~!」
と、前回の記事をアップしてからたくさんのお声を頂いています^^こんにちは、Otamaです♪
ちなみに、その記事はコチラ!
⇒アーモンドの効果効能!意外と知られていない注意点とは?!
そーなんです!アーモンドミルクは、第3のミルクと言われており人気急上昇中なんですよ。
アンチエイジングにも、すんごく効果が期待できますので、アラフォー&アラフィフ世代は、ぜひぜひぜひぜひ生アーモンドで作るアーモンドミルクを取り入れていきましょう♪(く、くどいデスカ?!)
作り方は意外にカンタンなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪ それでは、さっそく参りましょう。
アーモンドミルクの作り方とは?
アーモンドミルクって、ホントにクセもなく牛乳や豆乳よりヘルシーだし、アレルギーの心配がほぼないと言われています^^そんなアーモンドミルクは、もちろん売っているスーパーはあります。(田舎だと、なかなかないけど^^;)
だけど、結構なお値段してるんですよねぇ^^;(つまり、お財布に優しくない…)さらに、材料がシンプルなものが見当たらない。(いわゆる添加物ってやつがイロイロ入ってる?!)
ってことで、試行錯誤を繰り返し、今回ご紹介するレシピに落ち着きました^^それでは、さっそく材料と作り方に参りますよ~^^

あ、そうそう♪ シンプルなプレーン味に加えて、私が大好きなカカオ風味のアーモンドミルクもとっても美味しいのでご紹介しておきます!
材料
プレーン味
- 生アーモンド・・・23~25粒
- 水・・・2カップ(400cc)
- 天然のお塩(海の精など)・・・ひとつまみ
- メープルシロップ・・・大さじ1/2(お好みで)
カカオ味
- 生アーモンド・・・23~25粒
- 水・・・2カップ(400cc)
- 天然のお塩(海の精など)・・・ひとつまみ
- カカオパウダー・・・小さじ1
- メープルシロップ・・・大さじ1
生アーモンドは、消化を妨げる原因になる酵素制御物質が働いています。なので下準備として、8時間以上水につけたあと洗っておきましょう。

ちなみに、この分量は・・・
ただし、お子さんの場合はちょっと多いかもしれません。半分くらいに調整してあげてくださいね。
出来上がりは、500mlのペットボトル1本弱ほど。すぐに飲みきることができて、いつも新鮮^^
もちろん家族みんなで飲みたいなど、もしこのレシピの量で足りないときは、2~3倍の分量で作ってみてください♪
アーモンドミルクの作り方
- 浸水を済ませた生アーモンドとお水と、ひとつまみのお塩をブレンダーに入れます。
- なめらかになるまで、撹拌します。(バイタミックスの場合で50秒ほど)
- 2をガーゼでこします。
コーヒーメーカーのドリッパーにガーゼをかぶせて、サーバーにこしています^^
- 最後はぎゅっと絞り、メープルシロップを入れてよく混ぜます。
カカオ味にする場合は、この時入れますが、保存用のペットボトルなどに移してから振ったほうがよく混ざります。 - これで、アーモンドミルクの出来上がり♪
- 保存は冷蔵庫で、できるだけ2~3日以内には飲みきるようにしましょう。
どうですか~^^美味しそうでしょ~♪ 作り方も、本当に簡単なんです~!
せっかくなので、アーモンドミルクを作る際のポイントもお伝えします^^
アーモンドミルクを作る時のポイント!
実は先ほど紹介した作り方の2番の時点で、アーモンドの食物繊維つまりザラザラ感が気にならないようでしたら、このまま召し上がってもOKなんです。アーモンドは、食物繊維がとても豊富なので、繊維ごと摂ることで、便通が良くなったり老廃物を排出する手助けをしてくれるでしょう。
ただし、舌触りがあまりよくないので、我が家の2歳児には不評。。。ですので、やっぱりろ過しています^^;

しかもガーゼのほうが、最後ぎゅっと絞る際にまったく破れないという点でも気に入っています^^
そして、撹拌させる時間ですが、お手持ちのブレンダー(ミキサー)の説明書をご覧になって、なるべくなめらかになるまで回してあげてくださいね。
ただし、モーターから焦げ臭いニオイがしたら要注意ですよ!(^ω^;)
そんなこんなで、美味しいアーモンドミルクが出来上がったら、せっかくなのでいろいろ活用してみましょう。
ということで次は、アーモンドミルクの活用についてのお話です~^^
アーモンドミルクをいろいろ活用してみよう!
出来上がったアーモンドミルクは、そのまま飲んでももちろん美味しいのですが、お菓子作りやお料理にも利用することができます。また、メープルシロップをなしにすると豆乳や牛乳の代わりとして、お料理にお菓子作りやパン作りにも使えます。
あと、そのままシリアルやグラノーラにかけて食べるのも美味しいので、お試しあれ~♪
それから、絞ったあとのアーモンドファイバー(つまり搾りかす)の使い道なんですが・・・

我が家では、ホームベーカリーでパンを焼くときに入れちゃっています。また、
- クッキー
- コロッケ
- ハンバーグ
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!
最後に
いかがでした?今回は、アーモンドミルクの作り方や活用法を紹介しました!ところが、そのヘルシー&栄養価には牛乳に勝る素晴らしいものがあります!
そんなアーモンドの栄養を美味しく無駄なく取り入れることができちゃうアーモンドミルクは、と~っても簡単にできるので超オススメなんですよ^^
ただし、思い立ったらいつでもすぐに作れるように、あらかじめアーモンドを8時間以上お水につけておくことをどうかお忘れなく~(*≧∀≦*)(これが、ちょっと正直メンドウですけどね^^;)
こちらの「まとめ記事」にも立ち寄ってみてくださいね♪

40代…今のままで過ごしていて大丈夫なの!?いつまでも、プリプリの美肌を保つために、とにかく食生活を改善していきましょう!美肌効果の高い食べ物に関する記事のまとめです!
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ
落花生の皮からいつも食べてるアーモンドからここへ来ました早速生アーモンドをアマしました。
Iwagakiさん、コメントありがとうございます♪
ぜひ生アーモンドを試してみてくださいね^^