「赤ちゃんの便秘が心配!何とかしてあげたい!!」
「でも、綿棒で浣腸って本当に大丈夫なの???」
と、赤ちゃんの便秘解消のことでお困りですか(・∀・;)こんにちはOtamaです♪
我が家の次女も、ちょうど生後2ヶ月ごろから便秘気味になって、ひどいときは3~4日も出ないという事が。。。
長女は便秘しらずだったので苦労しなかったのですが、次女の便秘には本当にいろいろ試しました・・・(T ^ T)
でもその結果・・・無事に便秘解消!!
今回は、同じように赤ちゃんの便秘で悩んでいるママさんのためにも、私が試した方法を詳しくお伝えします!

切羽つまっておられるでしょうが、大丈夫です^^落ち着いて最後まで読み進めてみてくださいね♪
赤ちゃんの便秘!実際に綿棒浣腸をやってみた
実はうちの次女さん、新生児のころにも何度か綿棒浣腸をやってるんです^^;しかも、初めての綿棒浣腸は、出産した時の入院中にミルクを飲んでいた時でした。退院してからは完全母乳だったので、生後1ヶ月くらいまではなんとか、うんちは出ていたのです。
・・・で、生後2ヶ月からの急な便秘。
初めての時はちょっと怖くてドキドキしますが、便秘を早くスッキリしてあげたい気持ちの方が勝つので、なんとかなるもんです(笑)
ではさっそく、綿棒浣腸に必要なものから見ていきましょう!
綿棒浣腸!用意するもの
特別なものはなく、ほぼ家にあるものでOK^^
- 普通の綿棒
- オリーブオイル(または、ベビーオイル)
- オムツ
- ガーゼ(または、おしりふき)
- 新聞紙
ベビー用綿棒は細くて先が固いものがあるため、赤ちゃんの腸を傷つけてしまうかもしれません。なので、普通(?)サイズの綿棒でOKです^^
いろいろ試した中でも、紙軸のものがおススメ!100円ショップでも売っています^^
またオイルは、ベビーオイルじゃなくても大丈夫です。私は、食用のオリーブオイルや太白ごま油などを使いましたよ。
では、綿棒浣腸のやり方にいきますね♪
綿棒浣腸のやり方!
ふぅ~・・・落ち着いて、落ち着いて!できるだけ、ゆっくりとした動作で行いましょう。- 赤ちゃんをおむつ交換の時のように、仰向けに寝かせます。
- お尻の下に、オムツ(ウチは布おむつですが、紙オムツでも)と
さらにその下に、汚れ防止のため新聞紙を広げて敷きます。 - 先をほぐした綿棒に、たっぷりとオイルをつけます。
- 赤ちゃんが動くと危ないので、片手で足をしっかり持っておきます。
(誰かに持ってもらうと安心) - まずは、赤ちゃんの肛門を綿棒でツンツンと刺激してみます。
- 反応がないようなら、綿棒の頭が隠れるまでゆっくり入れていきます。
(1~2cm程度) - そのまま2~3秒ほど待って、ゆっくり出します。
(この時黄色くなっていたら、すぐそこにうんちがある証拠です) - この動作を2~3回繰り返します。
- しばらく待っても出ない様なら
そのまま肛門を少し広げるようにして
綿棒をゆっくり、ゆっくりまわします。 - しばらく待って、無事にうんちが出てきたら
清潔なガーゼを湿らせてお尻を拭いてあげましょう^^
綿棒浣腸をしてあげるのは、大体合計で2~3分ほど。やった後にすぐに出てくる子もいれば、何時間後かに出る子もいますので、しばらくは様子を見てくださいね。
もしそれでも出てこない様なら、時間をあけて再度試してください。
次女はこの方法で、かなりの確率でスッキリすることができました^^
それから念のために、綿棒浣腸を実行するときの注意点をお話ししておきますね。
綿棒浣腸をする際の注意点は?
綿棒浣腸は、赤ちゃんの便秘解消法として意外と手軽にできます。でも、ここで少しだけ注意して頂きたいことがあります。それは・・・
もし綿棒を入れてた時、すんなり入らず押し返されるようなら、固~いうんちが肛門の出口に鎮座している可能性が大です・・・!
こんな時は、無理に出そうとして頑張ると肛門をキズつけてしまうことになり、痛がってますます便秘になりかねません(泣)なので、すみやかに小児科を受診しましょうね。
まぁ生後2ヶ月くらいの赤ちゃんなら、よほどのことがないかぎりコロコロうんちがつまっていることはないハズなんですが…^^;
では次に「綿棒浣腸ってクセにならないのか?」という気になる点のお話を♪
綿棒浣腸ってクセにならないの?
それから、綿棒浣腸ってクセにならないのか・・・ちょっと、いや、かなり心配ですよね!?でもこれは、ほとんど心配ないそうです。
小児科のドクター曰く「便秘のまま苦しむより、正しいやり方で綿棒浣腸してあげて!」だそうです^^
でも・・でもですね・・・綿棒浣腸がクセになるかどうかを心配するよりも、もしかしたらどうして便秘になったのかな?!
と、ちょっとだけ考えてみることも必要だと思うんです。
- 赤ちゃんの水分不足?!
基本的に、このころの赤ちゃんの水分はミルクや母乳でOK!おしっこの回数が少ないようなら要注意です。 - 赤ちゃんのお腹の冷え?!
赤ちゃんのお腹が冷えないようにしてあげて。冷えると腸の働きが悪くなります。 - ママの食生活は?!
ママの食生活が、脂っこくて糖分が多いと、母乳の質が悪くなり消化も悪くなってしまいます。 - ママも便秘気味?!
母乳育児の場合ママが便秘気味(便秘になるような食生活)だと、赤ちゃんも便秘気味になりがちなので、意識して野菜や海草を増やしましょう。 - ママが冷え性?!
ママの体温が低いと、母乳にも影響がでるため、赤ちゃんの便秘の原因に。
一般的に、ミルクより母乳の方が便秘になりにくいと言われているんです。
もちろん、赤ちゃんの体質もそれぞれ違います。でも、ママの食生活や体質までもが影響しちゃうこともまた事実(‘∀’;)
何度も便秘を繰り返さないためにも、ほんの少し普段の食生活を見直してみることも大切かもしれません。
実際、長女も次女も母乳だったのに、便秘知らずな長女と便秘に悩んだ次女…。

同じ母から産まれた姉妹なのに、不思議です(^ω^;)(って、実は思いっきり思い当たる節ありでした。。。気になる方はこの記事をどうぞ
⇒赤ちゃんの便秘!原因は?実は意外なコトだった?!
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう♪
最後に・・・
いかがでした?た か が 便秘 。 さ れ ど 便 秘 。実は、綿棒浣腸のほかに便秘の赤ちゃんに有効な方法があります。次女が生後4ヶ月の頃に試した方法はコチラで紹介しています^^(また、便秘になったんか~い!)
⇒赤ちゃんの便秘を今すぐ解消!やっぱりアレが有効なの?!
ただ、綿棒浣腸は即効性があり。かなりの確率で、速やかにうんちを出してあげることができます!

赤ちゃんの便秘、ママも悩むことなくできるだけ早くスッキリさせてあげてくださいね♪
赤ちゃんの便秘をなんとかしたい!関連記事
★赤ちゃんの便秘を今すぐ解消!やっぱりアレが有効なの?!★赤ちゃんの便秘!原因は?実は意外なコトだった?!
オススメまとめ記事!
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ