「とうとう消費税の増税が決定しましたね」
安倍首相が昨日「平成26年4月から消費税を8%へ増税すると正式に発表」したそうです。
2014年4月から消費税が、5%から8%に改正されるのです。
これをテレビのニュースで観ていた長女(小4)が、「消費税ってなに?」と聞いていたのでした。
実は、そのとき・・・あまりくわしく説明できなかったんですね。
なので、この機会に小学生にもわかりやすい消費税について調べてみることにしました。
(私も小難しいことは苦手なので…^^;)
それではさっそくご一緒に見ていきましょう!
そもそも消費税ってなんでしょう?
国税庁がオープンにしているサイトにも詳しく乗ってはいますが、ここでは小学生にもわかるようにということで、簡単にまとめてみます。
消費税とは買い物をするときにその品物が100円だった場合
消費税5%なら5円を足して合計105円をお店に支払います。
そして、その余分に払った消費税分の5円をお店が国に納めてくれるのです。
つまり、私たち消費者(物を買ったりサービスを受ける人)が支払う間接税(※)ということなのです。
※間接税とは
税金を納めるように義務づけられた者(お店など)が納める税金について、商品やサービスの価格に上乗せ。実際は消費者(私たち)が税金を負担すること。
消費税5%なら5円を足して合計105円をお店に支払います。
そして、その余分に払った消費税分の5円をお店が国に納めてくれるのです。
つまり、私たち消費者(物を買ったりサービスを受ける人)が支払う間接税(※)ということなのです。
※間接税とは
税金を納めるように義務づけられた者(お店など)が納める税金について、商品やサービスの価格に上乗せ。実際は消費者(私たち)が税金を負担すること。
消費税についてざっくりとわかったところで、もっと具体的な計算をしてみましょう。
消費税の計算方法とは?

100均ショップでノートを1冊だけ買った場合。
5%⇒5/100(ひゃくぶんの5)
計算式⇒100円+100円×5/100=105円
計算式⇒100円+100円×5/100=105円
消費税分は5円です。
ここで消費税が8%になると・・・
8%⇒8/100(ひゃくぶんの8)
計算式⇒100円+100円×8/100=108円
計算式⇒100円+100円×8/100=108円
消費税分は8円です。
ということで、来年の4月からは100均ショップで1冊ノートを買うときには
8円-5円=3円
で3円を今より余分に払うことになりますね。
ではもっと大きな買い物になると、いったいどうなるのか計算してみましょう。
大きな買い物をすると消費税はいくらに?
ということは100円の100倍するものつまり1万円の自転車を買う場合・・・
計算式⇒10000円+10000円×5/100=10500円
で消費税分500円だったのが・・・
計算式⇒10000円+10000円×8/100=10800円
800円になって300円余分に支払うことになります。

ではその100倍、つまり百万円のクルマを買う場合は??
さらにその20倍、つまり2千万円のマイホームを買う場合はどうなるのでしょう???
計算すると、ちょっと(いや、かなり!)頭が痛いお話になってきますね^^;
最後に・・・
いかがでしたでしょうか。かなりカンタンではありますが、小学生にもわかりやすくを意識してみました。
長女は、この説明ですんなりなっとくしてくれたようです^^
次回は「消費税が上がるといったい私たちの生活にどんな影響があるの?」というようなテーマでまとめみて、長女に説明してあげたいと思います。
という事で、あなたのお子さんも今回の説明で納得してくれたら幸いです(*´ω`*)
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ