「母の日のプレゼントは、やっぱり手作りしたいな」
「感謝の気持ちを込めて、入浴剤を作ってみたい!」
もうすぐ、母の日ですね^^こんにちは、ツクルの大好きOtamaです♪
普段はどうしても照れくさかったり、面と向かってはなかなか言い出せない感謝の気持ちを素直に伝える、絶好のチャンス。。。
母の日に、手作りの癒しグッズをプレゼントしてあなたの想いをキチンと伝えませんか。
今回ご紹介するのは、とっても簡単にできるアロマオイル(精油)を使った美容と癒しの入浴剤ですよ♪
ちょっと理科の実験みたいで面白いので、ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね^^
それでは、さっそく行ってみましょう~!
母の日は手作りプレゼント!アロマの入浴剤バスボムを!
湯船に入れるとシュワシュワ~!の発泡入浴剤、つまりあのバスボムがと~っても簡単に作れます!しかも、エッセンシャルオイルつまり100%天然の精油を使うのでめっちゃ本格派!!
癒しだけでなく、美容と健康の効果も期待できますよ♪ お母さんのお好きな香りや、症状に合わせて作ってあげれば癒やし効果倍増!
あなたのオリジナルのバスボムで、お母さんに、日ごろの疲れをいやしてもらいましょう。では、さっそく作り方を♪
簡単なのに本格的!アロマの入浴剤バスボムの作り方

~バスボムの完成!~
材料(作りやすい分量)と道具

- 重曹:大さじ4
- クエン酸:大さじ2
- 片栗粉:大さじ2
- 無水エタノール(または、浄水した水):小さなスプレーで約25プッシュ
- エッセンシャルオイル(100%ピュアな精油):好きな香りを適量
(今回は、ラベンダーとティーツリーを使用) - 大さじ
- ビニール袋
- サランラップ
- 製氷機やお菓子用の型
- 小さ目のスプーン
作り方
- ビニール袋に、重曹とクエン酸、片栗粉を入れてよく混ぜ合わせます。
- 無水エタノールか、水をスプレーします。ギュッと握ると固まる程度になるまで、少しずつ足していきます。(スポイトに水をいれて、垂らしても)
- 型の半分くらいまで2を詰めて、精油を1滴ずつ入れます。(今回は2種類を1滴ずつ入れました)
- さらに上まで、ギュッっと詰めて全ての材料を型に入れていきます。(その都度好みの精油を1~2滴垂らしてください)
- そのままジプロックなどに入れ、半日ほど放置します。(途中空気を抜かないと、ガスでパンパンに!)
- 型から外して、出来上がり!
- 湿気が入らないように、可愛くラッピングしておきましょう。(ラッピングについては後ほど)
ちなみに今回の作り手は、小5の長女です。このバスボムなら、彼女でも簡単にできちゃいますね^^
型がない場合は、まあるく丸めてラップで包んでもOK!その場合も、ラップの上を紐やビニタイなどでしっかりと締めておきましょう。
この手作りバスボム、簡単にできるとは言ってもあなどるなかれ!!
重曹とクエン酸の発泡によって炭酸泉ができあがり、そこへ精油のパワーが加わって美容と健康に嬉しい効果が期待できます♪
- 血行や新陳代謝の促進
- 疲労回復
- 保温効果
- 冷え性の改善
- 肩こりの改善
などなど。しかも、お風呂に入り終わってから残り湯が、お掃除にも活躍してくれますよ。
それから、今回使用した精油の主な効能について補足しておきますね。
あると重宝するエッセンシャルオイル2つ!
ラベンダー・・・緊張やストレスを和らげ、眠りを促し、情緒を安定させ、頭痛、生理痛、筋肉のコリ等を和らげる。
ティーツリー・・・沈んだ気持ちをアップさせリフレッシュ。免疫力を高め、感染症を防ぐ。
ティーツリー・・・沈んだ気持ちをアップさせリフレッシュ。免疫力を高め、感染症を防ぐ。
このラベンダーとティーツリーの二つの精油は持っておくと、あらゆるシーンで活躍してくれますよ!
その他におすすめの精油
- オレンジ・・・精神的に疲労している時、前向きで元気な気持ちに。胃腸、冷え性、肩こり、むくみの改善に。
- カモミール・・・ネガティブな感情をおさえ、気持ちを安定。保湿効果、アレルギー性皮膚炎とかゆみの緩和。
- ローズマリー・・・集中力アップ。無気力やイライラを緩和。血行促進、肩こり緩和。
- ゼラニウム・・・ストレスによる障害を緩和。更年期の情緒不安点に。むくみの改善、皮膚の若返り効果、手荒れなどに。
お次は「もっと簡単にできるモノはないの?」ということで、お塩を使った入浴剤をご紹介します。
簡単手作りプレゼントはアロマの入浴剤バスソルト!
バスボム、良さそうだけど時間がない~!バスボムに替わるものは…?そんな時は、エッセンシャルオイル入りのバスソルトを作りましょう♪ 作り方は、さらに超簡単!
もっと簡単!!アロマの入浴剤バスソルトの作り方

材料

- 自然塩
- エッセンシャルオイル(100%ピュアな精油)・・・好きな香りを適量
(今回は、ラベンダーとティーツリーを使用) - フタ付きクリアカップ・・・2~3個
(100円ショップに10個入りが売っています) - スプーン
- 可愛いマスキングテープ
- ラベル用のシール
作り方
- クリアカップに、自然塩を半分ちょっと詰めます。
- 真ん中を少しだけ窪ませ、ラベンダーとティーツリーの精油をそれぞれ3滴ずつ垂らします。
- その上から覆うように、塩を足してフタをします。
- マスキングテープでとめて、ラベルを貼り付けたら完成!(ラベルには、精油の名前と日付を書いておきましょう)
- クリアカップの代わりに、可愛い柄のチャック付ポリ袋に詰めても♪
同じ精油または違う精油でも良いので2~3個作って、重ねてラッピングしてみてはいかがでしょう^^
ということで次は、手作りしたバスボムやバスソルトを可愛くラッピングする方法をご紹介しますね。
手作りプレゼントを可愛くラッピング!
バスボムはそのまま可愛いクリスタルパックに詰めて、湿気が入らない様にビニタイなどでとめましょう。

そして、バスソルトは2~3個重ねて可愛いクリスタルパックに入れ、お米の袋のようにリボンでキュッと結んでみました。
では、バスソルトの詳しいラッピング方法を見ていきましょう!
手作りバスソルトを可愛くラッピング!
- クリスタルパックにバスソルトを2~3個入れます。
- 上の端をひとつ折って、リボンを通しテープで留めます。
- クルクルと折り曲げて、洗濯バサミで仮止めします。
- 下の両端を三角に折って、底の部分でテープで留めます。
- リボンの端を真ん中に持ってきて結んだら完成!
もちろん、バスボムをこの方法でラッピングしても可愛いですよ♪
その他、もしかしたらバレンタインのラッピング関連の記事もお役に立てるかもしれませんね♪
⇒バレンタインの友チョコラッピング!リーズナブルに可愛く♪
それでは最後に、今回のお話をまとめておきましょう!
まとめ
- 母の日の手作りプレゼントにおすすめなのは、アロマの入浴剤バスボムです!作り方も簡単で、癒し効果で喜ばれるでしょう。
- バスボムまでは^^;という場合は、超簡単に手作りできるアロマの入浴剤バスソルトがおすすめ!
- もちろん、手作りプレゼントは可愛くラッピングしてあげましょう。
いかがでしたか。まだ、Otamaがアロマコーディネーターの資格を取る前のお話です。
アロマクラフトのワークショップに参加して、初めて作ったバスボムにたいそう感動したことを今でもよ~く覚えています。
「癒される!楽しい!美容と健康にイイ!」の3つの要素を兼ね備えた
入浴剤を手作りできるなんてっ!
そんな手作りの楽しさを、ぜひあなたも味わってください^^そして、癒しと美容&健康の部分は母の日にお母さんにプレゼントしてくださいね♪
もちろん、感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを添えて。。。(*^-^*)
アロマクラフトのワークショップに参加して、初めて作ったバスボムにたいそう感動したことを今でもよ~く覚えています。
「癒される!楽しい!美容と健康にイイ!」の3つの要素を兼ね備えた
入浴剤を手作りできるなんてっ!
そんな手作りの楽しさを、ぜひあなたも味わってください^^そして、癒しと美容&健康の部分は母の日にお母さんにプレゼントしてくださいね♪
もちろん、感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを添えて。。。(*^-^*)
注意!
柑橘系の精油は光毒性があるので、お風呂から出る時は十分にシャワーなどで洗い流してくださいね。
お肌に合わない場合は、すぐに洗い流して使用を中止してください。
どんどん活用したい!アロマの関連記事
★ラベンダーオイルの使い方と効果!もっとも万能なアロマなの!?★ティーツリーをお風呂に!?常備しておきたい万能オイルの活用法!
★虫除けアロマの作り方とは?意外と簡単で赤ちゃんに優しい1本も!
★母の日のプレゼント!健康系ならアロマオイルで癒しを!

アロマオイル(精油)は、一家に何種類かあると本当に便利で重宝します。アロマコーディネーターの資格をもつ管理人が、アロマオイルについて書いたお役立ち記事をまとめました。
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ