「母の日のプレゼントには何がいい?」
「できたら、健康に気を使ったモノがいいんだけど…」
5月の第2日曜日は、母の日ですね♪ Otamaには、70代前半の母と義母がそれぞれ元気でいてくださいます。
お母さんたちには日ごろの感謝を伝えるために、毎年なにかしらの趣向を凝らしてはプレゼントを贈るのですが…。
「何を贈るのが一番喜んでもらえるのかな~」と、いつもちょっぴり頭を悩ませたりします^^;
これまで贈ってきたプレゼントは、
- お花の鉢植え
- 花束
- スイーツ
- お茶
- お米
- 食器
- 手作りのパン
- 手提げバッグ
- エプロン
そして、お母さんたちに一番望むこと。。。
それは「いつまでも健康で長生きしてもらうこと!」ですよね^^
ということで、健康に関するグッズはいかがでしょう。その中でも、今回はアロマオイル(精油)にスポットを当ててみたいと思います。
アロマコーディネーターの資格を持つ私が、アロマオイルの魅力や効能を織り交ぜながら、母の日にふさわしいプレゼントになるようご紹介していきますね♪
母の日には癒し&健康アイテムをプレゼント!
健康系グッズと言えば、もちろん他にもいろいろあるのですが、アロマオイルをおすすめする理由があるのです。
アロマオイルを使ったアロマテラピーは・・・
植物の香り(精油)を使って健康維持に役立てたり、ココロとカラダの不調を癒してくれる芳香療法です。
日本での精油は癒しグッズ、つまり”雑貨扱い”ですが、ヨーロッパの一部では医療の現場で
お薬としても使われています。
ですから、アロマテラピーの癒し効果の高さは、とても信頼のおけるものなのです。
植物の香り(精油)を使って健康維持に役立てたり、ココロとカラダの不調を癒してくれる芳香療法です。
日本での精油は癒しグッズ、つまり”雑貨扱い”ですが、ヨーロッパの一部では医療の現場で
お薬としても使われています。
ですから、アロマテラピーの癒し効果の高さは、とても信頼のおけるものなのです。
私たちを育て終えて、ひと段落したお母さんたち。

これからはできるだけ自分のために、イキイキと健康に暮らしてほしい。(ま~だまだ、苦労をかけてるかもしれませんが^^;)
そのためには、日々のケアも欠かせません。
その日の疲れは、できるだけその日に癒してほしいし、ぐっすりと眠ってスッキリと目覚めてほしい。
頭はシャキッ!カラダも軽やか♪
お母さんにそんな毎日をプレゼントできたら、素敵だと思いませんか^^
アロマオイルを使ったセルフケアは、とってもカンタン!ぜひ、日々の暮らしの中に取り入れてもらえたらと思います。
(Otamaの実の母はアロマオイルを取り入れてから、とっても調子が良いですよ♪)
それでは、実際にどんなアロマオイルをチョイスすれば良いのかを見ていきましょう^^
母の日におすすめのアロマオイル(精油)は?
数あるアロマオイルの中から、いったいどれを選べば良いのか・・・。本当に迷っちゃいますよね^^;効果や効能のことはもちろん、お値段も手ごろなものから高価なもの、それこそ種類もた~くさんあります。
母の日におすすめしたいアロマオイル
それらの中から、比較的、初心者の方でも使いやすくお値段も手ごろで、万能なアロマオイル(精油)を5種類チョイスしてみました!そしてこれらの精油たちの中には、年配に差しかかったお母さんにとって、特におすすめしたい理由があるのです。
それは、後ほどご説明しますね。ということで、プレゼントしたいアロマオイル5種は、こちらです。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
- ★ラベンダー〔ラベンダーアングスティフォリア〕
-
~香り~
爽やかで、果物のような花のような、甘味と酸味のバランスが良い香り
~主な作用~
キズ・火傷・炎症・鎮痛・感情バランス・不眠・血圧低下・抗ウイルス・抗菌
~こんな時に~
肩こり、カラダの痛み、イライラを感じる時や、不眠に。
ココロをしずめて緊張を和らげたり、火傷の応急処置にと、少量なら原液で塗布ができる常備しておきたい万能な精油のひとつ。
~注意点~
高濃度で使用すると、逆に脳が覚醒してしまい眠れなくなる。
- ★オレンジ〔オレンジスイート〕
-
~香り~
甘く、果実のままのフレッシュな香り
~主な作用~
精神高揚・抗不安・鎮静・神経強壮・健胃・食欲増進・抗ウイルス・解熱・抗菌
~こんな時に~
万人に好まれる、元気がでる香り。リフレッシュしたい時や、疲れている時、くつろいだ気分で眠りたい時に。
消化を促進する効果も期待できる。
~注意点~
光毒性あり。シミ、シワの原因になるので、肌についている状態で3~4時間は日光に当たらないこと。
- ★ローズマリー〔ローズマリーシネオール〕
- ~香り~
爽やかで、リフレッシュできる香り
~主な作用~
頭脳明晰・記憶&集中力効果・抗カタル・肝臓強化・消化促進・抗菌・抗ウィルス・抗真菌
~こんな時に~
脳の血流を増加させ、活力を与えるので、やる気や自信を引き出してくれる。健忘症や受験生の勉強部屋に。
免疫力を高め、消化を促進、生理のリズムを整える。
~注意点~
敏感肌の方は、高濃度で使用しないこと。30mlの基材に、1~3滴でじゅうぶん。
- ★レモン
-
~香り~
酸味のある軽くてフレッシュ!爽やかなレモンの香り
~主な作用~
神経鼓舞・健胃・消化促進・止血・加温・抗ウィルス・免疫強化・抗菌
~こんな時に~
物事を冷静に判断したり、集中力や記憶力を高めて活動したい時に。頭がぼーっとする朝に、脳を刺激してリフレッシュしてくれる。
~注意点~
敏感肌の方は、高濃度で使用しないこと。
光毒性あり。シミ、シワの原因になるので、肌についている状態で3~4時間は日光に当たらないこと。
- ★ティーツリー〔ティートリー〕
- ~香り~
スッキリとした、フレッシュでシャープな香り
~主な作用~
頭脳明晰・抗ウィルス・抗菌・抗真菌・免疫強化・インフルエンザ・鼻炎・湿疹・やけど・キズ・水虫
~こんな時に~
慢性的な疲れを感じたとき、ストレスやマイナス感情を浄化し免疫力を高めてくれる。
抗菌力NO.1で、抗真菌作用に優れているので、キズやニキビ、水虫にも。
少量なら原液で塗布ができる、常備しておきたい万能な精油のひとつ。
~注意点~
敏感肌の方は、高濃度で使用しないこと。
これらの精油は、それぞれ相性が良いので、ブレンドして使うとより効果的です。
そして、70歳代に差しかかってきたお母さんに特におすすめしたいと言っていた訳とは・・・!?
アロマオイルで脳の若返り!

先月、みんなの家庭の医学と言うテレビ番組で「アロマオイルで認知症の予防ができる!」という内容が、話題になりました。(そのあと、紹介されたアロマが品薄になるほど・・・)
「ええっ!?」お母さんに、もう認知症の予防~???と、ビックリされたかもしれませんが…。
実は、認知症は65歳から発症する確率が高まるそうです。
さらに、40代からすでに予防しておいたほうがよいとのことですよ!
さらに、40代からすでに予防しておいたほうがよいとのことですよ!
というわけで、効果的なブレンドはこのようになります。
脳を若返らせることが期待できるアロマオイルの配合
- 日中は活性化系・・・ローズマリー(2滴)&レモン(1滴)
午前中に2時間以上嗅ぐ - 夜は沈静化系・・・ラベンダー(2滴)&オレンジ(1滴)
就寝1時間前から2時間以上嗅ぐ
直接、瓶から嗅いでしまうと刺激が強いので、アロマ専用ペンダントや、 ディフューザーを使用するのがおすすめ。
鳥取大学医学部の浦上克哉先生より
では次に、そんなアロマオイルの選び方について見ていきましょう!
アロマオイル選びの注意点
ここで、ひとつ注意して頂きたいことがあります。アロマオイル(精油)は、エッセンシャルオイルのことを指しており、必ず天然の精油100%のものを選んでください。
つまり・・・
- PureNatural(ピュア ナチュラル)100%の表示
- Pure Essential Oil(ピュア エッセンシャルオイル)の表示
- Organic(オーガニック)の表示があるとさらにGOOD!
ラベルに、これらが表示されているのかを確認します。
あまりに安価なモノは、合成だったり、混ぜモノが入っていることも。(100円ショップなどに置いてあるものは、人工香料です^^;)
せっかくなので、母の日のプレゼントには、本物のエッセンシャルオイルを選びましょうね!
そのためには、キチンとラベルを確認するかエッセンシャルオイル(精油)の専門店から購入することをおすすめします。
私のおすすめは、こちらのオーガニックのエッセンシャルオイル!
↓ ↓ ↓

Otamaと同じ滋賀県のショップさんが扱っておられます。昼用/夜用ブレンドアロマ2本セット+ペンダント付

アロマオイルの価格の目安は?
今回、ご紹介したアロマオイルの参考価格は、それぞれ、10mlボトルで2,000円前後ですので、5本全部チョイスしても10,000円前後になります。そこでおすすめなのは、こちらのセット。
オーガニックのオイル(10ml)が2本とアロマグッズ2コがついていてかなりお得です!

- お昼のさわやかアロマ(ローズマリーカンファー+レモン)10mL
- 夜のゆったりアロマ(ラベンダー真正+オレンジスイート)10mL
- ラインストーンアロマペンダント・アルミ 1本
- おやすみひつじのテラコッタ 1個

そうそう。できれば、ショップでラッピングしてもらえるとありがたいですね。
そこに、感謝の気持ちと、このようなメッセージをつづった手書きのカードを添えましょう♪
『癒されながら、脳も若返らせることができるよ♪』と…^^
さらに、アロマオイル活用法や、お役立ちのレシピなども一緒にご紹介しようと思ったのですが・・・
今回はちょっと長くなってしまいましたので、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね!
⇒母の日は手作りプレゼントで!癒される入浴剤の作り方とは?
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!
まとめ
- 母の日のプレゼントにおすすめしたい健康系アイテムは、脳の若返りも期待できるアロマオイル!ということで、私が選ぶならこの5種です。
- ラベンダー
- オレンジ
- ローズマリー
- レモン
- ティーツリー
- アロマオイル(精油)はエッセンシャルオイルのことを指しており、必ず天然の精油100%のものを選びましょう!
いかがでした?本当のところ、欲を言えばま~だまだ!おすすめしたいアロマオイルがあるのです。
でも、あまりたくさんご紹介しても、結局どれがどのようにいいのか分からなくなってしまいますので^^;
特に、持っていて損はないアロマオイルを厳選しました♪
とにかく、この5本のアロマオイルがあればお母さんに、かなり重宝してもらえるんじゃないかと自信を持って言えます^^
でも、あまりたくさんご紹介しても、結局どれがどのようにいいのか分からなくなってしまいますので^^;
特に、持っていて損はないアロマオイルを厳選しました♪
とにかく、この5本のアロマオイルがあればお母さんに、かなり重宝してもらえるんじゃないかと自信を持って言えます^^
そうそう!ラベンダーの鉢植えと一緒に、今回のアロマオイルをプレゼントするのも喜ばれますよ~♪
どんどん活用したい!アロマの関連記事
★ラベンダーオイルの使い方と効果!もっとも万能なアロマなの!?★ティーツリーをお風呂に!?常備しておきたい万能オイルの活用法!
★母の日は手作りプレゼントで!癒される入浴剤の作り方とは?

アロマオイル(精油)は、一家に何種類かあると本当に便利で重宝します。アロマコーディネーターの資格をもつ管理人が、アロマオイルについて書いたお役立ち記事をまとめました。
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ