「子どものとびひ。本当に一日でも早く、完治させてあげたいですよね……」
前回の記事では、我が家の体験をもとにとびひの治療についてまとめてみたのですが・・・
⇒とびひの治療にはどんな薬?抗生物質を使うの?!
今回は、とびひを完治させるための大切なコツである、自宅でのスキンケアについて詳しくご紹介したいと思います^^

それではさっそく、自宅ではとびひになったらどんなスキンケアをしてあげればよいのかを見ていきましょう!
***もくじ***
とびひになった時のスキンケア&ホームケア
次女さんがとびひになった時、小児科ドクターの診察があまりにあっさり~とした感じだったので・・・とりあえず長女の二の舞にならないよう、とびひのホームケアについて調べに調べました!
すると、意外にもシンプルで当たり前のことが大切だったんです!それは、これら3つ。
とびひのホームケア3つ!
- 1にも2にも洗う!
- 爪を切り、手や指を清潔にする!
- 身の回りを清潔に保ち、快適な温度にする!
それでは、1つずつ順番に見ていきましょう。
とびひのケアその1:1にも2にも洗う!
まずは、正しいスキンケア。汚れた皮膚や細菌だらけのところへ、いくら塗り薬をぬったとしてもなかなか効き目がありません。ですから、患部をよ~~く洗ってあげること。つまり、どんどん洗って細菌を流してしまうことが大切です。
まずは、シャワーで丁寧に全身を流してあげましょう。
次に石けんを十分に泡立てて、お母さんやお父さんの手で全身を洗ってあげてください。
この時、添加物の入っている石けんやボディーソープは使わず純石けん分99%の無添加石けん(シャボン玉石けんなど)を使いましょう。
posted with カエレバ
特に患部の剥がれそうな皮は、痛がらない様ならそっとはがしてからその患部をシャワーでよく流しましょう。
こういう皮の裏側に、たくさん細菌が潜んでいます。もし湯船につかったら、そのあとよ~くシャワーで流してください。
終わったら、清潔なタオルでこすらない様に拭きましょう。処方された軟膏を使うなら、ここで塗ったあと必要ならガーゼを貼って、清潔な衣服を着せてあげてください。
(タオルはお子さん専用にすること)
(タオルはお子さん専用にすること)
次女がとびにになったのは冬場だったので夜1回のお風呂で洗いましたが、夏場は寝汗もかきますから起床時に洗うことも大切。
そして、外から帰った時やプールの後もよく洗ってあげてください。

シャワーの目安は、1日2~3回です。特になり始めの2日間は、2回は洗ってあげるのが有効です。
このように菌をよく洗い流して皮膚を清潔に保ち、新たにとびひの発疹を作らないようにすることが治りを早めるホームケアのコツです。
では次に、自宅でのとびひケアのポイント2つ目を見ていきましょう!
とびひのケアその2:爪を切り手や指を清潔にする!
とびひでかゆみがあると、どうしてもかいてしまいます^^;ですから、これ以上皮膚を傷つけない様爪はできるだけ短く切って、清潔にしてあげましょう。爪切りでカットしたら、ヤスリで仕上げるのがポイントです。

ヤスリは、爪に対して斜め45度に当てて、一定方向にやさしく動かします。(ヤスリの説明書に従ってくださいね)
お母さんの指で感触を確かめながら、とがった部分がないようツルツルに仕上げましょう^^
そしてお子さんの手や指は、こまめによく洗ってあげてください。爪を短く切る前は、爪ブラシを使うと効果的です。
またお母さんやご家族もこまめに手洗いをして、黄色ブドウ球菌などの保菌を減らすように心がけましょう。
とびひのケアその3:身の回りを清潔に保ち快適な温度にする!
お子さんの衣類はもちろんのこと、シーツなども良く乾かして清潔に保ちましょう。できれば、よく触るところやおもちゃ、椅子なども
清潔に保つようにしてあげてください。
特に蒸し暑い季節なら、お部屋を快適な温度湿度に保つことが大切。つまり、お肌がサラサラとしている状態が理想です。
夏場は、虫刺されによってかきむしってしまうことも多いので、虫よけ対策も万全に~!
次は、お子さんが保育園や学校に通っている場合の注意点についてです。
とびひケア補足:集団生活の中で気を付けること!
とびひになったからといって、必ずしも保育園や学校を休ませる必要はありません…。なぜなら原因菌あでる黄色ブドウ球菌は、子供たちみんなが持っているからです。
患部をガーゼや包帯で覆う事で登園・登校ができる場合が多いのです。
ただし!プールに入るのは、とびひがすべてかさぶたになるまでは控えたほうが賢明です。
これらについては、園や学校によってルールを設けている場合もありますのでその指示に従いましょう。
また、小児科や皮膚科のドクターにもご相談してみてくださいね。
それから、お子さんのとびひの状態が急激に悪化している最中は無理に登園・登校させず、まずは休ませてあげることも必要だと思います。
その時は、ドクターの指示を仰いでホームケアをしっかりしてあげてくださいね…。
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!
まとめ
今回は、とびひになった時に大切なスキンケア&ホームケアについてお話しました。ポイントは3つ!- 1にも2にも洗う!
- 爪を切り、手や指を清潔にする!
- 身の回りを清潔に保ち、快適な温度にする!
いかがでした?とびひになってからはもちろんのこと、とびひにならないようスキンケアは本当に大切ですね。
シャワーできちんと洗い流すこと。日ごろから爪を短く切って清潔に保ち、できるだけかきむしらない様に気を付けてあげること。
そして、手洗いをする習慣をつけること。これだけでもとびひを悪化させることが減り、また予防にもつながります。
シャワーできちんと洗い流すこと。日ごろから爪を短く切って清潔に保ち、できるだけかきむしらない様に気を付けてあげること。
そして、手洗いをする習慣をつけること。これだけでもとびひを悪化させることが減り、また予防にもつながります。

あなたの大切なお子さんも、一日でも早くとびひが完治しますように。。。
赤ちゃんのトラブル!お役立ち関連記事
★とびひの治療にはどんな薬?抗生物質を使うの?!★赤ちゃんのあせも対策は?我が家で効果のあった秘策はコレ!
★赤ちゃんのあせもに効果的な予防法6つ!さらに我が家の工夫とは?
★赤ちゃんのあせもがヒドイ!薬を使うならどれがいい?!
オススメまとめ記事!
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ