このブログにて、散々調べ検討していた我が家のフライパン買い替え大作戦!
その後、注文していた鉄フライパン・リバーライトの極が、ついに届きましたよ~!!
そして、実際に極フライパンを使い始めてから10日ほどが経ちました。
初めての鉄フライパンの極フライパンは、ほぼ毎日のお料理で活躍しています。
そこで、お手入れや使い心地など、実際どんな感じなのかとっても気になりますよね!?
「鉄フライパンは使ってみたいけど、購入を迷っている」そんなあなたのために・・・
リアルな感想や使い心地などなど、今回は極フライパンの使用レポートをお届けしたいと思います(`・ω・´)ゞ
それでは、さっそく極フライパンが届くところから見ていきましょう!
夢の鉄フライパン!極フライパンが届いた♪
鉄フライパンをリバーライト 極ROOTSに決めてから、どこで購入するか迷ったのですが・・・結局、楽天ショップで注文しました。
あ、どうして極フライパンに決めたのかその経緯については、こちらの記事をご参考になさってください^^
⇒鉄のフライパン!おすすめは?窒化加工って何?!
そして、待つこと4日間!ついに、我が家に極フライパンがやってきたのです。

箱をあけてみると、極フライパン本体に、取扱説明書が入っていました。
(フライパンに取説がついているとは・・・)
極フライパンを袋から出してみると・・・

なんて、美しい~っ!これから、末永くお付き合いのほどをよろしくお願いしますね♪
Otamaが購入した時のオマケ、ササラも。これは、フライパンを洗う時に重宝します。
サイズを26㎝にしたのですが、実物は、意外と小さく軽く感じました。あと錆び止めの塗装がされていないので、サラサラ~っと気持ち良い触り心地です。
それでは、いよいよ実際に使っていきますよ~!
上手に使うために最初にすること!
一般の鉄フライパンには、錆び止め加工の塗装がしてあるため、から焼きをする必要があります。(塗装を焼き切るのです)ですが、極フライパンは、鉄板の表面に窒化鉄層+酸化鉄層なるものを形成してあり、その名の通り極めてさびにくく、かつ強靭なフライパンです。
なので、から焼きは必要なし!最初にすることは、とってもシンプルで簡単です。
- 最初に、フライパンの内側と外側を洗います。(この時、洗剤を使ってもOK)
- このあと、油ならしをしてきます。(から焼きは、必要なし)
- フライパンの深さの3分の1くらいまで油を入れて、弱火で熱します。(5分ほど)
- 火を止めたら、油をオイルポットなどの容器に戻します。
- 残った油をキッチンペーパーなどで、内側にまんべんなくすり込むように拭きます。
実際に、届いた極フライパンに油ならしをしているところを動画に撮ってみました。
けっこう油をたくさん使いますが、これを次にご紹介する油返し専用に使いまわししています^^
いよいよ初めての調理!
油ならしを終えたところで、いよいよ実際に極フライパンを使って調理です!と、その前に・・・
毎回、極フライパンを使う際には、油返しをするよう説明書に書いてありました。
その説明書によると・・・
プロの料理人をはじめ、上手に鉄のフライパンを使いこなしている人たちが調理の前に必ず行っているのが、油返しと言う作業です。
油返しを行うことによって、材料が焦げつくことなく、料理がより美味しく仕上がります。
油返しは、フライパンの内側全体の温度を均一にすること、油をフライパンの表面に、しっかりとなじませることが目的で、上手に使いこなすための大切な作業です。
油返しを行うことによって、材料が焦げつくことなく、料理がより美味しく仕上がります。
油返しは、フライパンの内側全体の温度を均一にすること、油をフライパンの表面に、しっかりとなじませることが目的で、上手に使いこなすための大切な作業です。
油返しを終えてまず最初に作ったのは・・・オムレツです!
![[極・鉄フライパン]卵焼き(オムレツ)](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/10/e85c86719555e3fd390d4a30a761ac08.png)
いきなり、難易度が高いメニューに挑戦しちゃったのですが、これが意外と上手にできちゃいました♪

ふわふわで、中はとろ~り。もちろん、焦げ付くことなくきれいな黄金色のオムレツができたのです。
そして、次に作ったのが・・・もやし炒め!

これはシンプルなんですが、火加減と火の通り具合が問われるメニューです。
もやしって、水分が多いですよね。なので、強火でささっと炒めないとべちゃついて美味しくならないのです。
それが、今回極フライパンで作ってみると、炒めたもやしがシャキッ!ぷりっ!
塩コショウだけのシンプルな味付けなのに、今までになかった美味しさであっという間になくなりました。
これからは、もやし一袋だけでは足りないくらいです^^;
それでは次に気になる、美味しいお料理ができたあとのフライパンのお手入れについてです。
使った後のお手入れは?
鉄のフライパンで面倒なのは、使った後ですよね・・・^^;通常は洗った後に、から焼きをして水分を飛ばし、さらに油を塗っておく。
という作業が必要なんですが、極フライパンはその面倒さがなし!
極フライパンを使った後は・・・
- 汚れがひどい場合は、ペーパータオルで油や汚れをふき取っておきます。
- フライパンが熱いうちに、ササラやタワシでお湯でこすって洗います。(洗剤を使うと、せっかくなじんだ油膜も落としてしまうのでお湯だけで洗います)
- フライパンの水けを切って、水滴をふき取ります。
オマケについていた竹製のササラで、ガシガシ洗いました!
さらに、アクリルタワシでこするとよりスッキリしましたよ。(もちろん、洗剤は使いませんでした)
毎日のことなので、使った後のお手入れが楽ちんなのは本当に助かります。
なので、鉄のフライパンでも、どんどん気軽に使えるんですよね。
極フライパンで毎日お料理!
一番心配していた、焦げつきやこびりつきをあっさりクリアできたので、日々いろんなお料理にチャレンジしています。今まで、テフロン加工のフライパンで作っていたメニューも、極フライパンで作ると一味もふた味もちがって、とっても美味しくできるんです。
焦げつかないのに、美味しい焦げ目はつく。
これが、鉄フライパンの実力なんでしょうか。
オムレツともやし炒め以外に、この10日間で作ってみたメニュー一例です。
くっつきやすい豆腐ステーキや、焼きサバなどもなんのその!トーストはオーブントースターで焼くよりこんがりしっとりで、美味しいのです!
こんな調子で、今では極フライパンがなくてはならない存在になっています^^
木の取っ手も、熱くならず握りやすくて使いやすいですよ♪
そうそう!Otamaは、楽天ショップで極フライパンを購入しました。
リバーライト 極ROOTSシリーズ
日本製 IH対応鉄フライパン26cm 極ルーツ
日本製 IH対応鉄フライパン26cm 極ルーツ
フライパン極の説明も詳しい上に、今は「純銅製ワタシ」もオマケにもらえるので、到着してすぐに使い始められます^^
最後に・・・
いかがでしたか?ここで、極フライパンを使ってみた感想をまとめてみると・・・
- 26㎝の極フライパンは、4人家族に丁度良い大きさ。
- 意外に軽いし、木の取っ手が握りやすく扱いやすい。
- 最初に使う前の油ならしは、超カンタン!
- 毎回使う前の油返しも、慣れれば気にならない。
- 焦げつき、こびりつきは、今のところなし。
(ちょっとこびりついても、金属製のヘラで簡単に取れる) - 焼き物は、適度に美味しい焦げ目がつく!
- 野菜やお肉など、水っぽくならず、素材の味がいきていて美味しい!
- 使った後のお手入れが、超カンタン!錆び知らず!
とまあ、このような感じで不安だったことや、心配していたことが
見事に消えてなくなり・・・
あとは、極みフライパンを使えば美味しいお料理ができるというワクワク感だけになりました^^
ただ、この先使い続けた時の使用感もチョット気になりますよね~。
ですから、3ヶ月後、半年後、1年後などの様子もこのブログで、ご紹介できればと思っています。
フライパンあれこれ関連記事
★リバーライト極の鉄フライパン!購入して1年半使った感想は!?★小学生でも作れる鉄フライパンのレシピ!ふわとろ卵の親子丼
★テフロン加工のフライパンが焦げつく!もう買い替えどき?
★鉄のフライパンが焦げ付く!錆びる!どうやって再生するの?
★鉄のフライパン!おすすめは?窒化加工って何?!
★鉄のフライパン!手入れ次第で一生ものってホント!?
![[極・鉄フライパン]18ヶ月間使用](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/10/59d1e3998867ed4db6c3feb81db51a49-150x150.png)
テフロン加工のフライパンの焦げ付きが悩みで、あこがれの鉄フライパンに買い替え作戦実行。実際のお手入れや使いこなしは!?など鉄フライパンのあれこれをまとめました。
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ