「長浜曳山まつりの子供歌舞伎について詳しく知りたい!」
今年も、この季節がやってきました!春のお祭り、長浜曳山まつり。この季節はお花見・お祭りなど、どうしてもソワソワわくわくしてしまいますね♪
実は、曳山まつりが開催される滋賀県長浜市は、Otamaの生まれ育ったふるさとなのです。
地元にいる頃は、なんだかんだで毎年観に行っていた長浜曳山まつり。(一番の楽しみは子供歌舞伎^^)
当時は、まだ子供だったこともあり、その素晴らしさをよくわからずに見物していたのです。ところが、今になって改めて調べてみると・・・長浜曳山まつりの奥深さを知って感動すら覚えました。
曳山まつりに関するおすすめの穴場情報もこっそり(?)入手しましたので、最後までじっくりご覧くださいね。
長浜曳山まつりはどんな祭り?
滋賀県の湖北に位置する長浜市。長浜曳山まつりは、その長浜市の長浜八幡宮を中心に毎年4月に行われている春の祭礼です。そんな、長浜曳山まつりの様子はこんな感じです^^
今でも、しゃぎりの音色を聞くと、ついつい血が騒ぎますね^^(そのワケは、最後にて・・・)
ではさっそく、由来のお話からしていきましょう!
長浜曳山まつりの由来とは
長浜曳山まつりは、なぜ始まったのでしょうか。豊臣秀吉が羽柴秀吉だったころ、初めてお城を構えたのが長浜城でした。
長浜の領主だった頃(1573~1582年)の秀吉に、後継ぎの男の子が誕生したのです。大喜びした秀吉は、お祝いの砂金を振る舞いました。
町衆は、その砂金をもとに山車(曳山)を作り、長浜八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりと言われています。
それでは、曳山まつりの日程について見ていきましょう!
長浜曳山まつりの日程は?
長浜曳山まつりは、毎年同じ日に執り行われます。それでは、実際のスケジュールがどうなのか紹介しますね♪
長浜曳山まつりのスケジュール
詳しいスケジュールは以下のとおりですので、ご参考になさってください。特に一番の見どころでもある子供歌舞伎は、ぜひチェックしておきたいですね♪
~4月9日まで |
|
---|---|
4月9日 |
|
4月9日~12日 | (出番山組→八幡宮→豊国神社→山組) |
4月13日 | |
4月14日 | |
4月15日 | (以降巡行途中と御旅所で公演) (御旅所での子供歌舞伎終了後、八幡宮へ) (御旅所から各山組町内へ) |
4月16日 | (出番山組町内) (長浜市民会館) |
4月16日 | (御幣を各山組から八幡宮へ返しに) |
毎年、曜日に関わらず同じ日に行われる長浜曳山まつりは、それほど、伝統を重んじる格式の高いお祭りなのです。
それでは次に、チェックしておきたい見どころについていきますね!
長浜曳山まつりの見どころ!
長浜曳山まつりの見どころと言えば…。何をおいても、その豪華絢爛な曳山(山車)と、日本三大子供歌舞伎のひとつとされる子供歌舞伎ですね!曳山の魅力

江戸中期ごろから長浜の発展にともなって、各山組は競って曳山を改造しました。現存する曳山の多くは、その頃に作られたものです。
大きさは、幅約3m奥行約7m高さ約7mの入母屋造。1階の舞台と楽屋、2階の亭(ちん)にわかれています。
- 当時の著名な名工や画人を長浜に招き、曳山を飾る象嵌細工や舞台障子などを造らせた。
- 匠の技が、惜しみなく注ぎ込まれている。(国友の鉄砲鍛冶の手による美しい飾り金具)
- 曳山の見送り幕のなかには、「鳳凰山飾毛綴(ほうおうざんかざりけつづり)」「翁山飾毛綴(おきなざんかざりけつづり)」が、国の重要文化財に指定されている。
- ともに約400年前のベルギー製のゴブラン織。現在はレプリカで、本物は国の重要文化財なので大切に保管されている。
まさに、動く美術館に超納得!
船なので、水が必要なのでしょうか^^;(確かに、雨の確率が高かったような…今はどうなのかな~)
では次に、子供歌舞伎の魅力について参りましょう♪
子供歌舞伎(狂言)の魅力

曳山まつりの一番の見どころなのが、子供歌舞伎。長浜では、狂言や芸と言います。
曳山を持つ町(山組)の、5歳から12歳くらいまでの男の子だけで演じられます。
子ども役者と四畳半舞台用にアレンジされた演目には、長浜独自の外題がつけられ、毎年新しい演目で演じられます。(狂言の上演時間は約40分)
春休みからお祭りまで3週間、みっちりとお稽古を積んで披露される子供歌舞伎は、大人顔負けの迫力。
観ている大人たちをうならせるほどの演技力は、必見ですよ!
そして、歌舞伎狂言を上演しない長刀山と一緒に、長浜八幡宮へ狂言が奉納されるのです。
次は、いよいよ穴場情報ですよ~!
長浜曳山まつり!おすすめの穴場情報
それでは、お待たせしました。口コミの穴場情報のお時間です(^o^)b動く美術館と言われる曳山を堪能するには?
山をじっくり見たいのに、出番山は狂言の上演で周りに人だらけだし、移動するので慌ただしい…。なかなか、落ち着いてじっくり見ることができません^^;そんな時は、狂言を上演しない山である暇番山(かばんやま)を見物しましょう!
15日の本日は、収納されている山蔵の前に暇番山も登場しています。山の側には各山組の人たちも待機してますので、間近でじっくり山を見ることができますよ^^
子供歌舞伎をゆっくり見るには?
15日の本日は、逆に狂言を観るには一番人手が多くてかなり大変な日です。そんな時は、スケジュールでもご紹介した16日の市民会館がおすすめ!
曳山と同じような舞台設定で上演される後宴狂言(ごえんきょうげん)を観に行かれてはいかがでしょう。音響もよい環境のお席に座り、ゆっくりと観ることができますよ^^
また、夜の千秋楽は最後の上演とあって、アドリブをいれたり感極まって泣く子どもたちも…。
花吹雪が舞ったり花束贈呈があったりと、夜の山は提灯がともされ幻想的です。かなり盛り上がる上演なので、こちらもおすすめです!
それでは、肝心の長浜曳山まつりへのアクセスをご案内しますね。
アクセス
長浜曳山まつりの情報は、以下の通りです。- 住所
滋賀県長浜市元浜町 14-8(曳山博物館)
滋賀県長浜市宮前町13-55(長浜八幡宮)
滋賀県長浜市南呉服町10(長浜八幡宮お旅所) - アクセス(曳山博物館)
JR・・・JR琵琶湖線長浜駅から徒歩5分
自動車・・・北陸自動車道長浜ICより10分 - 駐車場
市営駐車場など - お問合せ先(曳山博物館)
0749-65-3300 - 地図(曳山博物館)
駐車場は、駅より東側だとかなり混み合います。なので、駅より西側つまり琵琶湖方面の豊公園関係の駐車場に停めて歩いていくのがおすすめです。
お旅所までは駅からでも徒歩5分なので、豊公園から歩いても10分ほどになります^^
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!
最後に
いかがでした?今回は、私の地元長浜の曳山まつりについて日程やスケジュールなど紹介してきました。そして「曳山まつりを観に行って感想文を書かされる」と言うのが、定番でした。
しゃぎりもリコーダーで何度練習したことか・・・。そして、運動会や琵琶湖国体で何度も披露したものです^^;
そんな思い出深い長浜曳山まつりなのですが、大人になってからはじっくりと観に行けていません。
せっかくなので、私の子供たちにも見せてあげたいなぁ~^^
あなたもぜひ、春の桜が満開の長浜で曳山まつりを楽しんでいらしてくださいね。桜についてはコチラをどうぞ^^
⇒豊公園の桜!開花情報は?ライトアップが幻想的!?
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ