愛用していたテフロン加工のフライパンが、2つもダメになってしまったことから始まったフライパン買い替え大作戦!
今回は、いよいよ佳境です。
「買うなら、絶対この鉄フライパン!」
「一生使うなら、この鉄フライパン!」
と、鉄フライパンへの夢が膨らんで膨らんでしょうがない毎日を送っているため、フライパン選びについてはかなり調べに調べました!
あ!今までの経緯は、この記事の最後に関連記事として表示されていますので、ぜひ目を通してみてくださいね♪
実は、再度テフロン加工のフライパンを買い替えるという道もあったんですが。
「もうこれ以上フライパンのご機嫌をとりつつお料理するのは、正直しんどいっ!」
- 強火厳禁!
- からだき厳禁!
- 強くこするの厳禁!
もしこれらを無視して無頓着に扱おうものなら、今度は焦げ付きやカラダに害という試練?も…。やっぱり、お料理はワクワクしながら作りたいですよね^^
それが、美味しくなる秘訣でもありますから♪
それでは、そんなワクワクを届けてくれる鉄フライパンとの出会いを夢見て、今からご一緒に見ていきましょう。
手入れが超簡単な鉄のフライパン?!
もし鉄フライパンをチョイス>した場合は、それなりのお手入れを覚悟>しないと一生ものにはならない!逆に言うと、お手入れを怠らなければ、鉄フライパンはあなたの右腕として一生頼りになる存在になってくれる。
こちらの記事でそんなお話をしました。
⇒鉄のフライパン!手入れ次第で一生ものってホント!?
ですが、主婦は忙しいのです。「できるだけ面倒なことは避けたい!」でも、お料理は美味しく作りたいのです^^
すると、そんなわがままを聞いてくれるありがた~い鉄フライパンが存在することがわかりました^^
それは…。サビにくく焦げ付きにくい加工の、いわゆる”窒化加工”を施した鉄フライパンです。
さっそく、?な窒化加工について見ていきますね♪
窒化加工とは?
- サビ厳禁の航空機や自動車の部品などに採用されている表面加工処理。
- フライパンの鉄分子に窒素を拡散し、高い耐腐食性にてサビにくく表面の強度が高い強靱な鉄になる加工のこと。
- 表面に細かい凹凸(約2~3μm)を作るので、油のなじみがよい。
なるほど~!鉄の強度をめっちゃ強める加工のようですね。
では、もっとわかりやすく窒化加工のメリットをまとめると!?
窒素加工のメリットとは?
- 鉄フライパンの良い特性はそのままで、鉄の弱点であるサビやすいという心配がほぼゼロ!
- 水洗いしたあとに自然乾燥でOK!(しまう際、油を表面に塗っておく必要もナシ)
- 鉄フライパンを使い始める際に必須の酸化皮膜処理(焼き入れ)の必要ナシ!
- フライパンの表面強度は、非窒素加工の鉄フライパンの約5倍!(テフロン加工のように剥がれる心配なしで、もちろん人体にも安全)
- 変形しにくい!(IHなど、熱ムラが起きやすい場合でも大丈夫)
この窒化加工の実力が本当なら「もう鉄フライパンにするのを躊躇することなんてない!」んじゃ???
ビバ!窒化加工!!バンザイ!鉄フライパンライフ!!
でも実際、一生お付き合いできるほどの窒化加工済みの鉄フライパンがあるのでしょうか?ということで、いよいよ私が見つけたものを紹介しますね!
使ってみたい窒素加工の鉄フライパンはコレ!
先ほどは、鉄フライパンの弱点を見事にクリアしてくれる窒化加工についてご紹介しました。では、実際に窒化加工済みの鉄フライパンでおすすめはどれなのか?と、いろいろ調べてみたら…。
↓こちらが、鉄フライパンユーザーのイチオシ商品でした!
リバーライトの鉄フライパン・極は、もちろんあの窒化加工が施されています。そして、プロの調理人も絶賛する鉄フライパンなのです。
では「どれだけお手軽な鉄フライパンぶりなのか?」ということで、こちらの動画をご覧ください^^
届いていきなり、この大胆な使いっぷり!
お箸ですんなり剥がれているし、まったく焦げ付いてない!でも、目玉焼きの裏側には美味しそうなお焦げがついていますね^^
ちなにみに、動画のフライパンは極ザ・オムレツ(26cm)という鉄フライパンで、底の厚さが3.2mmと厚めのものです。
では次に、鉄フライパンの比較についても紹介しますね^^
鉄フライパン3点で比較!
あと気になるのは価格の点、また毎日使う調理道具なので重さなど、他の人気鉄フライパンと比較してみたいと思います。ということで、
- 私がイチオシの鉄フライパン!リバーライト極ROOTS
- 注文してから手元に来るまで2年以上待つと言われる幻の錦見鋳造 魔法のフライパン
- 普通の鉄フライパン(窒化加工なし)で、ファンが多い味道 鉄製厚底フライパン
項 目 | リバーライト 極ROOTS |
錦見鋳造 魔法のフライパン |
味道 鉄製フライパン |
---|---|---|---|
価格 | 5,775 円 (希望小売価格) |
10,500円 (メーカー定価) |
2,940円 (希望小売価格) |
重さ | 950g | 980g | 1140g |
底径 | 17cm | 16cm | 19.5cm |
深さ | 5.0cm | 4.5cm | 4.8cm |
熱源 | IH対応 | IH対応 | IH対応 |
取っ手 | 木製・国産樺材 (別売りパーツ有) |
鉄製 | 鉄製 |
こうして比べてみると…。リバーライト極ROOTSの鉄フライパンは、
- 重さ
- 価格
- サイズ
さらにポイントが高いのが、取っ手!鉄製の取っ手は焦げて劣化することはないのですが、熱くなりやすいのでミトンかフキンが必要です。
これで、ますます一生のお付き合いができそうですね^^
それでは最後に、今回のお話をまとめておきましょう!
最後に・・・
いかがでした?あなたが「鉄のフライパンに買い替えたい!」とお考えなら、少しはお役に立てたでしょうか^^
私Otamaは、今の時点ではリバーライトの極を使ってみたいと強く思っています。なにしろ、毎日のお料理が美味しく楽しくなりそうです!
ですが、どんなフライパンを選ぶにしろ、最終的には愛情込めて料理を作ることが大切!
気長にじっくり、自分だけの鉄フライパンを大事に育てていきたいものです・・・。
無事に鉄フライパンを購入できたら、また詳しくレビューしていきますね♪
「あ~~~っ!!早く、鉄フライパンで餃子やチャーハンを焼いてみたいっ!」最後に、今の私の心の声でした^^
とうとう鉄フライパンライフ始めましたよ!ということで、続きはコチラです~♪
★極フライパン!お手入れや焦げつきは?!使ってみた感想は?
★リバーライト極の鉄フライパン!購入して1年半使った感想は!?

ちなみにフライパンに関しては、こちらでも色々とこだわりをお話しています。ぜひ参考にどうぞ^^
![[極・鉄フライパン]18ヶ月間使用](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/10/59d1e3998867ed4db6c3feb81db51a49-150x150.png)
テフロン加工のフライパンの焦げ付きが悩みで、あこがれの鉄フライパンに買い替え作戦実行。実際のお手入れや使いこなしは!?など鉄フライパンのあれこれをまとめました。
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ
こんにちは。
鉄のフライパン、めちゃくちゃ欲しくなりました。
うちの26㎝のテフロン加工のフライパンは、まだもう少し使えそうなんですけど、1年後くらいにはまた買い替えなきゃ!と思っていたんです。
あと2つ、中華鍋と22㎝フライパンんは鉄なんですけど、焦げ付くこともあるので、1つはテフロン必要だろうなとも。
なので、焦げ付かない鉄のフライパン、目からウロコでした。
あと鉄のフライパンのお手入れ方法も、参考になりました^^
フライパン欲しいなぁ、どうしようかなぁ・・・
かゆかゆさん♪
コメントありがとうございます!
鉄のフライパン、欲しくなっていただいたなんて
なんだか、とっても嬉しいです~♪
というか、すでに二つももっていらっしゃるんですね!
でも、今のフライパン、焦げ付く原因が、何かあるのでは?
油がまだよく馴染んでいないとか、焦げ付きが少し残っているとか?
でも、窒化加工のフライパンは、かなりおすすめです。
私も実際に使うのはこれからなので
確かなことは言えませんが^^;
今回調べたかぎりでは、期待大です!
テフロンは、熱伝導率は鉄の217分の1なので
どうしても強火で長い時間使ってしまっているようです。
そのあたり、鉄のフライパンがどのくらい熱伝導率がよいのか
私も、早く体感してみたいです~^^
私も今リバーライトの鉄フライパンに興味があります。
やはりテフロンとは違い素材の味を引き出し美味しくなるんでしょうかね。
またアウトドアが好きなんですが、持ち手がない極めは発売しないのですかね〜
やはり鉄フライパン欲しいです。
ますます買いたくなりました。
よっぴーさん♪
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってすみません。。
極の鉄フライパン、すっごくいいですよ~!
今日もパンケーキを焼いたのですが
外はサクッ!中はふんわりと美味しく焼けました。
もちろん、焦げ付きやこびりつきは皆無です^^
我が家はアウトドアには、ダッチオーブンを持って行きます~。
フタがスキレットになる、コンボクッカーが便利ですよ♪