「黄昏泣き(たそがれなき)ってホントに大変ですよね^^;」
「そもそも黄昏泣きの原因って何なの?」
なんで、夕方の忙しい時間帯にかぎって泣くの???オムツも濡れてない、お腹もすいてない。
どこかが痛いわけでもなさそうなのに…。
「もおおおおおーっ!こっちが泣きたいくらい!」
赤ちゃんが泣きやまず、とっても悩んでいるママさん。そのお気持ち、私Otamaもすんご~~~っくわかります!!!
でも、大丈夫ですよ!黄昏泣きは、時期がくればちゃんとおさまってくれますから。。。
ということで今回は、次女の黄昏泣きに翻弄された経験を思い出しつつ、まさに今困っているママさんのお役に立てればと、原因と対処についてまとめてみました。

「すぐに対処法!」といきたいところですが、まずは原因を把握したうえで対処法に進みますね。それでは、ご一緒に見ていきましょう。
赤ちゃんの黄昏泣きの原因って?
では、どうして赤ちゃんは黄昏泣きをするのでしょう?実は、残念なことに医学的には、まだ、はっきりと原因が分かっていないそうです。
でもとりあえず、まずは赤ちゃんの様子を観察して、以下の項目に当てはまっていないかチェックをしてみてください。
- オムツが、濡れてないか?
- おなかが、すいてないか?
- のどが、渇いてないか?
- 痛いところや、かゆいところはないか?
- 暑くないか?寒くないか?
- ゲップが、なかなか出なくて苦しくないか?
- 熱はないのか?
もし、これらに当てはまらない場合は、やはり、黄昏泣きの可能性が大きいです。
その場合は、およそこうなんじゃないかな?と言う原因はこちら!
- 日中の疲れが、夕方に出るため泣く。
- 忙しくしている時、注意を向けてほしくて泣く。
- 夕暮れになってくると、寂しくなってくるので泣く。
- お腹にガスが溜まって、痛くて泣く。
もちろん、これらに当てはまらない赤ちゃんもいるでしょう。
この時期の赤ちゃんは、まだ精神的に未熟なので、感じるストレスにうまく対処できません。(私たち大人でさえ、ストレスにうまく対処できないですよね・・・)
それで、いわゆる疳の虫が騒ぐため黄昏泣きをする、とも言われています。
まだ言葉がしゃべれない赤ちゃんにとって、泣くことはママに訴えかける必死の方法なのです。
次女の場合は、おそらく「お腹にガスが溜まって痛くて泣く」だったのでは?と思っています。
4か月健診の際、小児科の先生に黄昏泣きについて相談をしたところ、先生のお子さんも2番目の娘さんが黄昏泣きで大変だったそうです。
「この時期の赤ちゃんは、夕方になると本当にお腹が張って苦しいから泣いている場合があるよ」と、おっしゃっていました。
実際、次女は当時便秘気味だったので、もしかするとその便から発生するガスがお腹に溜まって、痛かったのでは?!と思うのです。
そう言えば、黄昏泣きをまったくしなかった長女はほぼ便秘しらずでもありました。
それから余談ですが、妊娠中に、張り止めのお薬(ウテメリン)を長期間服用していると、その赤ちゃんは便秘になりやすいと言う一説も…。
実は次女を妊娠している時、切迫早産で3週間ほど入院して長期間ウテメリンのお世話になっていました^^;
4か月健診の際、小児科の先生に黄昏泣きについて相談をしたところ、先生のお子さんも2番目の娘さんが黄昏泣きで大変だったそうです。
「この時期の赤ちゃんは、夕方になると本当にお腹が張って苦しいから泣いている場合があるよ」と、おっしゃっていました。
実際、次女は当時便秘気味だったので、もしかするとその便から発生するガスがお腹に溜まって、痛かったのでは?!と思うのです。
そう言えば、黄昏泣きをまったくしなかった長女はほぼ便秘しらずでもありました。
それから余談ですが、妊娠中に、張り止めのお薬(ウテメリン)を長期間服用していると、その赤ちゃんは便秘になりやすいと言う一説も…。
実は次女を妊娠している時、切迫早産で3週間ほど入院して長期間ウテメリンのお世話になっていました^^;
それでは、赤ちゃんの気持ちが少し理解できたところで黄昏泣きへの対処法を見ていきましょう。
黄昏泣きの対処法は?
毎日、夕方になるのが恐怖だったあの頃・・・。ちょうど5時すぎになると、なぜか始まる黄昏泣き。
次女はギャン泣きしすぎて、しょっちゅう吐き戻しをしていました。抱っこしていると服も汚れるし、お掃除も大変・・・^^;
いつか、必ず終わりがくる!!
と、わかってはいても…その当時は、本当に毎日グッタリするほど大変でした。
何より、次女がとても苦しそうなのがつらかったです。
次女の場合、生後3ヶ月すぎから恐怖の黄昏泣きが始まり、3週間くらい続いてある日ピタッとおさまりました。
それでは、そんな赤ちゃんの黄昏泣きを少しでも緩和するための対処法をまとめてみました。
- ▼黄昏泣きへの対処法
- 黄昏泣きが始まったら、楽しむくらいの余裕を見せる。(なかなか、最初はそうもいきませんが^^;)
- 泣き始めたらとことん向き合って、ひたすら抱っこしてあげる。
- 心置きなく向き合うためにも、昼間赤ちゃんがご機嫌のよい時間帯に、夕食の下ごしらえをしておく。
- 首が座っていたら、おんぶをして家事をする。
- 好きな音楽をかけてあげる。
- 抱っこやおんぶで、外へ出て散歩してみる。
- 車に乗せて、近所をドライブしてあげる。
- レジ袋をこすり合わせて、カシャカシャ音を聞かせてみる。(お腹の中にいた頃に似た環境作りを)
- お風呂が好きな赤ちゃんなら、お風呂へ入れてあげる。
- ガスや便を出しやすくするために、「の」の字でお腹をマッサージしてあげる。
- おくるみやバスタオルで、おひなまきをしてあげる。(胎児の頃の環境や、姿勢に近いカタチ)
どれかひとつでも、赤ちゃんにピッタリくるものがあると良いのですが…^^
うちの場合は、「の」の字マッサージと、バスタオルでおひなまきをしてあげるのが、効果的でした。
もし、おひなまきってなに?という場合は、こちらの動画を参考にしてみてください。
それから、昔から黄昏泣きや夜泣きをする子は疳の虫が強いと言われていることもあって、小児鍼が効果的だと言われています。
なのでいっそのこと無痛の小児鍼へ、赤ちゃんを連れて行ってあげるのもひとつの方法です。
もちろん、効果には個人差がありますが、これですっかり赤ちゃんの黄昏泣きや夜泣きがなくなったというお話も聞きます。
それでは、次に「そもそも黄昏泣きってなんだろう?」の疑問も解消しておきましょうね。
そもそも黄昏泣きとは
黄昏泣き(たそがれなき)は別名、- コリック
- 夕暮れ泣き
- 3ヶ月疝痛(せんつう)
泣き方も、
- ギャン泣き
- メソメソ
- グズグズ
赤ちゃん全員が必ずしも黄昏泣きをするワケではないのですが、ほとんどの赤ちゃんが通る道なので
「あぁ、成長している証なのね~。」
と、いっそのことどっしりと構えてしまいましょう^^
ちなみに、我が家には10歳の長女ともうすぐ2歳になる次女のふたり姉妹です。
お姉ちゃんの時は、黄昏泣きも夜泣きもありませんでした。
それなのに、次女がちょうど生後3ヶ月すぎから、突然黄昏泣きが始まり、これにはビックリしました^^;
特に、私がそばにいないと、まったくダメだったのです。
お姉ちゃんの時は、黄昏泣きも夜泣きもありませんでした。
それなのに、次女がちょうど生後3ヶ月すぎから、突然黄昏泣きが始まり、これにはビックリしました^^;
特に、私がそばにいないと、まったくダメだったのです。
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう♪
最後に・・・
今回は、赤ちゃんの黄昏泣きの原因と対処法についてお話しました。それにしても、黄昏泣きをする赤ちゃんと毎日向き合うママさんは本当に大変!しんどい時は、くれぐれも無理をしないで、家族や周りの方々を頼りにしちゃいましょう。
そしてママに少し余裕ができたら、なるべく笑顔をみせてゆったり対処してあげてください。
すると、赤ちゃんの黄昏泣きが落ち着いてくれる日が必ずやってきますよ^^どうか一日でも早く、平和?な日々が訪れますように…。
オススメまとめ記事!
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ