一年の締めくくり大晦日にかかせないのが、年越しそばですよね。
どうも、小さい頃からおそば好きなOtamaです♪
我が家では、いつも濃縮だしを利用して、そばやうどんのつゆを作っていました。ところが、試しに一昨年から、本格的に出汁をとって作ってみたら・・・
なんと!家族に大好評でした^^
せっかくなので、美味しい年越しそばを手作りして食べたいと思いませんか。先日、年越しそばの由来と、ガス代が節約できるそばの茹で方はご紹介しました。
もう20年以上この方法で茹でているのですが、失敗しらずでとってもオススメです。
ということで今回は、美味しい出汁のとりかたとつゆの作りかたをどうぞ!
かけそばの美味しいだしの作りかた
では、さっそくかけそばの美味しいお出汁の作りかたをご紹介していきます!材料(2人分)
- みりん:大さじ2
- お醤油:大さじ3
- 出汁:3カップ
- 塩:適量
作りかた
- 小鍋にみりんを入れ、沸騰させてアルコールを飛ばします。
- 1にお醤油と出汁を加えて沸騰させます。
- 塩で味と整えます。
- そばや好きな具材をトッピングして出来上がり♪
そして、年越しそばはかけそばだけではありません。ということで、次にザルそばのつけつゆもどうぞ。
ざるそばの美味しいつけつゆの作りかた
材料(2人分)
- みりん:大さじ3
- お醤油:大さじ2
- 出汁:250cc
作りかた
- 小鍋にみりんを入れ、沸騰させてアルコールを飛ばします。
- 1にお醤油と出汁を加えて沸騰させます。
- 冷めたら清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存します。
- 茹でたそばに、ネギやわさび、ゴマなどを添えてどうぞ。
- もし残ったら手作りなので炒め物や煮物に利用するなどなるべく早く使いきりましょう。
市販の出汁のもとでもいいのですが、この際ですから美味しい出汁もとってみませんか。
和食の基本・本格的な美味しい出汁のとりかた
材料
- 水(できれば浄水器を通したもの):2リットル
- 花かつお:60g
- 昆布:40g
作りかた
- 昆布の表面を固く絞った布巾で汚れをとります。
- お鍋に水2リットルを入れ、そこへ1の昆布を入れて火にかけます。
- 10分すると昆布が浮いてきますので(80℃~90℃)昆布を取り出します。
- 鍋はそのまま火にかけて昆布の臭みを飛ばすため沸騰させます。
- 沸騰したら火からおろし、差し水を100ccほど入れて温度を90℃くらいに下げます。
- 花かつおを手でほぐしながら、一度に加えます。
- ひと煮立ちしたらすぐに火を止め、あくをていねいに取り除きます。
- 鰹節が沈み始めたらペーパータオルなどで静かにこします。(ここでギュッとしぼらないように)
↓こちらの動画もとても参考になります^^
だしの取り方動画(花かつお+昆布)お手軽編
だしの取り方動画(昆布とかつお節で作る一番出汁)
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!
最後に・・・
いかがでした?今回は、年越し蕎麦のだしのレシピ、お出汁のとり方などを詳しくご紹介しました。どれも丁寧に工程をこなしていけば、簡単にできますよね^^
一年間の感謝を込めて。。。ぜひ、美味しい年越しそばをご家族に作ってあげてくださいね(*´ω`*)
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ