「雨降り前はチャンスってよく聞くけど…」
「雨上がりって、バスがよく釣れるの?」
どうも!気圧の変化に敏感なOtama夫issaです^^
バス釣り初心者さんこそ、雨の日に釣行して欲しい!なぜなら、活性が上がるから…これに尽きます。
ちなみに、雨のバス釣りに関してはコチラにまとめています。
⇒雨のバス釣りに効くおすすめルアーとは?攻略するならアレ!
で、今回は雨上がりのバス釣りについてです。雨上がり…。もちろん降った雨の度合いにもよりますが、基本的にチャンスは続いていると考えていいでしょうね^^
ただ、釣果UPにつなげるためにも、季節毎に雨がどう影響するのか知っておくのは大切。
というわけで、さっそく春夏秋冬別に雨上がりのバス釣りはどうなのか解説していきましょう~!
***もくじ***
バス釣りで雨上がりは1年中チャンスなのか?
「雨(つまり低気圧)の場合、バスは表層付近にいることを意識して釣りましょう!」と別記事でお話しました。⇒バス釣りの天気別おすすめルアー!釣果UPにつながるのは?!
では、雨上がりはどうなんでしょう?低気圧が去っていくということは、当然ですが高気圧に変化していきますよね。これは、四季に関わらず同じことです!
まずはここを踏まえ上で、春夏秋冬別に雨上がりのバス釣りについて解説していきましょう~。
春の雨上がりパターンは?

気温が徐々に上がり始める春。この時期の雨って、バス釣りのフィールドにどう影響を与えるのでしょう?
通常なら、気温が10℃を上回る3月の中旬頃から「やっと春めいてきたね^^」といった会話が出てきますよね。いわゆる早春。
ただ、早春の雨って「冷たい雨」で一気にまた冬に戻されたようになります。つまり、バス釣りにおいても悪影響を与えます^^;
徐々に上がり始めたバスの活性を下げてしまうのが、この時期の雨。もちろん、雨上がりも調子がよくないのは言うまでもありません…。
なので早春のバス釣りは、できるだけ天気周りの良い日をねらっていくのがベストでしょう!では、少し季節を進めてみますね^^
4月に入って、本格的に桜前線が北上していく時期。その年にもよりますが、GWに向けて気温・水温とも一気に上昇してきます!では、この時期の雨や雨上がり…。
4月の雨はちょっと微妙なんですが、どちらかというとまだ悪影響を与える確率が高いです。上空に寒気が入ってきていると、雨じゃなくてヒョウが降る時期でもありますから^^;
ただこの時期は、バスにとって1大イベントの産卵シーズン前なんですよね。なので、雨上がりの爆釣!なんて話も多々聞いています!
4月の雨はちょっと難しいとも言えますが、逆に大チャンスの可能性もありだということを覚えておきましょう~。

春バス釣りのおすすめルアーについてはコチラ!
⇒春バス釣りのおすすめルアー3つ!この時期なぜアレが効くのか?
では、さらに季節を進め梅雨について…。ですが、梅雨パターンはコチラに詳しくまとめましたので参考にしてください!とにかく、梅雨は一番オイシイ^^
⇒梅雨のバス釣り!おすすめルアーとは?この時期こそアレを習得!
ということで、梅雨が明けて「暑~い夏」の雨&雨上がりのバス釣りはどうなのか?見ていきましょう!
夏の雨上がりパターンは?
夏と言えば、台風のシーズンにもなります。言うまでもありませんが、台風後の雨上がりは増水&劇濁りで状況は悪いです。さらに危険を伴う場合も多々ありますので、極力釣行は避けましょう!で、台風以外の夏の雨…。夏の雨は、バスにとって活性を上げるキーポイントになると考えています。なぜなら、水がかき混ぜられ水通しが良くなり酸素も供給されるから^^
真夏のピーカン・ベタ凪続きでは、水は悪くなる一方…。なので、マズメタイム以外バスもやる気が出ないのも当たり前。(それはヒトでも一緒ですよね)
こういったことから、夏の雨上がりはチャンスと捉えていいでしょう!フィールドには、雨で活性の上がったバスがまだまだいるはず。
あと、夏バス攻略のポイントは
- シェード(日蔭)
- 水通しの良い場所(流れ込み)
- 酸素が豊富な場所(アシ付近)
最初にも言いましたが、雨こそバス釣り初心者さんにはもってこいの状況というワケにもつながります!
ということで、夏の雨前・雨・雨上がりは好条件なので、積極的にフィールドに足を運びましょう~^^

そうそう、夏バス釣りに使ってほしいルアーはコチラ!
⇒夏バス釣りのおすすめルアーやコツ!ピーカン・ベタ凪どうする?
それではまた季節を進めて、次は秋の雨上がりについて解説していきましょう!
秋の雨上がりパターンは?

「バス釣りで数釣りしたいなら秋…。」という言葉を聞いたことがあるのでは。確かに、それは一理あります。でも、秋って意外に長いので、実際はもう少し細かく季節分けする必要があるでしょう!
ということで、こちらでは
- 初秋(9月)
- 中秋(10月~11月初)
- 晩秋(11月中~12月中)
初秋のバス釣り
まずは夏から秋に変わる初秋。この時期って、台風も含め秋雨前線が停滞したりと水温も目まぐるしく変化します。バス釣りにおいて、「雨にかかわらず変化はチャンス!」という格言にもなろう言葉。このことから、初秋の雨は◎と言いたいところ…。
雨が降ると表層の酸素量が増え、ベイト含めバスも活発に動き出します!ただ、雨の量によっては一気に水温を低下させるのも事実。
バスは変化を好みますが、急激な変化は逆に嫌います。それに、この時期特有のターンオーバー(水質悪化)につながることも^^;

ちなみに。バス釣り用語についてはコチラを参照ください。
⇒保存版!バス釣り用語集!知っておきたい202語とは?
なので、初秋の雨&雨上がりは基本的にチャンスですが、雨量によっては活性が下がることも覚えておきましょう!
では季節を進めて、秋真っ盛りの雨上がりについて…。
中秋のバス釣り
「秋は数釣り!」と言われる時期は、まさに中秋です!なぜなら、気温・水温とも比較的安定しているから。人が活動しやすい時期は、バスもよく動くということ^^そして、何よりもバスは冬のタフシーズンを迎えるにあたって体力を貯えないといけません。つまり、バサーにとって嬉しい「荒食いシーズン」というわけ。(食欲の秋は、バスも一緒^^)
なので、もちろんこの時期の雨はハイシーズンの梅雨時期同様、大チャンスにつながるキッカケになります!雨上がりに関しても、そのチャンスは続いていると考えるべき…。
ということで、中秋は一年を通してバス釣りに一番適した季節になりますので、天候に関係なくバス釣りを思いっきり楽しみましょう!
では、季節を進めていきますね。
晩秋のバス釣り
秋も終わりに近づくこの時期。バスの動きは、その日の状況によってかな~り左右されてしまいます。で、雨はどう影響するのか?基本的にこの時期は、雨が降る度に気温も低くなり水温もテキメンに下がり始めます。ということは、バスの活性も当然落ちます^^;
ただ、ここで例外も結構あるということを言っておきましょう!
それは、冬に向けてもっと体力をつけておきたいという居残りバスもけっこういるということ。つまり、まだまだベイトを追い続けている活性の高いバスです!
なので、晩秋の雨や雨上がりに単発でビッグバスをゲットしたり、サイズはそうでもないけど爆釣モードに入ったという話も聞きます^^
というわけで、確率的には低いですが晩秋の雨上がりには、オフシーズン前のチャンスが潜んでいることも覚えておいてください~。

ちなみに、秋バス攻略のおすすめルアーについてはコチラ!
⇒秋のバス釣りでおすすめのルアー!とっておきの3選とは?
それでは次に、オフシーズンと言われる冬の雨について見ていきましょう!
冬の雨上がりパターンは?
冬のバス釣り。人と同じで寒い冬は、バスにとっても動きがにぶりますよね。なので、冬は完全オフ!なんてバサーが多いのも事実。でもでも、それを強いてプラスに捉えるなら「人為的プレッシャーが極端に下がる」とも言えますよね。
そういう私も一時期、真冬のバス釣りを楽しんでましたよ^^
まあ、ノーフィッシュの日が多いのも当然なんですが、メタルバイブが効きまくったという釣行も経験できましたよ^^
ただよほど好きでないと、あの極寒のバス釣りは単なる修行みたいになりますが^^;
話を戻しましょう~。冬の雨って、バスにどんな影響を与えるのか?
これには、地域性が大きく左右されるでしょうね。ちなみに、私が住んでる滋賀でも北と南で気温も積雪量もまったく違いますから…。
基本的に冬の雨(雪も)は、バスの活性をさらに下げると考えていいでしょう!
ただ、冬の定番「温排水口まわり」なんかは、逆に活性が上がることも^^
例えば、冬の琵琶湖の1級ポイントに旧彦根港があります。
私はココもかな~り通い倒したポイントなんですが、雨雪混じりの日や積雪後に限って40UPが炸裂!なんてことも多々ありましたよ^^
つまり、冬のバス釣りで常にバスがストックされているポイントでは、雨や雪・雨上がりや積雪後にチャンスありと覚えておきましょう!

タイトな冬におすすめしたいルアーはコチラ!
⇒冬のバス釣り!おすすめルアー3選はコレ!
それでは最後に、今回の内容を振り返っておきましょう!
まとめ
雨上がりのバス釣りについて季節毎に解説!- 春の雨上がりは、基本的によくないが産卵を意識したバスが動き出すとチャンスあり。
- 夏の雨上がりは、水通しと酸素供給という面からチャンス大。
- 秋の雨上がりは、初秋は雨の量に左右され中秋は荒食いでGOOD、晩秋については体力をもっとつけたいバスが居ればチャンス。
- 冬の雨あがりは、基本的にNGですが温排水口などバスがストックされているポイントではチャンスあり。
ただ、季節によってチャンスになる時もあれば逆に悪影響を与える場合もあります。もちろん、地域性やその年その年で気候の違いもあるのでハッキリ決めつけることはできませんが…。
何と言っても一番いいのは、1年を通して精通したポイントを持っておくことでしょう!フィールドに通い、自分の目で確かめて納得のパターンを見つける。
で、同じ雨上がりでも結果は変わる…。バス釣りは、ホントに奥が深いですから。常に「変化はチャンス」という基本を意識して、バス釣り楽しみましょう~。
〔Otama夫issa〕
バス釣り関連記事はコチラ
★バス釣りの釣れない3大理由とは?ボウズ回避の近道はコレ!★バス釣りで釣れる時間帯とは?春夏秋冬・季節ごとに解説!
★バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!
★バス釣り!スピナーベイトは使い方次第でよく釣れる!
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448-150x150.png)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ