「米ぬかって、ダイエットに効果があるらしいよ!」
「米ぬかをどうやって活用するのかしら?」
こんにちは。「米ぬかに目を光らせている」子育て真っ最中の主婦Maiです♪
いや~。来ましたね!米ぬかのスゴさを語れるときが。なんと、米ぬかにダイエット効果があったんですよ!
「マジ?米ぬかなんて精米の時、捨てちゃってたし」
「そもそも、米ぬかなんて見たことないし」
ってマイナーなイメージしかなかった米ぬかちゃん^^:
そりゃあそうですよね。わざわざ、お米を精米して食べる人も少なくなってるし。
でも、この記事を読んでいくにつれて…。
米ぬかに対するイメージは上がり、すぐにでも米ぬかをゲットしたくなること間違いなしですよ♪
というわけで、今回はこれらについて調べてみましたよ!
- 米ぬかは、なぜダイエット効果があるのか
- 米ぬかをどうやって食べたらいいの?
- 米ぬかを料理に入れちゃおう
- 米ぬかプラスやっておきたいこと
ふむふむ。これは気になる事ばかりですね。さっそく、一緒にみていきましょう^^

ということで、今回はライターのmaiさんにお話していただきます~♪
米ぬかになぜダイエット効果があるの?
米ぬかって、美肌効果もあるんですよ~。プラスダイエットに効果があるって聞いた私は、白米30キロ購入した事を後悔しましたもん(笑)「30キロにビックリしたって?」
「それが痩せへん理由やろっ」って言わないでね♪
話を戻しまして、なぜ米ぬかにダイエット効果があるのか。その答えには、3つの秘密が隠されていたんですね。

- 便秘改善
- 満腹感を与える
- 基礎代謝を上げる
それでは、1つずつみていきましょう!
米ぬかのダイエット効果その1:便秘改善
ダイエットする上で、「便秘をまず改善したい」って女性は多いですよね。私も、その一人なんです^^;米ぬかには、食物繊維がものすごく豊富に入っています。ちなみに…。
これだけ見ても、凄さは分かりにくいですよね。これでどうかな?食物繊維が多いと言われている野菜たち。
- さつまいも100g=食物繊維約3.5g
- ごぼう100g=食物繊維約6.1g
こうして比べてみると、「米ぬかの方が多いやん」ってなりますよね♪ そして、大事な点は…。
米ぬかの食物繊維は、水分を取り入れることで何倍にも膨らみます。その膨らむ力で、腸内を刺激しながら余分な老廃物を排出してくれます。
さらに、食物繊維は腸内で善玉菌のエサになり、ビフィズス菌を増やしてくれるんですね♪
そのおかげで、善玉菌が増え悪玉菌は減り腸内環境が整ってくれるので、便秘解消にもつながります。
ちょっと驚きですよね。米ぬかの食物繊維の効果!あんなサラサラした粉に、嬉しい効果がたくさん詰まってたなんて…。
便秘が改善されると、毎朝体重量るのが嬉しくなりますよね!
そういうときって、体重も一気に減るんですよね~。(ソレは嬉しい♪)
それでは、2つ目の効果にいきましょう♪
米ぬかのダイエット効果その2:満腹感を与える
「米ぬかに満腹感なんてあるの?」って必ず思いますよね。逆に、「お米食べた方がありそうやん」って。いや~実は、コレが一番教えてあげたかった秘密かも!
それはなぜなのか!今からお話しますね^^
米ぬかには、ご存知のとおり食物繊維が豊富に入っています。その食物繊維が満腹感を持続してくれるんです。なので、食べすぎを抑制してくれます。
ダイエット中は、食べる量を制限していますよね。そうなると、
「食べた気しない」
「食べたのにすぐにお腹がすいちゃう」
ってことありません?米ぬかは、そんな思いを消し去ってくれるんです。(カッコいい)
そう、ご飯を半分にする代わりにおかずに…。
おっと!米ぬかの効果的な食べ方については、次の章でした^^;もう少しだけお待ちくださいませ。
それでは、3つ目の効果ですね!
米ぬかのダイエット効果その3:基礎代謝を上げる

基礎代謝が高い人は、ちょっとした運動でもエネルギーをどんどん使ってくれます。ということは、代謝が悪いと困るんです><
「いくら頑張っても、なんで体重がへらないのよ」って泣きたくなることありません?私なんて何度、枕を涙でぬらしたことか。(言いすぎ~)
基礎代謝が高ければ、くやし涙も流さなくて大丈夫なんです!
なぜなら、米ぬかにはマグネシウムが豊富に含まれているからです。
マグネシウムを摂取すると、血行がよくなり体温が上昇します。そして基礎代謝も上がり、体脂肪を燃焼しやすくしてくれます。
オーバーな話、基礎代謝が高ければ、じーっと座っているだけでエネルギーは消費されていくって感じかな。少し言いすぎか^^;
でも、それくらい基礎代謝を上げることは、ダイエットする上でとても重要なことなんです♪
それでは、お待たせしました!次の章では、「米ぬかをどのようにして体に摂りいれるのか」について紹介していきますね^^
ダイエットに効果があるのは分かったけど、
「米ぬかをそのまま食べればいいの?」
「米ぬかをどれくらい摂取すればいいの?」ってハテナの連続ですよね。
その疑問に今からお答えしていきまーす!
米ぬかダイエットの効果的なやり方とは?
「米ぬか食べるの?飲むの?なんなの?」の前に、米ぬかが手元にないと何もはじまらないよね^^;米ぬかを手に入れるには、
- 自分で精米する
- 精米所でもらう(ちゃんと、ことわってからね^^)
- スーパーで買う
- ネットで注文する
などなど。色んな方法があるので、お好きなやり方を選んでみてね♪ そして、必ず無農薬で出来るだけ新鮮な米ぬかを使いましょう^^
焙煎・微細粉砕済みなので手間なく便利!袋を開けてそのまま安心して使えます♪
⇒玄米粉の10倍 スーパーフードの”食べる米ぬか黄金の健康米ぬか”100g×2袋 食用で無農薬!
なにより新鮮な米ぬかを使いたい方は、やはり【家庭用精米機】が絶対にオススメ!
⇒新鮮で美味しいお米を食べたいなら!家庭用精米機は必需品!?
それでは、米ぬかダイエットのやり方をご紹介しますね!「やっとその話かあ~」ですよね。お待たせしました(笑)
まず米ぬかをフライパンで乾煎りしよう!

なぜ乾煎りが必要なのか?それは、
- 酸化を防ぐため
- 保存効果を高めるため
- 独特なにおいを減らすため
なんですね。
ちなみに乾煎りとは、油をひかずフライパンに米ぬかを入れて、2~3分ほど中火で水分を飛ばすように煎ります。
煎ったあとは、保存容器に移して冷蔵庫に入れてください。
「米ぬかをめっちゃたくさん煎ったんやけど、どないしよ…」って場合は、
- 冷蔵庫で約2週間
- 冷凍庫で約2ヶ月
煎った米ぬかはどうやって食べるの?

乾煎りした米ぬかの食べ方は、
- もちろんそのままでも大丈夫!
- 食べにくい人は料理に入れよう!
「効果があるからって、食べまくるのはダメでしょ?」
「はい。ダメですよ」
米ぬかの効き目は強いので、下痢をひきおこしちゃいます^^;
米ぬかのダイエット効果を得るためには、1日に大さじ2杯を目安にしましょう^^
ただ…その量をそのまま食べるのに結構勇気がいるのは、私だけ?いや。あなたも同じはず!
やっぱり、美味しく頂きたいですよね~。
といわけで、私なりのおススメ料理をご紹介しますね!
米ぬか入れてヘルシー料理に!
米ぬかは、小麦粉よりカロリーが少ないんですよ!だから…
- パウンドケーキ
- マフィン
- パンケーキ
- クッキー
ちなみに、米ぬかの量が半分じゃないのがポイントですよ!半分や米ぬかの方が多いと、ちょっと食べにくいんですよね^^;
この話の流れで、ふと思い出したことが!
出来上がりの見た目はgoodだったのに、味は…
「パサパサ感ハンパなかった!」
これを全部食べきるのは、正直しんどかった思い出が^^;
なので、少しずつ様子をみながら作るといいかもね。ぜひ、あなた好みの分量を発掘してみてください^^米ぬかを使えば、低カロリーなおやつに大変身です♪
その他にもまだありますよ~。

- ハンバーグ:タネを作る時に適量入れ、混ぜ込む
- ドリンク:牛乳や豆乳と割って、ハチミツを入れて飲みやすく
- ふりかけ:煎ったちりめんじゃこやわかめやごまと合わせる
- 白和え:ごまと同量の米ぬかを入れて風味もアップ
- 餃子:お肉の量を減らして米ぬかでかさ増し
ちょっと最近、ふくよかになりつつある娘に食べさせたい…。学校から帰ってきたら、そっこう
「ただいま~おなかすいた~なんかちょうだい」を
「ロボットか!」って思うくらい毎日必ず言うねん^^;
だから、母は優しさでそっと料理に米ぬかを入れちゃいますよ。
米ぬかは、ダイエット効果でお話したとおり満腹感を得られるので、ご飯も半分で十分なんです~♪
でも、忘れていけないのが、米ぬかだけではやせられません。じゃあ、一体何が必要なのか?それはですね…。
米ぬかダイエットにプラス大切なこと

米ぬかを食べてあとはいつも通りでは、なかなかダイエット効果の結果は出ません^^;
これなら続けられるかも?というのを、私なりに選んでみました♪
- 適度な運動
- 快適な睡眠
- ストレスをためない
- 腹7~8分目におさえる
- 野菜を多めに食べる
- 発酵食品をたくさん摂りいれる
- のどが渇いたらジュースではなく水を飲む
これなら続けられそうじゃない!その他にもいくつかありますが、まずはこれくらいから始めてみては?
「米ぬか食べてるのに全然やせない!」とイライラする前に、これらをプラスすると上手にキレイにやせれますよ^^
それでは、最後にまとめにいきましょう♪
まとめ
- 米ぬかのダイエット効果には、3つの秘密が隠されていました。
- 便秘改善
- 満腹感を与える
- 基礎代謝を上げる
- 米ぬかは、スーパーや精米所・ネット通販で手に入ります。必ず、無農薬で新鮮なものを選びましょう。
- 米ぬかは乾煎りしてから食べ、保存する場合は冷蔵庫か冷凍庫にいれます。
- 乾煎りした米ぬかは、香ばしくどんな料理にも合います。
- 米ぬかを食べるだけではなく、適度な運動などプラスすることで、ダイエット効果が上がりキレイにやせることができます。
いや~。米ぬかに目を光らせてただけありますね!
まずは、朝ごはんに米ぬかのパンケーキを作ってみようかな♪
だれも、気づかなければ大成功!(きっと、いけるはず^^)
あなたも一緒に、米ぬかのダイエット効果でいつのまにかスリムを目指しましょう^^

maiさん、米ぬかのダイエット効果についてまとめていただきありがとうございました。
米ぬかの知られざる健康パワーに関する記事はコチラ!
⇒米ぬかの効果効能!その驚くべき健康パワーとは?⇒米ぬかの利用方法!捨てるなんてとんでもない!?
⇒米ぬか洗顔で驚きの効果が!あなたもスッピン美肌を目指そう♪
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ