小学生高学年にもなると、もう十分に自分で何でも読めます。でもまだまだ、読んで伝えてあげたい絵本がたくさんありますよね。
できれば、私達がお父さんお母さんから読み聞かせてもらって好きだった絵本は、全部読み聞かせてあげたいもの^^
友達関係や自分自身のことを考えるような「しっかりとしたテーマ」を持っている絵本から、「クスっ」と笑えたり爆笑できたりするような絵本まで、いろいろと読み聞かせてあげましょう!
私は、子ども達が小学生だったころに「母親文庫」という絵本の読み聞かせサークルに入っていました。
月に1回、教室に入って絵本の読み聞かせをするサークルです。
そんな経験の中から、小学生高学年向けのおすすめの絵本を5冊ほど紹介したいと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ということで、引き続き実際に絵本の読み聞かせをしているOgaさんにお話していただきましょう♪
小学生高学年向けにおすすめの読み聞かせ絵本5冊!
小学生高学年(3~6年生)の時期は、勉強も友達関係も何だか難しくなってきています。そこに、習い事や塾も始めたりしてゆっくりできる時間も減ってきますよね。1日の中の限られた時間の中で、ぜひともいい絵本に出合い安らいでもらいたいです^^
そんな時に読み聞かせてあげてほしい、おすすめの絵本がこちらの5冊です。
- おおかみだってきをつけて
- ダヤンのたんじょび
- 狂言えほん ぶす
- なにをたべたかわかる?
- 十二支のはじまり
- くすっと笑えるもの
- 爆笑できるもの
- 冒険もの
- ファンタジーもの
など、いろいろと選んでみました。ぜひ、子ども達と一緒に楽しんでくださいね。
それでは、1冊ずつ詳しく見ていきましょう!
おすすめ絵本1:おおかみだってきをつけて
おおかみは子どものころ、おばあちゃんに絵本を読んでもらっていました。絵本の中では、おおかみはいつも悪者。
でも、おばあちゃんはいつもこう言っていました。
「本当に怖いのはおおかみじゃなくて、おおかみのお腹をさいて石を詰め込んだり、鍋で煮て食っちゃうやつらなんだ」って。
おばあちゃんにそう言われて、オオカミは育ったのでした。
今日もお腹を空かせたオオカミは狩りに出かけます。周りを気にしながら歩いていると、3匹の子ブタちゃんたちがいました。
おおかみは絵本を取り出し、読んで勉強してバッチリな対策で挑むのですが。…。
この絵本は、今までにオオカミが出る絵本を読み聞かせてもらった子供たちにとってはおもしろくて仕方ありません。
一つのお話に、
「3びきのこぶた」
「7ひきのこやぎ」
「あかずきんちゃん」
が次々と出てくるので、「え~~!!」っと大爆笑なんです^^
そんな子供たちにとって、この絵本は「そうくるか~!」って感じが、なんだか新鮮でとてもおもしろかったみたいです。
逆に「あかずきんちゃん、何かこわくておもしろい」と言って爆笑でしたよ^^
おおかみだって きをつけて
おすすめ絵本2:ダヤンのたんじょうび
猫のダヤンは、地球生まれのごく普通の猫でした。でもある日、魔法でわちふぃーるどに来たのです。
わちふぃーるどでは、たくさんの友達に出会いました。そして、ねずみは餌ではなくて友達だということもわかり、楽しい毎日を送っていました。
ある日ジダンのお誕生日パーティーに行ったダヤンは、初めて誰にでも誕生日があることを知ったのです。
自分の誕生日がわからないダヤンは、3人の魔女に誕生日を見つけてもらいに行きました。
誕生日が分かったダヤンは、大喜びで友達全員を読んで誕生日パーティを開きました。ただ、魔女を呼ぶのを忘れていたのです。
怒った魔女は「誕生日を返せ!」と言って誕生日を取り上げてしまいました。さて、ダヤンの誕生日はどうなるのでしょう…。
猫のダヤンのお話はシリーズでたくさんあり、絵本だけで23作あります。どれもファンタジーな世界に引き込んでくれるものです。
子どもたちは、ダヤンが友達になったのにネズミのウィリーにとびかかりたくなるところや、こう見えても大人の猫でお酒を飲むところが楽しかったみたいで、お気に入りでしたね。
ダヤンのたんじょうび (ダヤンの豆本劇場)
おすすめ絵本3:「狂言絵本」ぶす
むかし、あるお屋敷に主人と2人の家来が住んでいました。ある日、主人は出かけるときに
「このツボには“ぶす”という毒が入っている。これの風に触れても死ぬほどの猛毒である。くれぐれも注意して“ぶす”をまもるように」い言いつけました。
主人が出かけてから、どうしても“ぶす”が気になって仕方ありません。そして、恐る恐るのぞいてみます。
何だか、風にあたっても死なないしとてもおいしそうです。勇気を出してなめてみると、それは水あめでした。
二人は、“ぶす”をすっかり食べてしまいました。案の定、主人が帰ってくると怒られます。
どうやってあやまろうか考え、掛け軸と団天目を割ってしまいました。
そして、「掛け軸と団天目を壊してしまったので、“ぶす”で死ぬつもりでしたが、全部食べ付くしても死ねません。」と泣きました。
主人は、怒りたいやら悲しいやら…。
この絵本は、狂言のお話です。最近の子ども達は、教育TVの子供向け番組などの影響で、狂言は身近になっています。
何だか複雑な気持ちでしたが、私も楽しく読み聞かせができました。
ぶす (狂言えほん)
おすすめ絵本4:なにをたべたかわかる?
気持ちのいい朝に、猫は海で釣りをしていました。とても大きな魚が釣れたけど、あまりに大きな魚だったので、釣り竿は置いてかついで帰りました。
その様子を、ねずみがびっくりして見ていました。ねずみは魚に食べられてしまいましたが、前を向いていた猫は知りません。
そのあと、魚はうさぎ、たぬき、きつね、いぬなど、びっくりして見に来る動物が次々と食べられてしまいます。魚はどんどん大きくなってしまいました。
とうとう猫はかつぎきれなくなって、魚の下敷きになってしまいました。でも、なぜ魚がこんなに大きくなったのか猫は知りません…。
この絵本は、作者が話しかけるような言葉で書いてあります。それも子どもたちをひきつける理由なのでしょう。とても人気がありますよ。
「なんで?」と、大笑いしていました^^
なにをたべたかわかる?
おすすめ絵本5:十二支のはじまり
むかしむかしのおおむかしのお話。ある年の年の暮れの事、神様が動物たちにお触れを出しました。
「元旦の朝、新年の挨拶に出かけてきなさい。一番早く来たものから十二番目のものまでは、順にそれぞれ1年の間【動物の大将】にしてあげます」と。
動物たちは、元旦に向けてそれぞれ頑張りました。
元旦になると、牛は歩くのが遅いからと暗いうちから家を出ました。ねずみは、それを見ていて背中にポンと飛び乗りました。
牛は、門の前に1番に到着しました。まだ誰も来ていません。門が開いて牛が一番だと喜んだ瞬間、ねずみが背中から「ぽん」と入って一番になってしまいました。
それで牛は二番。それに続いて、「虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪」の順で到着しました。
猫は、ねずみに嘘の日にちを教えられたのでたどり着けませんでした。
猫が十二支にいない理由はほかにもありますが、これが一番有名ですね…。
それこそ、家族中の干支も調べて並べて喜んでいましたよ。
十二支のはじまり (行事むかしむかし (十二支のはなし))
以上が、私が読み聞かせに参加してきた中でも「小学生高学年(3~6年生)」に読んであげたいおすすめの絵本です。
そしてもう1冊、たくさん楽しい絵本と出会ってきた中で、どうしてもおすすめしたい絵本があります。この後、紹介しますね^^
おすすめの絵本!おまけの1冊はコレ
私がどうしてもおすすめしたい絵本は、こちらの1冊です。おすすめ絵本6:ルドルフとイッパイアッテナ
岐阜のある街に住んでいた猫のルドルフは、ある日魚屋さんからシシャモをとって逃げました。
店の主人に見つかって、追いかけられました。ルドルフは、慌てて止めてあったトラックに飛び乗りました。
飛び乗った瞬間に魚屋の主人が投げたモップが頭に当たって気絶してしまいました。気が付いたルドルフは驚きました。
トラックが走り出していて、大きな街「東京」に着いたのです。そんな街で出会った猫、名前はイッパイアッテナ。
なぜかというと、イッパイアッテナは街のいろんな人たちにかわいがってもらって、それぞれに名前を付けられていたのです。
「ボス」
「デカ」
「トラ」
「ステトラ」
「タイガー」
など、名前が「いっぱいある」のです。
イッパイアッテナは、文字も読めます。前の飼い主に教えてもらったのです。イッパイアッテナは、ルドルフに文字を教えます。
そんなルドルフとイッパイアッテナの冒険のお話です。果たして、ルドルフは岐阜に帰れるのでしょうか…。
このお話は、とっても長いです。なので、ここには書ききれません…。
また、アニメにも映画にもなっています。でも、まずは絵本を読んでほしいのです!
まるで、ルドルフが自分と重なっているようで、どんどん絵本の中に入っていけたのですね^^
ルドルフとイッパイアッテナ
それでは、今回の内容を振り返っておきましょう!
まとめ
小学生高学年(3~6年生)におすすめの絵本5冊+おまけの1冊はコチラ!- おおかみだってきをつけて
- ダヤンのたんじょび
- 狂言えほん ぶす
- なにをたべたかわかる?
- 十二支のはじまり
- ルドルフとイッパイアッテナ(おまけの1冊)
小学生高学年におすすめしたい絵本は、まだまだたくさんあります。当然ですよね…^^
小学生高学年にもなると、伝記や歴史物などにも興味を持ち始めます。ある意味、大人の入り口ですね。
そんな子供たちの興味の受け入れながら、「心がほっとする」優しい絵本を読み聞かせてあげてください。
また、友達関係などだんだんと難しいお年頃にもなってきます。
そんな時こそ、絵本の読み聞かせで【ほんの小さなコミュニケーション】でもとれるようにしていたいですね^^
~絵本の読み手である私からのメッセージでした~

Ogaさん、小学生高学年に読み聞かせしたいおすすめの絵本についてお話いただきありがとうございました♪
絵本で子育て関連記事まとめはコチラ

子育てに今も昔も絵本が活用されていますよね^^幼児期からたくさんの良い絵本に触れることは大切なこと…。なのでぜひ積極的に絵本を子育てに取り入れましょう!こちらでは実際に絵本の読み聞かせをしているライターさんが書かれた記事をまとめてみました!
★おすすめの児童書はコレ!高学年に読んでほしい厳選の5冊とは?
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ