そんなに意味のわからない用語を連発しないで~^^;
どうも!Otama夫issaです^^
確かに、バス釣りには専門用語がたくさんありますよね。私も、途中長ーいブランクがあるものの、かれこれ30年以上バス釣りを楽しんでいます!
バス釣りはアメリカ発祥なので、専門用語も良く分かりにくいというわけ。
でも、これからバス釣りをより楽しむためにも、一度しっかり頭に入れておいた方がいいですよ^^
なぜなら、バス釣り雑誌やビデオ・DVDを見ていても、ホントによく専門用語が出てきますからね。
なにより、あなたのバス釣りの幅がひろがって釣果UPにもつながります!
ということで、今回はバス釣り用語集ということで、思いつく限りの言葉を紹介していきましょう!
ちなみに、ア行から順にいきますね。もし、後の方の用語を調べたい時は、目次から調べたい行に飛んでください。
***もくじ***
バス釣り用語:ア行48語
- アーキーヘッド
ワームに装着するジグヘッドの一種で、カバーを攻めるのに有効な形状になります。 - アーム
スピナーベイトのワイヤー(針金)部分のことで、角度のチェックもマメにしましょう。(特にバスを釣った後) - アイ
ルアーについているラインを結ぶための金具。 ルアーが正しく動かない時は、中心にあって真っ直ぐなっているか確認しましょう。 また、アイチューンでいろんなアクションを楽しむことも。 - アイチューン
ルアーのアイを調整すること。正しく泳がないルアーの原因はほとんどがアイです。 - アウトサイド
外側という意味で、ウィードエリアや岩礁帯エリアならその沖側にあたる先端部のこと。 - アウトサイドエッジ
エッジとは切れ目とか端を意味し、ウイードエリアなら沖側の切れ目のことになります。 - アウトサイドベンド
河川がカーブしている(ベンドともいう)部分の外側。流れが当たるポイントなので深く抉れています。 - アウトバーブ
バーブとは針のカエシのことで、アウトなので外側になっています。(通常は内側です) - アウトレット
水が流れ出すポイントのこと。湖や池から流れ出ている川など。反対はインレットです。 - アオコ
水温の上昇でプランクトンが異常繁殖して水面が緑色になった状態。 - アキュラシー
意味は正確さ。バス釣りでは主にキャストの精度で使われます。 - アクション
ルアーに動きをつけること。ロッドやリールの巻き方で動きが変わります。 - 葦(アシ)
イネ科の水生植物でヨシともいわれます。池・湖・沼に生えています。 - アシストフック
トレーラーフックとも言われます。要は、スピナーベイトに付ける補助フック。フッキング率がUPします。 - アタック
魚がルアーを食べにきたり、攻撃してくること。 - アップヒル
足元にかけて浅くなる地形のこと。魚探を使うボートの釣りでよく使われます。 - アトラクター
集魚効果があるにおいや味のことで、ルアーに吹き付けて使ったりします。 - 穴場(あなば)
まだ誰にも知られていない釣れるポイント。 - アピール
バスにルアーを気付いてもらえるように目立たせること。 - アプローチ
バスに向かってルアーを投げること。またポイントへの入口にあたる場所。 - アフター・アフタースポーン
産卵が終わったあとのこと。産卵後のバスもこう呼ぶ。 - アベレージ
平均という意味。バスのサイズに対してよく使います。 - アワセ
バスがルアーを食ってきた時に針にかける動作。 - アンカー
おもりのことで、船やボートを固定する際に使ういかりを指します。 - アングラー
一般的に釣り人のことですが、特にバス釣りで多用されます。 - 一文字(いちもんじ)
少し沖で波を消すためにつくられたテトラや防波堤のこと。 - イモグラブ
グラブのテールをわざとちぎったもの。抵抗がなくなりよく飛ぶのも特徴。 - 入れ食い
キャストの度に魚が釣れる状況。ワンキャストワンフィッシュとも。 - インレット
湖や池などに水が流れ込んでくる場所。餌が流れてくるので、釣れるポイントになります。 - ウィード
水中に生える水草全般のこと。 - ウィードエリア
ウィードが群生しているポイントのこと。障害物につくバスにとっては格好の場所。 - ウィードポケット
ウィードが群生している場所に空いた隙間のこと。ルアーを投げ込みたいポイント。 - ウィードレス
針やルアーが、ウィードに引っかかりにくいこと。ウィードレス効果の高いルアーは釣果UPにも。 - ウエーダー
水の中に入って釣りをする場合に使う、腰や胸まである防水性の長靴。 - ウエイン
トーナメントで釣ったバスを検量(重さ)すること。 - ウォーターメロン
ソフトルアー(ワーム)のカラーの一種。色は深緑でオールマイティーに使える外せないカラーです。
参考記事⇒絶対外せないワームの色3つ!バス釣りで必須のカラーとは? - 馬の背(うまのせ)
馬の背中のイメージで、岬の先がそのまま水中に伸びている地形。 - エッジ
意味は境界。例えば、 ウィードエッジとはウィードの際を指します。 - エラ洗い
バスが掛かったフックを外そうと、水面で頭を振って暴れること。 - エリ
漁師さんが魚を獲るために仕掛けた罠(ワナ)のこと。バスは居付きやすいですが、極力近寄ってはいけません。 - エレキ
ゆっくりとボートを移動させるためのモーターで、ポイント付近で使用します。 - オーバーハング
岸際で草木が水面におおいかぶさっているポイント。スキッピング投法で狙います。 - オープンウォーター
障害物がなにもない開けた場所のこと。 - オダ
集漁効果を狙って水中に沈めた枝のこと。 - オフショア
岸から離れた沖のこと。ショアとは岸のことです。 - オフセットフック
ワームの釣りに使うクランク状に曲がっている針のこと。針先が隠れるので根がかりも減ります。 - おかっぱり
岸からバス釣りをすること。 - オンス(oz)
ルアーの重さの単位。ちなみに1オンスは約28グラムです。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川18](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/0406a84568bd6b194efebed538a9db9d.png)
バス釣り用語:カ行28語
- ガーグリング
スピナーベイトのブレードが水面を飛び出すくらい高速で引くテクニック。バジングも同じ。
参考記事⇒バス釣り!スピナーベイトは使い方次第でよく釣れる! - カーブフォール
ルアーをカーブさせながら沈めるテクニック。基本的にラインを張った状態でやります。 - カウントダウン
ルアー(基本シンキング=沈む)が着水してから沈んでいく時間を数えること。狙う層を決めるのに役立ちます。
参考記事⇒バイブレーションの使い方!バス釣りの釣果に差がつくコツとは? - カエシ
掛かったバスがバレないように、針の先端から折り返し出ている突起のこと。バーブとも言います。 - カケアガリ
地形が急激に深くなっているところ。 - 活性
バスの動き。またはルアーに反応する力。 - カバー
障害物全般のこと。ウィード、オーバーバンク、杭、浮きゴミなど。バスが居付きやすい場所。 - カレント
水の流れのことを指す。川はもちろですが湖にも流れがあります。 - キャスト
投げること。バス釣りではルアーを投げることを指す。
参考記事⇒バス釣りで誰よりも遠投したい!知っておきたいコツとは? - キンク
ラインに折れ癖がついてしまった状態。ラインブレイク(糸が切れる)につながります。 - クリアー
水が澄んでいて透明度が高い状態。逆の状態、つまり濁りはマッディー。 - キーパー
記録に入れられる魚のサイズ(長さ)。大会などでよく使われます。 - キープ
釣ったバスをイケスなどに入れて生かしておくこと。 - 聞きアワセ
バスがルアーを食っているか反応を確認しながらゆっくり合わせること。 - キッカーフィッシュ
大会の勝負を決めるバス。トーナメントなどは重さで競います。 - キャスティング
キャストと同じく、ルアーを投げること。 - キャッチ・アンド・リリース
釣り上げた魚をすぐに逃がすこと。リリース禁止の場所ではこれをしてはいけません。 - キャナル
運河や水路のこと。 - 漁礁(ぎょしょう)
集漁効果ために水中に沈めたもの。沈船もそのひとつ。バスも居付くが根がかりに要注意。 - グラビングバズ
ノーシンカーグラブを水面で引くテクニック。引き波でバスを誘います。 - クリーク
小川のこと。基本的に護岸と平行にアプローチしていきます。 - クリアウォーター
綺麗な水の状態。澄んでいて透明。 - グリッター
ワームの中に入っているキラキラ光るラメのこと。光の反射でバスを誘います。 - クローフィッシュ
バスの餌でもあるザリガニのこと。通常クローと言われます。 - ゴーストカラー
半透明のルアーカラーで、比較的浅い水深で効果を発揮します。 - 護岸(ごがん)
コンクリートで舗装された岸のこと。 - ゴロタ石
比較的小さめ(こぶし位)の石のこと。釣れるポイントにもなりますが、根がかりに注意。 - コンタクトポイント
バスが深場から浅場に移動する時に寄る場所のこと。
参考記事⇒琵琶湖で春バス釣り!湖北でおすすめのコンタクトポイントとは?
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川11](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/eaf83e50082e5203d8ea03528ca5561f.png)
バス釣り用語:サ行35語
- サーチベイト
地形やその日のバスの活性など必要な情報を探る為に投げるルアーのこと。広範囲に探れるルアーがベスト。
参考記事⇒ビッグベイトでバス釣り!釣果を伸ばす使い方とは? - サーフェイス
表面を意味しバス釣りでは水面のことを指します。 - サーモクライン
急激に水温が変化している層でプランクトンが集まる。=ベイトがいる=バスもいる。 - サイトフィッシング
目視できるバスを狙って釣ること。 - サスペンド
浮かず沈まず水中で止まっている状態。中層に浮いているバスのこと。 - サミング
ベイトリールでキャストした時、バックラッシュ(糸が絡んでしまう)しないようにルアー着水直前にスプールを親指で押さえること - サンドバー
いわゆる川の中州のこと。砂がたまって島のようになった場所。 - 時合い(じあい)
日の出前後や日の入り前後といった活性が高い時間帯のこと。
参考記事⇒バス釣りで釣れる時間帯とは?春夏秋冬・季節ごとに解説! - シェード
日が当たらない影になっている場所。 - シェイク
ワームの釣りで使うテクニック。ロッドをブルブル小刻みに動かします。
参考記事⇒ワームの動かし方!バス釣りで使う5つの必見テクニックとは? - ジギング
メタルジグに使うテクニック。ロッドを大きくしゃくってルアーを上下に動かすこと。 - シャロー
水深が浅い場所。 - ショートバイト
バスがしっかりルアーを食ってこないこと。すぐに放してしまったり、つつくだけといった食い方。 - シンカー
おもりのこと。種類はたくさんあります。 - シンキング
水に沈むルアーやラインのこと。反対はフローティング。 - スカート
ラバージグやスピナーベイトなどに装着するもの。 - スキッピング
オーバーハングの奥などにルアーを放り込むテクニック。水面で跳ねさせるようにキャストします。 - スクール
魚の群れ。 - スタンプ
切り株。 - ステイ
ルアーの動きをストップさせること。 - ステイン
やや濁りの状態のこと。クリアウォーターとマッディーの間くらい。 - ストップ&ゴー
ルアーを動かすテクニックのひとつで、動かす・止めるを繰り返すこと。 - ストラクチャー
主に、岩・立ち木・石などの障害物のこと。基本、バスはストラクチャー付近に居付きます。 - ストリンガー
バスを活かしたまま水中でキープしておくための道具。バスの口に引っ掛けて使います。 - スプーキー
バスが臆病になっている状態。いい状態ではありません。 - スプリットショット
ラインを挟むための真ん中に割れ目の入ったオモリのこと。 - スポーニング
産卵のこと。ちなみにバスは春に産卵します。 - スポーニングベッド
産卵床。ちなみにオスが守ります。 - スポーニングエリア
産卵場所のことで、だいたい決まったポイントがあります。 - スラック
弛(たる)むという意味。ちなみに、よく使われるラインスラックはラインの弛みのこと。 - ズル引き
ワーム釣りのテクニックの一つで、底をズルズル引いてくること。 - スレ
ルアーの針が口ではなく体に刺さること。異常によく引きます。 - スローリトリーブ
ゆっくりリールを巻いてルアーを動かすこと。 - スローローリング
スピナーベイトのテクニックで、底や中層などをゆっくり一定のスピードで引いてくること。
参考記事⇒バス釣り!スピナーベイトは使い方次第でよく釣れる! - ソフトルアー
やわらかい樹脂でできたルアーのこと。ワームがコレにあたります。
参考記事⇒バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!
参考記事⇒ワームの種類と使い方!釣果UPにつながるコツとは?
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448.png)
バス釣り用語:タ行20語
- ダート
ルアーアクションのひとつで、キビキビと左右に動かすこと。バイトチャンスを与えます。 - ターンオーバー
主に気温が低くなってくる秋に起きる現象で、上下の水が入れ替わること。底付近の酸素が薄い水やゴミも上にくるので、水質が悪くなりバスの活性も低くなります。
参考記事⇒秋のバス釣りでおすすめのルアー!とっておきの3選とは? - タイト
「ぎりぎり」とか「控えめ」という意味。キャスティングやバスの活性にも使われます。 - ダウンクロス
川の流れに対し上流から下流に向かってルアーを投げて巻いてくること。魚は通常上流方向に頭を向けているので、リアクションバイトが狙えます。ダウンストリームともいう - タダ巻き
ルアーアクションを付けずに、リールを一定のスピードで巻くこと。 - タックル
ロッドやリールなど釣り道具のこと。スピニングタックルやベイトタックルなど。
参考記事⇒バス釣り初心者さんも!ベイトリールのおすすめはコレ!! - タフコンディション
主にターンオーバーや水温低下で、バスの活性が著しく下がってる状態のこと。 - タラシ
ルアーをキャストする時に、竿先からルアーまでの垂らしたラインの長さのこと。遠投したい時は、タラシを長くとる。
参考記事⇒バス釣りで誰よりも遠投したい!知っておきたいコツとは? - チェイス
魚がルアーを追いかけてくること。 - チャンネル
比較的大きい湖の底にある深い溝(本流)のこと。 - 釣果
釣りの結果。
参考記事⇒バス釣り釣果in琵琶湖2015!自己ベスト更新したポイントは? - ディープ
水深が深いこと。または場所。反対の浅いはシャロ―です。 - 手返し
ルアーを投げて巻いてくるまでの流れのこと。「手返しよく攻める」といった使い方です。 - テンション
バス釣りではラインの状態で使われます。 - トップウォーター
水面のこと。水面を動かすルアーのこと。トップウォーターの釣りは、バスが水面を割って出てくるので迫力満点です。
参考記事⇒バス釣り!トップウォーターのおすすめルアーはコレ!! - トゥイッチング
ルアーアクションの一つで、主にミノーで使われます。ロッド操作で、ミノーを不規則に動かします。
参考記事⇒ミノーの使い方!バス釣りでマスターすべき3つのテクニックとは? - ドック
船の係留場所。船溜まりや漁港のこと。
参考記事⇒琵琶湖冬バス釣りのポイント!湖北でおすすめの漁港は? - ドッグウォーク
ルアーアクションの一つで、左右に首を振る犬のようにルアーを動かすこと。トップウォータープラグのテクニックになります。
参考記事⇒トップウォータールアーの使い方!種類別の動かし方とコツとは? - ドラグ
ラインに強い負荷がかかると、リールのスプールが逆転してラインを送り出す仕組みのこと。ラインブレイクを防ぎます。 - ドロップオフ
急斜面。浅いところから急激に深くなるガケのこと。カケアガリとかブレイクとも言います。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川04](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/e3120975c77212e8ea6d56e4b1f23234.png)
バス釣り用語:ナ行4語
- ネイルシンカー
主にワームの仕掛けでネコリグなど、ボディーの中にねじ込むシンカーのこと。 - 根掛かり
ルアーや仕掛けが障害物や底にひっかかってしまうこと。
参考記事⇒根がかり対策と外し方!バス釣り歴20年以上の私がやっているのは? - ネコリグ
ワーム釣りの仕掛けの一つで、フックをワームの中央付近に刺して動かします。「ネコソギ」釣れるという意味からきています。
参考記事⇒ワームの仕掛け!バス釣りで知っておきたいリグ12種とは? - ネスト
産卵底のこと。バスは春になるとシャローに来て産卵をします。
バス釣り用語:ハ行36語
- バーサタイル
適応範囲が広く、いろんな釣りができるという意味。オールマイティーと似た言葉。特に、陸っぱりロッドに対して使われる。 - バーチカル
ポイントに対して垂直に攻めること。特に、ジギングで使われます。 - ハードボトム
底が岩盤やコンクリートなどといった固い場所のこと。 - ハードルアー
樹脂や木材でできた硬いルアー全般のこと。反対は、ソフトルアー(ワームなど)。 - パーミング
ベイトリールの握り方。ロッドと一緒に手のひらで包み込むように持つこと。 - バイト
ルアーにバスが食いつくこと。ラインの動きやロッドに伝わってくる感触で分かります。 - 爆釣(ばくちょう)
たくさん釣れること。釣り人にとって、これほど嬉しい言葉はありません。 - バックウォーター
湖やダム湖などの流れ込みのこと。水が動いているので、特に夏は一級ポイントになる。 - バックラッシュ
ベイトリールでキャストした時に、ブレーキ力がスプールの回転スピードに負けてラインがグシャグシャに絡まってしまうこと。状況に応じてブレーキ調整が必要。 - バラシ
ルアーに掛かった魚が外れて逃げられること。フックオフともいう。 - ハンプ
水中にある盛り上がった地形のこと。丘。 - ヒラ打ち
障害物にぶつかったルアーが、ひるがえって障害物を避ける動きのこと。バスは、この動きによく反応します。 - ファストリトリーブ
リールを早く巻くこと。 - フィーディング
魚がエサを食べること。「フィーディングタイム」といった使い方をします。 - フォール
落ちるという意味。バス釣りでは、ルアーを沈めることを指します。 - フォローベイト
投げているルアーで釣れなかった時、次に使うルアーのこと。これを「フォローを入れる」と言います。 - フックアップ
魚が針(フック)にかかること。 - ブッシュ
植物系のカバーのこと。低い灌木、入り組んだ小枝など。 - ブラシガード
ラバージグに付いている、根がかり防止のためのブラシ状のガードのこと。 - フラッシング
キラッキラッと太陽光を反射させること。スピナーベイトやミノーで使うテクニック。 - プリスポーン
産卵前のバスの状態。時期でいうと、水温の変化に大きく左右される春先。 - ブレイク
水深が大きく変わる場所。カケアガリともいう。 - ブレイクライン
水深が変わる境。当然、バスは居付きやすいポイントになります。 - フローティング
水に浮くルアーやラインのこと。沈むものはシンキングです。 - ベイトフィッシュ
バスの餌となる小魚のこと。ワカサギ・アユなど。 - ベイトフィネス
ベイトタックルで、軽いルアーを使って繊細な釣りをすること。 - ベタ凪(なぎ)
風が全く吹いていない状態。水面に動きが無い。バス釣りでは、あまりいい状態ではありません。 - ベンド
「曲がった」という意味。川でいうとカーブしたポイント。 - ポーズ
ルアーを動かさずに止めている状態のこと。「ポーズを入れる」といった使い方。 - ボイル
小魚の群れが水面を波立たせている状態のこと。バス釣りではチャンスタイムになります。 - ボトム
底のこと。 - ポットベリー
おなかがパンパンに膨らんだ大きなバス(ランカー)のこと。 - ボディーウォーター
本流筋。流れがあるところなので、バスも回遊してきやすい。 - ボトムバンピング
底(ボトム)を飛び跳ねるように動かすテクニック。ラバージグやテキサスリグに使われる。
参考記事⇒ラバージグの使い方!バス釣りで必須のコツ3つとは? - ポンピング
大きいバスの引きを交わしながら寄せてくるテクニック。ロッドを上手く使って、引き寄せて戻しながら巻くを続ける。 - ポンプリトリーブ
ロングビルミノーを一定層に引いてくるテクニック。ロッドをゆっくり動かして(縦横どちらでもOK)止め、出た糸ふけをとることを繰り返しことで同じレンジ(層)を狙うことができます。
![[バス釣りスピナーベイトは釣れる]01](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/75e0cf6ffb077d3b7480216a1b5e67a1.png)
バス釣り用語:マ行7語
- マイグレーション
バスの回遊のこと。バスにとって安全な場所と餌を食べる場所を移動すること。季節によって変わってくる。 - まづめ
魚の活性があがる時間帯。一般的に、日の出・日の入り前後。 - マッディー
濁りが入っている状態。逆はクリアー。 - マンメイドストラクチャー
人工的に作られた障害物にもなるもの。取水塔・桟橋・橋脚・防波堤など。 - ミオ筋
漁港の出入り口に掘られた船が通る道。カケアガリポイントになります。 - 水通し
水の動き(流れ)。バスは、餌が集まる水通しの良いところに居付きます。 - 虫パターン
トップウォーターのテクニックで、水面に落ちた虫(芋虫・トンボ・ハチ・セミなど)をイメージする釣り方のこと。虫が増える夏の時期に使う。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川06](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/8eeaffe12e890d1c613e1c49acabdb70.png)
バス釣り用語:ヤ行1語
- 夕マズメ
活性が上がる日の入り前後の時間帯のこと。その日最後のドラマフィッシュが出る可能性も。
バス釣り用語:ラ行20語
- ライズ
バスが水面の餌を捕食する時に水面を割って飛び上がること。当然チャンスタイムになります。 - ライトリグ
小さくて軽いルアー(ワームなど)を使う仕掛けのこと。主にスピニングタックルを使用する。 - ライブウェル
釣ったバスを生かしておく生簀。トーナメントには必需品です。 - ラインスラック
ラインの弛み。「ラインスラックをとる」といった使い方。 - ラインブレイク
ラインが切れること。ラインブレイクを防ぐためにもラインチェック(手で触って)はマメにしましょう。 - ラバジ
ラバージグを略した言葉。 - ランカー
大きいサイズのバス。規定はないが、だいたい50センチ以上になるとこう呼ばれます。 - ランガン
一箇所で粘らずに、ポイントを次から次へと変えながら攻めていくこと。主に陸っぱりの釣りで使います。 - ランディング
釣れた魚を取り込む(引き上げる)こと。手を使う、ネットを使う、岸にズリ上げるといった方法があります。 - リアクション
バスが反射的にルアーにアタックしてくること。捕食というより、攻撃的な意味で使われる。反射食いもコレ。 - リーズ
アシやヨシといった水生植物のこと。 - リグ
ワームの仕掛け。種類もたくさんあります。 - リザーバー
ダム湖のこと。 - リップラップ
石積みのこと。ゴロタ石が続いているポイント。 - リトリーブ
リールを巻いてルアーを動かすこと。 - リフト&フォール
リフトは上げる、フォールは落とすこと。つまり、ルアーを上下に動かすテクニック。 - リリーパッド
浮き草で水面が覆われているポイント。夏場の一級ポイントになります。
参考記事⇒バス釣り!フロッグの使い方は!?釣果に差がつく3つのコツ! - レイダウン
岸に生えていた木が、土砂崩れや強風で水の中に倒れているポイント。バスにとって格好の居場所になります。 - ローテーション
ルアーの種類をチェンジしていくこと。特に決まったパターンはありませんが、その日の釣れるルアーを絞っていくために行います。
参考記事⇒バス釣りのルアーローテーション!基本となる3つの考え方とは? - ローライト
太陽の光が少ない状態。日の出や日の入り前後や曇りの日。
参考記事⇒バス釣りの天気別おすすめルアー!釣果UPにつながるのは?!
![[冬バス釣り]愛用のマイティーペッパー70Fアユカラー](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/9a97021339de2805eaedfb57981aac6e.png)
バス釣り用語:ワ行3語
- ワイヤーベイト
ワイヤーで作られているルアー、つまりスピナーベイトのこと。 - ワッキー
奇妙なという意味。ワームの中央にフックを刺す仕掛けで、もがくベイトを演出。 - ワンド
湾になっているポイント。
まとめ
今回は、覚えておきたいバス釣り用語集ということで一覧で紹介しました。特に、バス釣り初心者さんにとって、専門用語がよく分かりにくいと思うことも多々出てくるでしょう^^;
でも、専門用語にはバス釣りのヒントがたくさん隠されています!なので、知らない言葉が出てきた時はしっかり調べたり、詳しい人に教えてもらうように心掛けましょう。
用語を理解していくことで、きっとあなたのバス釣りの幅が広がって腕もUPするはずですよ^^
〔Otama夫issa〕
バス釣り関連記事はコチラ
★バス釣りのルアー全16種類をご紹介!初心者バサー必見!★バス釣り初心者がまず1匹ルアーで釣るには?誰でも釣れる方法紹介!
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448-150x150.png)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ