「根がかり…バサーにとって嫌な言葉ですよね^^;」
バス釣りをしていると、どうしてもルアーを根がかりさせてしまいます。でも、これは誰にでもあること…。
根がかりしてしまうと、バス釣りのテンションも下がってしまうのでなるべく避けたいものです!
バス釣りのルアーって高価なものも多いし、なにより大切にしていて「無くしたくない」って気持ちがあなたも強いはず。
私もかれこれ20年以上バス釣りを楽しんでいますが、やっぱり今でも根がかりさせてしまうことはあります。
これまでロストしたルアーの金額を合計すると…。多分、恐ろしい金額でしょう^^;(まあ、バス釣り歴が長いですからね)
でも経験を重ねると、だんだんと根がかりさせないための対策も分かってきました。
そこで今回は、私がバス釣りでやっている【根がかり対策】について、あなたのために解説していきたいと思います。
やはり、少しでもルアーロストを減らしてほしいですからね^^
最後には、ちょっとした高等テクニックも紹介していますので、ぜひ目を通していってください!
ではまず最初に、根がかりしにくいルアーを知っていてほしいので、そちらから見ていきましょう。(これも、根がかり対策の大前提とも言えますし…)

というわけで、引き続き根がかり対策についてバス釣り経験豊富なライターshuさんにお話いただきましょう!
根がかりしにくいルアーとリグとは?
バス釣りには、実にいろんなルアーがありますよね^^
根がかり対策には、まず根がかりしやすい&しにくいルアーとリグについてそれぞれ知っておくことは必要です!
まず、私の経験から特に根がかりしやすいと思うルアーとリグは、以下の3つになります。
- バイブレーション
- ジグヘッドリグ
- ダウンショットリグ
これらのルアーは、もともと障害物が少ないところで使うことが前提です!なので、初めての場所でどこに障害物があるか分からない場合は、最初に使うのを避けた方がいいと思いますよ。
それとは対照的に、特に根がかりしにくいと思うルアーとリグは、こちらの3つ。
- スピナーベイト
- テキサスリグ
- ガード付ラバージグ
やはり、フックがむき出しになっていないルアーやリグが根がかりしにくいです。

ちなみに、リグについてはコチラを参考に↓
★ワームの仕掛け!バス釣りで知っておきたいリグ12種とは?
根がかり対策には、まず根がかりしにくいルアーやリグを使うことが大前提なので、しっかり覚えておきましょう!
![[バス釣りスピナーベイトは釣れる]03](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/5d7820841912b2e24efe04a50a93589a.png)
では、バス釣り歴20年以上私がやっている【根がかり対策】について具体的に紹介していきますね。
知っておきたい根がかり対策とは?
私が根がかりをさせにくくするためにやっている対策は、- 進行方向に向かって斜めにキャストしていく
- ロッドを上にしてルアーをアクションさせる
- 根がかりなのかアタリなのかをロッドで確かめる
この3つを意識して、常にバス釣りをやっています。それではさっそく、一つずつ見ていきましょう!
1.進行方向に向かって斜めにキャストしていく
これは、順番にポイントを探っていく時に有効な根がかり対策になります!なぜなら、もし根がかりしてしまっても反対側に回って外しやすいから。それも、広範囲の角度から外すことを試せるので、ぜひ意識してみてくださいね。
あと、この対策は地形を細かく把握することにもつながりますよ。バスって、地形に対して縦の動きよりも横の動きの方が断然多いですからね^^
2.ロッドを立ててルアーアクションをする
ロッドを上にしてルアーをアクションさせると、障害物に対してルアーが深く入り込むことが少なくなります。ロッドを横にしてアクションさせていると、障害物が分かりにくいという弱点があります。なので、どうしても根がかりしやすくなってしまうんですよね^^;
![[冬バス釣り]知内漁港ポイント09](https://thankyoublog.info/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
~漁港につきものですね^^~
3.根がかりなのかアタリなのかをロッドで確かめる
バス釣り初心者の方がよくやりがちなのが、根がかりをバスのアタリと勘違いしてアワセをしてしまうこと。当然ですが、力いっぱい根がかりを引っ張ってしまうと、なかなか外すことが難しくなります^^;
なので、アタリなのか根がかりなのか判断が付かないうちは、ロッドで確かめるようにしましょう!(正確に言うとライン)
確かめ方はいたって簡単。
「うん、これって根がかり?それともアタリ?」と思った時は、まずロッドを止めてラインの動きを見ましょう!
もしバスだったらラインが動きますし、根がかりだったら動きません。
これは、雑誌でよく書いてある「ロッドをゆっくり動かしてきいてみる」方法とはちょっと違います。
でも、バス釣り初心者の方にはロッドを止めてアタリを確かめる方法が一番おすすめ。ぜひ実践してみてくださいね^^
もちろん、ガッツリいってしまう根がかり対策にもかなーり有効な方法ですよ!
これだけ根がかり対策をしていても、やはり根がかりさせてしまうことも多々あるでしょう。では、どうしたらいいのか?
ということで次に、根がかりの外し方について紹介していきますね!
根がかりしてしまったときの外し方
バスは、障害物に居付きやすいですよね。なので、そういうポイントに投げた方が釣れる確率は高いに決まっています!となると、いくら根がかり対策を意識していても、100%回避することはできません^^;
私がバス釣りで根がかりさせてしまったときにしている外し方は、
- 反対側に回って外す
- ロッドを上手く煽って外す
- ゆっくり力を掛けてフックを伸ばす
この3つを順番に試していきます!
まずは、根がかりしてしまったら慌てずその状態から引っ張らないことが一番大切。引っ張ってしまうと、根がかりがより取れにくくなってしまうので、最初の対策として必ずしてください。
そして、まずは反対側に回って外せないかを考えましょう!反対側に回る(その間もラインは緩めたままですよ)ことができれば、少し力を加えただけで外れることが多いですよ。
もし、反対側に回れないときはロッドを上手く煽って外すことを考えましょう!
ルアーに衝撃を与えるようにすると、根がかりは外しやすいです。この時も引っ張るのではなく、ルアーに強い衝撃だけを瞬間的に与えるようなイメージです。
ちょっとしたコツが入りますが、私はこの方法で大抵の根がかりを外すことが出来ています^^←これは数をこなすしかありませんね。
それでもダメなら…。
![[バス釣りおすすめベイトリール]ミリオネアCV-Z105](https://thankyoublog.info/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
~日の出をバックにトップウォーターにて~
もしロッドを上手く煽って外れなかった場合は、ゆっくり力を掛けてフックを伸ばしてしまいましょう!
このとき「ゆっくり」というのを絶対守るようにしてください。瞬間的に強く引っ張ると、ラインが切れやすくなってしまいますよ^^;
ゆっくり力を掛けて、フックを伸ばすことが出来れば根がかりしたルアーを回収できます。
根がかりしてしまったときは、上記の方法を試してみてくださいね。
もし、どうしても確実に回収したいというお気に入りのルアーだったらコレを使いましょう!
ちなみに、私も必ず携帯しています!殿堂入りのルアーを何度も助けてくれましたよ^^
それでは、今回の内容を振り返っておきましょう!あと、私がよくやってる高等テクニックもぜひ^^
まとめ
私がバス釣りの根がかり対策としてやっていることについてまとめると、- 根がかりしやすい場所で根がかりしやすいルアーやリグを使わない
- 知っておきたい根がかり対策
- 進行方向に向かって斜めにキャストしていく
- ロッドを上にしてルアーをアクションさせる
- 根がかりなのかアタリなのかをロッド(ライン)で確かめる
- 根がかりさせてしまった時の外し方
- 反対側に回って外す
- ロッドを上手く煽って外す
- ゆっくり力を掛けてフックを伸ばす
以上になります。最後にですが、根がかりを応用したバス釣りの高等テクニックを紹介します!
これを「ハングオフ」と言います。
このハングオフテクニックは、スレたバスにもかなり有効なテクニック。ウィードや岩にルアーを軽く根ががりさせて、瞬時に外すと瞬間移動したような速さでルアーが動きます。
そうなるとバスはルアーを「偽物かなぁ…。」と疑っていたのが「今のエサどこに行った?」となってバイトしてしまうわけです!
根がかりにマイナスなイメージだけ持たずに意図的に利用できるようになれば、バスはもっと釣れるようになるはず…。
「ハングオフテクニック」にも、ぜひ挑戦してみてください!
あなたの大事なルアーを根がかりで無くさないためにも、今回の内容を参考にしてみては。
できれば、念のためこれも持っておきましょうね⇒DAIWA(ダイワ) ルアーキャッチャー 根がかりルアー回収機
あっそうそう、もう一つ根がかり対策として忘れていることがありました^^;
確かに、フッキング率は下がりますが根がかり対策にはかなーーーり効果的ですよ^^
おススメはコレ⇒オーナー(OWNER) スティンガーダブルフック SD−36 #6

shuさん、根がかり対策についてまとめていただきありがとうございました。
少しでも大切なルアーを無くさない為にも、参考させていただきます~^^
バス釣り関連記事はコチラ
★バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!★バス釣り!スピナーベイトは使い方次第でよく釣れる!
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら! ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ