大学受験に効果的な勉強法って、何かないかな~って悩んでいます?
私は受験当時、気分転換によく好きな音楽を聴いてリフレッシュしてましたね^^(ちなみに洋楽です)
突然ですが、モーツァルトといえばクラッシク界の世界的に有名な作曲家です。
その「モーツァルトの曲を聞くだけで頭が良くなる」なんて話があるのをご存知ですか?
というか、それが気になってこの記事に来てくれているんですよね^^
でも、もし本当だとしたら大学受験にも是非活かしたいところ!
今回こちらでは、モーツァルト効果を検証していきながら大学受験勉強法への活かし方をご紹介していきたいと思います。
そもそもモーツァルト効果とは?
モーツァルト効果とは・・・モーツァルトの曲を聞くことで、頭が良くなるという主張に基づく効果
のことをいいます。
1993年に、カリフォルニア大学アーバイン校の心理学者であるフランシス・ラウシャーらが、学術雑誌の「ネイチャー」でモーツァルト効果について発表しました。
このレターがきっかけとなり、モーツァルト効果が一気に世間に広まったのです!

フランシス・ラウシャーらが行った実験では、モーツァルトの【2台のピアノのためのソナタ ニ長調K.448】を学生に聞かせてテストを行ったところ…。
他の音楽を聞きながら、また何も聞かずにテストを行った学生と比べてIQが高いといった結果が出ました。
それなら、勉強法のひとつとして試す価値アリアリですよね^^
ちなみに、このとき実験で使われた「2台のピアノのためのソナタ ニ長調K.448」は『のだめカンタービレ』でも登場した有名な作品です。
それでは、いよいよモーツァルト効果と受験勉強の関係について迫っていきます!
モーツァルトの曲って受験勉強にいいってホント!?
モーツァルトを聞くだけで頭が良くなるなら、日々の勉強法に絶対取り入れたいですよね^^では実際、モーツァルトを聞きながらという勉強法は有効なのでしょうか?
実は、モーツァルトの作った曲には1/fゆらぎが沢山含まれているといわれます。
1/fゆらぎとは、人が実際には聞き取ることのできないレベルの周波数の揺らぎです。
そして、この揺らぎには癒しの効果があるといわれています。
そして、この揺らぎには癒しの効果があるといわれています。
こちらの自然界の音を聞いてみてください!(最低30秒くらい)
どんな気持ちになりました?多分、すがすがしいリラックスした気分になったのでは^^
こういった自然界の音、例えば川のせせらぎや波の音にも【1/fゆらぎ】が含まれています。
ですから、モーツァルトを聞くことによってリラックスできるということです!
大学受験勉強中は、どうしてもストレスが溜まりやすい時期ですよね^^;
そういったときに、モーツァルトを聞いてリラックスをしつつ勉強すれば、成績アップに効果的というわけなんですね。
では次に、受験勉強での大切なポイントを見ていきましょう!
受験勉強に大切なポイントとは?
ここまで、モーツァルト効果に関して限定して書いてきましたが、実はモーツァルト効果に対して学者の意見は様々です…。その中でも、「モーツァルト効果は、なにもモーツァルトの曲だけに限らない」とする意見があります。
さらに他の実験では、モーツァルトの曲以外のクラッシックでもモーツァルト効果と同じような結果になったという事例も^^
つまりこのことから、
その人にとって、心地の良い音楽を聞いてリラックスすることで良いパフォーマンスが発揮できる
といえるでしょう。
ただとりわけ、モーツァルトの曲は癒し効果のある1/fゆらぎが沢山含まれているので、よりリラックスできると世界中に広まったのかもしれませんね。
リラックスするとは、ストレスの無い状態にするということ!
ですから、大学受験の勉強法としては効果が高いと言えるのです^^

せっかく優れた勉強法があっても、ストレスがあると台無しになってしまいます。やはり、受験勉強はどうしてもストレスが溜まりやすいですからね^^;
ストレスがある状態で勉強をすると、インプットしようとする情報が、ストレスで心にかかってしまったフィルターによってはじき返されてしまいます。
この心にかかったフィルターというのが非常に厄介…。
ですから受験勉強をするときは、なるべくストレスのないリラックスした状態の方が、成績は伸びやすいのです。
そのため、モーツァルトをはじめとしたクラッシック音楽を聞くのは効果的といえます!
それでは最後に、今回の内容を振り返っておきましょう。
まとめ
大学受験に効果的な勉強法!モーツァルト効果を取り入れよう^^- モーツァルト効果とは、モーツァルトの曲を聞くことで頭が良くなるという主張に基づく効果のこと
- モーツァルトの曲には、リラックス効果のある【1/fゆらぎ】が沢山含まれている
- ストレスを溜めないためにも、モーツァルト効果を活用した勉強法が有効!
- モーツァルト以外のクラッシック音楽にも、リラックス効果があるので活用しましょう
大学受験に、ストレスはつきものです^^;
受験生のなかには、受験が終わったら解放されるからと我慢を重ねストレスの溜まった状態で勉強を続ける人もいるかもしれません。
しかし、大学受験という長丁場において、そういった考えは禁物です!
私も、当時大学受験で、ストレスが溜まったことがありました^^;
実は、ストレスを溜めながら勉強することで、自分は頑張ってやっていると思いこんでいたのです…。
でも思うように結果が出ない日が続き、ある時「ストレスが原因かもしれない」ということに気がつきました。
それからは、気分転換に音楽を聞いてリラックスすることを心がけたものです♪
おかげで、志望校に合格できましたよ^^
実は、ストレスを溜めながら勉強することで、自分は頑張ってやっていると思いこんでいたのです…。
でも思うように結果が出ない日が続き、ある時「ストレスが原因かもしれない」ということに気がつきました。
それからは、気分転換に音楽を聞いてリラックスすることを心がけたものです♪
おかげで、志望校に合格できましたよ^^
ですから、日々の勉強を効率的・効果的にしていきたいと思う人ほど、ストレスの問題とちゃんと向き合う必要があります。
つらい思いをしながら受験勉強するよりも、リラックスして楽しみながら大学受験に挑みたいですよね!
あなたも勉強法を見直す際に、モーツァルトの力を借りてみてはいかがでしょうか♪
今回は、大学受験の勉強法に絞ってモーツァルト効果を紹介しましたが、もちろん普段の生活にも使えますよ^^
なので、
「あーなんかストレス溜まってるなあ^^;」
「リラックスしたいなあ!」
と感じた時は、ぜひ活用してみてくださね♪
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ