絵本は、親子のコミュニケーションに絶対おすすめです!
2歳にもなると、どんどん言葉が増えてきます。お父さんやお母さんにとっても、一番楽しい時期なのでは^^
これまで、一人でぶつぶつ言っていた赤ちゃんが、お父さんやお母さんと会話を楽しめるようにもなってきます!やっぱり、うれしくなりますよね。
また、行動も活動的になっていろんなものに興味を持ち、生活リズムもできてきます。
寝たり起きたり、食事をしたり、遊んだり、そんな生活リズムのひとつに絵本を取り入れて一緒に楽しめるといいですね^^
私は、月に1回子育て支援センターで「絵本の読み聞かせの会」に参加していて、そこで絵本の読み手をさせていただいています。
毎回いろいろな年齢の子が遊びに来ていて、いつもみんなそれぞれ忙しそう(笑)に遊んでいます。
特に、2歳児ともなるとお母さんの手元を離れて、あっちに行ったりこっちに行ったり…。(静かにしてるのは寝ている時間だけですね^^)
ということで、今回は2歳時がとても喜ぶおすすめの絵本を5冊ほど紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね^^

ということで、引き続き実際に絵本の読み聞かせをしているOgaさんにお話していただきましょう♪
2歳児が喜ぶおすすめの絵本5冊はコレ

2歳児は、とにかくなんでも自分でやりたがります。そして、初めての反抗期にも突入しますね^^;
ちなみに、「魔の2歳児」って言葉聞いたことありません?
うーん、我が家の子供たちもしっかりありましたね^^(過ぎ去ってしまうと笑い話なんですが、当時はホントに大変大変でした)
あと、自分でご飯を食べたり、自分で着替えをしたり、自分で靴を履いたりとできることがどんどん増えてきます!
そして、言葉も増えてお話がたくさんできるようにも^^
そんな2歳児の頃に、私がおすすめしたい絵本はこちらの5冊!
- きんぎょが にげた
- そら はだかんぼ!
- どうすればいいのかな?
- しろくまちゃんのほっとけーき
- どこで おひるねしようかな
これらの、絵本は実際に子育て支援センターでも、子供たちに大変人気があります。2歳児だけでなく、幅広い年齢におすすめしたい絵本ですよ^^
それでは、1冊ずつ詳しく見ていきましょう!
おすすめ絵本その1:きんぎょが にげた
こちらは、シンプルでカラフルな絵本です。そして2歳の子にも、そんな内容が楽しく映ります。
まず、きんぎょばちから「きんぎょ」がにげます。部屋のあちこちへ、また別の部屋に行きます。
私「きんぎょがにげた」
私「どこににげた」
子供たち「ここ~~」
カーテンの模様や、お花の中に隠れている金魚を見つけて、子供たちは指をさして喜びます!
きんぎょが にげた (福音館の幼児絵本)
おすすめ絵本その2:そら はだかんぼ!
2歳児にとって、お風呂も遊びの一つです。こちらは、そんな楽しいお風呂に行く前の絵本です。
「らおいんくん おふろですよ はだかんぼになりなさい」とお母さんに言われて、「すぽっと、がばっと」脱ぎます。
くまも脱いで、やっとお風呂に入ります…。らいおんから、どんどん脱いでいくのが面白くて、「え~~」って、笑ってしまいます^^
とっても、「はだかんぼ」が楽しかったみたいですよ^^
そら はだかんぼ! (はじめてよむ絵本)
おすすめ絵本その3:どうすればいいのかな?
くまくんが、着替えをしようとがんばっています。でも、何だか変です。
「しゃつを はいたら どうなる?」
「どうすればいいのかな?」
くまくんは一生懸命考えて、最後にはすっかり上手にお着換えができてお出かけします。
なんでも自分でやりたい2歳児にとって、この絵本はとても魅力的なようですね^^
子ども達も一生懸命考えて、「そうそう、しゃつは きるもの」というところを覚えて一緒に読んでくれます。
どうすればいいのかな? (くまくんの絵本)
おすすめ絵本その4:しろくまちゃんのほっとけーき
こちらは、しろくまちゃんがおかあさんと一緒にホットケーキを作る絵本です。
卵を落としたり、こぼしたり、失敗しながら楽しんで作っていきます。
フライパンで焼くところは、「ぽたあん どろどろ ぴちぴち…。」と楽しい音がいっぱいです。本当にいいにおいがしてくるようです。
そして、食べた後は一緒にお皿を洗います。
なんでも自分でやりたがる2歳の子ども達にとって、この絵本にはわくわくがいっぱいあるんです!
また、お母さんにとっても楽しい絵本で癒されますよ。「子どもと一緒にお料理をする」これがお母さんのわくわくなんですよね^^
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)
おすすめ絵本その5:どこで おひるねしようかな
こちらは、動物たちがお昼寝の場所を探す絵本です。
「ねむいねー」
「ねむーいねむーい」
「どこでおひるねしようかな」
と野原でお気に入りの場所を探します。ちょっと絵や文字が小さく細かいですが、あたたかく優しいタッチの絵なので、子ども達も真剣に引き込まれるみたいです^^
活動的に動くようになった2歳児でも、身体を休めるためにお昼寝はまだまだ必要です。そんな時におすすめの絵本になります。
どこで おひるね しようかな (福音館の幼児絵本)
以上が、私が2歳児と楽しめる絵本としておすすめしたい5冊です。
そして、もう1冊読み聞かせをしている中で、どうしてもおすすめしたい絵本があります。次に紹介しましょう!
おすすめ絵本 おまけの1冊
私が絵本の読み聞かせをしてきて、どうしても夜に読んでいただきたい絵本があります。それは、【ねないこ だれだ】です!
おススメおまけの1冊:ねないこ だれだ
この絵本は、おばけの絵本です。
夜の9時は子どもの時間ではなくて、夜中でお化けの時間なのです。夜の9時を過ぎても寝ない子は、お化けの世界に連れていかれます。
2歳児は反抗期も始まり、いつまでも遊びたくてなかなか寝ようとしませんよね^^;
そんな時でも、できれば生活のリズムは乱したくありません!この絵本はちょっと怖い感じもしますが、
「夜は寝るもの」
「子どもの時間ではない」
ということを、わかってもらいたい時におすすめの絵本です。
ただただ怖がらせるだけではなくて、子どもがお化けの世界から帰ってこられるように、優しく読んであげることが大切。
でも、お化けの世界には絶対に行きたくないので、寝るのが9時を過ぎないように頑張っていましたよ^^
ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)
それでは、今回の内容を振り返っておきましょう!
まとめ
2歳児に読んであげてほしいおすすめの絵本は、この5冊!+おまけの1冊!- きんぎょがにげた
- そらはだかんぼ
- どうすればいいのかな
- しろくまちゃんのほっとけーき
- どこでおひるねしようかな
- ねないこだれだ(おまけの1冊)
実は、紹介したいおすすめの絵本はこれだけではなく、まだまだたくさんあるんですね!
2歳になると、何でも自分でやりたがり「わたしが!わたしが!」「ぼくが!ぼくが!」と我が出てきます。
そして、初めての反抗期にも突入して、「いや!いや!」が出てきます。
本当に困り果ててしまう時期にもなります^^;
そして、おすすめの絵本を使って親子の時間を楽しみ、うまくお子さんのリズムを作ってあげてください。
子ども達は、とにかく楽しいことが大好きです。なので、お父さんお母さんも一緒に楽しむことが一番大切なのでは…。
やはり、そういった意味でも【絵本を通して得られる効果】は本当に大きいですよ!
~絵本の読み手である私からのメッセージでした~

Ogaさん、2歳児におすすめの絵本についてお話いただきありがとうございました♪
絵本で子育て関連記事まとめはコチラ

子育てに今も昔も絵本が活用されていますよね^^幼児期からたくさんの良い絵本に触れることは大切なこと…。なのでぜひ積極的に絵本を子育てに取り入れましょう!こちらでは実際に絵本の読み聞かせをしているライターさんが書かれた記事をまとめてみました!
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ