風邪で喉が痛む^^;そんな時あなたはどうします?
寒くて、乾燥する季節になってくると…。「気が付いたら風邪をひいてた(-_-;)」なんてこと、結構ありますよね~^^;
あなたは、風邪を薬で治す派?それとも自力で治す派?私は、100%自力派です(笑)
この記事に来てくださったあなたも、きっとそうですよね。というか、そうしたいんですよね?
「なんとなく喉が痛い気がするな~、もしや風邪ひいた!?」
「でも、薬はカラダに負担かかるからイヤだ!」
今回は、そんなあなたに「薬を使わずに喉の痛みをとる7つの方法!」をお伝えします♪
あっ、薬を使いたいけど「薬局がもう閉まってる!」といった場合でも参考になりますよ!
風邪薬に頼らずに喉の痛みをとる方法7つはコレ!
私がおススメしたい「風邪薬に頼らずに喉の痛みをとる方法」は7つあります。- その1:漢方
- その2:緑茶でうがい
- その3:しょうが湯
- その4:ネギを首に巻く
- その5:湿度を上げる
- その6:マシュマロ
- その7:はちみつ
もしかして、知らなかった方法がありますか。薬を使わずに、これで喉の痛みが良くなるなら試す価値ありでしょ^^
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう!
喉の痛み改善その1・漢方

風邪に限らず、漢方は昔からカラダに良いとされていますよね。で、漢方は飲み方にもコツがあります。
漢方は苦いので、粉のまま水で流し込むことが多いです。でも、おススメはまずお湯に漢方の粉を溶かし、うがいをするように5分くらいかけて飲むことです!
まさに「良薬口に苦し」の状況ですが^^;でも、これがすごく効き目があります^^
今回取り上げた喉の痛みには、「銀翹散(ぎんぎょうさん)」という漢方が特におすすめです!

喉の痛み改善その2・緑茶でうがい

~緑茶畑~
「えー緑茶?」ちょっともったいない気もしますが、緑茶でうがいをすると喉の痛みには効果的なんです!
これは、緑茶に含まれているカテキンに殺菌作用があるからなんですね~。
インフルエンザにも効果的といわれているので、効き目はバツグンです^^
喉の痛み改善その3.しょうが湯

「風邪をひいた時はカラダを温めると良い」って、聞いたことありますよね?
しょうがは、カラダを温める効果があるので喉が痛いときにもピッタリなんです♪
「しょうが湯」の作り方は、お湯に「すりおろしたしょうが」と「はちみつ」を混ぜるだけ。
これで、とても飲みやすいしょうが湯のできあがり!しょうが湯は、時間をかけてゆっくり飲むのがポイントですよ^^
喉の痛み改善その4・ネギを首に巻く

これは、寝るときに良いですね!「えー、でも臭いが気になる~^^;」って想像しましたか。
実は、ネギの「におい」には殺菌効果や眠気を誘う効果があります。だから、喉の痛みもやわらげてくれるんです!
やり方は、
- 油をひかずにネギを加熱
- 縦に10cmくらい切れ込みを入れる
- ネギをガーゼで包んで首に巻く
です。お試しを!ちなみに、一度加熱するので生のままより臭いはかなりやわらぎますよ^^
喉の痛み改善その5・湿度を上げる

乾燥した空気では、ウイルスが活発になってしまいます。できれば、湿度は50%以上に保ったほうがウイルス対策としては理想。
なので、湿度を上げるためにできれば加湿器を使いましょう!
もし、加湿器が無い場合はマスクをするだけで十分ですよ!←これならすぐにできるでしょ^^
喉の痛み改善その6・マシュマロ

「えっ、マシュマロ?」これはかなり意外でしょ^^喉が痛い時には、マシュマロを食べると良いんです。
なぜなら、マシュマロに入っているゼラチンが喉の炎症を抑えてくれるからです。
さっそく、コンビニへGo?!(笑)
喉の痛み改善その7・はちみつ

最後は、はちみつです!はちみつには、過酸化水素という強力な殺菌作用を持つ抗菌物質が含まれています。
この成分が、喉で増殖する細菌を抑えてくれるのです^^
特に、最近話題の「マヌカハニー」という種類のはちみつは、普通のはちみつより殺菌力が強くおススメ!
マヌカハニーの効果は絶大で、口内炎や鼻づまりにもいい仕事をしてくれます。紅茶に混ぜて飲むと、とても飲みやすいので是非お試しください。
マヌカハニーを含むはちみつ全般に言えることですが、1歳未満の乳児には与えないでください。(まれにボツリヌス症という食中毒を起こすことがあります)
さて、お次はここでは紹介しなかった「のど飴の効果」についてみていきます!
喉の痛みにのど飴ってどうなの?

「のど飴といっても、所詮は飴…。気休めにしかならないんじゃないの?」と、疑問に思う気持ちは良く分かります^^;
そこで、実際のところ「のど飴が効くのか」見ていきましょう。
どうやら、のど飴に効果があるといわれるのは「2つの理由」があるみたいです。
飴の原料が喉に効く
のど飴の原料である水あめには、保湿効果があります。これは、水あめが喉の表面に膜を張ることによってもたらされる効果なんです。さらに、ハーブなどが配合されているのど飴の場合、それらの有効成分が喉の痛みに効果的というわけ。
特に、先ほど紹介したマヌカハニー入りの「のど飴」が最高です^^
お店では、なかなか見かけないのでぜひ一度ネットで探してみましょう♪
飴をなめるという行動が良い
飴をなめることによって唾液が出てきますので、これによって口の中の粘膜が守られます。そして、唾液によって乾燥も防がれるのでウイルス対策としても有効です。
ということで、どうやら「のど飴」は喉の痛みに効果的のようですね^^決して、気休めということではなさそうなので喉痛対策として活用しましょう!
次に、そもそも「風邪をひくとなぜ喉が痛くなるのか?」ということも解説しておきますね。
風邪を引くとなぜ喉が痛むの?
風邪を引くとなぜ喉が痛むのでしょう。自分のカラダのことだけど、意外と知らないのでは?ここでは、その理由をみていきます!
空気中には、なんかしらのウイルスが漂っています。なので、普通に呼吸をするだけでウイルスを体内に取り込んでしまうんです^^;

しかし、カラダが元気な状態であれば、喉にある繊毛(せんもう)がウイルスを体外に押し出してくれます。
ですが、カラダが弱っているときや喉が乾燥しているときは、この繊毛がうまく働きません。
すると、ウイルスが喉で繁殖してしまうんです。こうなってしまうと、喉に炎症が生じてしまい「喉が痛くなる」ということに…。
ただ、この炎症というのはカラダがウイルスと戦っているサインでもあるのです!
なので、喉が痛む時は「今、一生懸命ウイルスと戦ってるんだよ!」という、喉からのメッセージでもあるんですね!
ですから、こういう時は外からも対処をすることで援護してあげましょう^^できれば、薬を使わない今回紹介した方法でね…。
まとめ
今回は、風邪薬に頼らずに喉の痛みをとる方法を7つ紹介しました!- その1:漢方
- その2:緑茶でうがい
- その3:しょうが湯
- その4:ネギを首に巻く
- その5:湿度を上げる
- その6:マシュマロ
- その7:はちみつ
忙しい現代では喉が痛いくらいでは、ゆっくりできませんよね^^;かといって、ほっておいてもなかなか良くなりません…。
私も、ついこの間ただの喉痛だとほっておいったらあっというまに悪化して3日間も寝込みましたし^^;
なので、今回紹介した薬を使わない喉の痛みをとる方法で、早い段階から対処しておきましょう(´∀`*)
そうそう、我が家でも何かと大活躍のマヌカハニーはホントにおすすめですよ。
⇒マヌカハニーの効果!喉の痛みもすぐにおさまる効能とは!?
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ