「バス釣りのミノーといえば、キラキラしていてとても釣れそうな感じがしますよね」
アユやオイカワカラー、時にはヤマメカラーなんかもあって、私は持っているだけでも満足しちゃいます(笑)
ただ、バス釣りをしていて実際にミノーで釣っている人って見たことあります?私は、自分以外の人がミノーで釣っているところをほとんど見たことはないです。
この記事を見ているあなたも、きっとバス釣りで「ミノーの釣れる使い方」がわかってないのでは。
私も、最初の頃ミノーの釣れる使い方がよく分かっていませんでした。なので、ミノーを使ってもバスは釣れず、全くミノーを使わない時期が続いてたんです…^^;
ところが、あるミノーとの出会いをきっかけに「ミノーって釣れる!ハードルアーって釣れるんだ!」という経験をしてから、お守りのようにルアーボックスに入っている1軍ルアーの1つとなりました^^
そこで今回は、バス釣りで使うミノーの釣れる使い方を3つ伝授します!
最後に、私がおすすめする「あるミノー」についても特別に紹介しちゃいますよ。

というわけで、引き続きバス釣り経験豊富なライターshuさんにお話いただきましょう!
バス釣りで使うミノーの釣れる3つの使い方とは?
私が伝授する「バス釣りでミノーの釣れる使い方」は、こちらの3つ!- その1:リッピング
- その2:トゥイッチング
- その3:ジャーキング
この3つの使い方がわかってから、私にとってミノーは釣れるハードルアーになりました。それでは、1つずつ解説していきましょう!
ミノーの釣れる使い方・その1リッピング
バス釣りで釣れるミノーの使い方1つめはリッピング!使い方のイメージは「ズッーーー、ズッーーー」といった感じで、引っ張ったらストップを繰り返していきます。
逃げては止まる小魚をイメージしてやってみてください。このリッピングのポイントは、
リズムよく連続でアクションを行っていくことです。途中で、リズムを変えないようにしたほうが、バス釣りでは釣れる使い方になります。
ミノーの釣れる使い方・その2トゥイッチング
私が紹介したい、バス釣りで釣れるミノーの使い方2つめはトゥイッチング!要は、逃げ惑う小魚を演出する使い方というわけ。
張って緩めるを繰り返す回数は、2~3回がおすすめ!で、繰り返す最中にストップも必ず入れましょう。ストップの秒数は、1~3秒くらいがベストです。
このトゥイッチングのポイントは、
リズムよく連続で行っていくことが釣れる使い方になります。
もし釣れなかったら、次のポイントへとランガンすることも釣れるための秘訣です!
ここで一つ「ミノーの使い方」に関する動画を紹介しておきます。
最初は、なんとなくでもいいのでイメージしておきましょうね。
ミノーの釣れる使い方・その3ジャーキング
あともう一つ私が紹介したい、バス釣りで釣れるミノーの使い方はジャーキング!緩めたラインをロッドで「バシッ、バシッ」と弾くイメージでやると上手くいきます。最初は、見える範囲でミノーの動きを確認しながらやってみてください。
このジャーキングのポイントは、
リズムよく連続でやっていくこと。それと、バスがミノーに飛びついてミスバイトしてきたときは、動かし方を変えないようにすることです。
動かし方を変えたり、止めたりしてしまうとバスに見切られてしまいます^^;
ここまでは、バス釣りのミノーの使い方を伝授してきました。それでは次に、私がおすすめする「あるミノー」を特別に紹介しちゃいましょう!
私のバス釣りをレベルアップさせたミノーとは…?
私が出会った「あるミノー」とは?
私のバス釣りに影響を与えた「あるミノー」とは、ボーマーのロングAです!
バス釣りの本場アメリカで、長年使われているミノーになります。このミノーを知ったきっかけは、バス釣り雑誌。
で、初めて使ったのが中学2年生の時。そして、実際使ってみてビックリ!
バスが本気でミノーに飛びついてくるのが目で見えて大興奮!!
結局、使い始めたその日に40UPも含め合計で13匹も釣れちゃったんです。←スゴクないですか?スゴイでしょ!
その時、私は「ミノーって釣れる!ハードルアーって釣れるんだ!」という確信を持ちました^^
それ以降、ボーマーのロングAは「私のバス釣り1軍ルアー」になって使い倒すことに^^
このミノーの使い方は、リッピングやトゥイッチングでも効果は十分あります。でも、抜群に釣果を伸ばせるのはジャーキングで使った時です。
今では、タックルボックスにお守り代わりとして入っている、一番思い入れのある大好きなミノーなのです。
あなたも、ぜひ一度使ってみてください!もしかしたら、私と同じように大興奮できるかも?
そして、「ミノーは使い方次第でよく釣れる」ことが分かってもらえるのでは…^^
それでは最後に、今回の内容を振り返っておきましょう!
まとめ
私が今回紹介したバス釣りでミノーの釣れる使い方は、こちらの3つ!- その1:リッピング
- その2:トゥイッチング
- その3:ジャーキング
そして、たくさんのバスをゲットしてあなたのバス釣りの幅がグンっと広がることでしょう^^
私は、今まで何度もそういった経験をしています。その時によく聞かれるのが、「何使ってるんですか?」という言葉。
そんなこと聞かれると、やっぱり嬉しいものですよね(笑)
あなたも、バス釣りで使うミノーの使い方をしっかりマスターして、たくさんのバスを釣ってくださいね!

shuさん、ミノーの使い方についてまとめていただきありがとうございました。
一番釣れそうな見た目のミノー。でも、意外になかなか釣れない…。やはり使い方ですね!
バス釣り関連記事はコチラ
★クランクベイトの使い方!バス釣りでやってる私のこだわりとは?★バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!
★バス釣り!スピナーベイトは使い方次第でよく釣れる!
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448-150x150.png)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ