「バス釣りのライン…」
きっとあなたも、たくさんの種類が釣具屋さんに置いてあるのを目にしたことがあるはず。しかも、多いものでは同じパッケージのものが10個くらいずらーっと横に並んでたりしますよね^^
手に取って見てみると、透明だったり色つきだったり、パッケージもよく見ると数字が違っていたり…。
とにかく、バス釣りのラインは種類が多いので「選び方がわからない!」と思ったことがあなたにもあるのでは?
そんな私もバス釣り初心者の頃は、ラインの選び方がまったくわかりませんでした^^;でも、バス釣りのラインについて理解して選び方がわかると、かなり釣果が伸びたんです!
そこで今回は、バス釣り歴20年を超える私から「バス釣りのラインの選び方がわからない」そんなあなたに、正しい選び方のコツを紹介していきます!
最後に、私がおすすめするタックル別ラインの選び方も紹介しますね!

というわけで、引き続きラインの選び方についてバス釣り経験豊富なライターshuさんにお話いただきましょう!
バス釣りで使うラインの種類は3種類!
バス釣りで使うラインの種類は3種類あります。そのラインの種類はこちらです!- ナイロンライン
- フロロカーボンライン
- PEライン
いろんな種類のパッケージがあっても、バス釣りのラインの種類はこの3つになります。でも、それぞれの種類の特徴がわからないと選び方もわからないですよね?
なので、次はそれぞれのラインの特徴と選び方について紹介していきます!
ラインの種類別特徴と選び方のコツ!

それではさっそく、バス釣りで使うライン3種の特徴を見ていきましょう!まずは、ナイロンラインから。
◆ナイロンライン
ナイロンラインの特徴は、- 柔らかくて扱いやすい!
- 伸びがある!
- 値段が安い!
といったことが挙げられます。とにかく、柔らかくて扱いやすいのがこのナイロンラインです。バス釣り初心者さんが最初に選ぶなら、このナイロンラインが絶対におすすめ!
また柔らかくて伸びがあるので、トップウォーターの釣りやクランクベイト・バイブレーションといった巻き物系の釣りにも向いています。
選び方のポイントの一つは、値段ですよね…?
ナイロンラインは、値段的にも一番安くてお財布に優しいのも特徴です!←結構大事ですよね~(笑)
◆フロロカーボンライン
フロロカーボンラインの特徴は、- 硬くて伸びがほとんど無い!
- 比重が高い!
- 値段はナイロンラインの1.5倍くらい!
といったところです。アタリをたくさん取りたいと思ったり、ワームの釣りを多用したりするようになってきたらフロロカーボンラインを選ぶのがおすすめ!
なぜなら、このラインは感度が抜群だからです。←伸びがほとんど無いので。
また、比重が重いこともワームなど底の釣りに向いているラインというワケ。
ちょっと扱いづらいですが、中級者以上になってくるとほとんどこのフロロカーボンラインを使っています。
扱いづらさを腕でカバーできるようになってきたら、あなたも初心者脱出^^
値段はナイロンラインに比べてちょっと高めになりますが、長持ちするので結果的にはこちらのほうがお得!?
◆PEライン
PEラインの特徴は、- とてもしなやかで伸びが無い!
- 同じ太さだと圧倒的に強い!
- 値段はとにかく高い!(ナイロンラインの約5倍くらい)
こんな感じです。PEラインは、とても細い原糸を編み込んで作ってあるラインです。
つまり、ナイロンやフロロカーボンとはまったく別物のラインということ。強度と感度は、このPEラインに勝るものはありません!
ただ、このライン…。
「リーダーを結んで使ったり」
「輪っかを作ってルアーを結んだり」
と、扱い方にかなり慣れが必要に^^;バス釣りで使う場面としては、複雑なカバーに小さなルアーを投げるパワーフィネスや、フロッグの釣りで使います。
そして、値段はとにかく高いです…。(もちろん耐久性は格段にUPしますよ)このPEラインを選ぶのは、バス釣りに熟練してきてからがいいと思います!
バス釣りに使うラインについて分かったところで、次に私がおすすめする【タックル別ラインの選び方】を紹介しましょう!
私のタックル別おすすめラインはコレ!
私がおすすめする、バス釣りの【タックル別ラインの選び方】はこちらです!
~愛用のベイトリール~
初心者さん:ナイロンラインの6~10ポンド
中級者以上:フロロカーボンラインの4~6ポンド
◆ベイトタックル
初心者さん:ナイロンラインの12~16ポンド
中級者以上:フロロカーボンラインの8~16ポンド
ちなみにポンドというのは、ラインの太さを表します。
さすがに、何本もタックルを持てませんので…^^;まあ、バス釣り初心者さんはあまり気にせず、オールマイティに使える私がおすすめのライン(種類・太さ)を使ってみてください!
ちなみに、私はもっぱらフロロカーボンラインを使っています。フロロカーボンラインは、扱いにさえ慣れればその特徴を使っていろんな釣り方ができるようになりますから。
私がおすすめする選び方を参考に、自分の釣り方にピッタリ合ったラインを見つけてくださいね。
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!
まとめ
今回は、バス釣りに使うライン(3種類)の選び方のコツを紹介してきました!- 初心者にはナイロンライン
- 中級者以上にはフロロカーボンライン
- パワーフィネスやフロッグにはPEライン
難しそうに思えるバス釣りのラインの選び方も、こういった感じでOK!
まずは、フロロカーボンラインを使いこなせるように脱初心者を目指しましょう!
ラインの選び方が分かってくれば、きっとバス釣りのレベルがどんどん上がって釣果もグンとUPしますよ^^
PS.釣り方に合わせたラインの選び方は大切。ですが、一番基本的なラインチェックもマメにしましょうね!
せっかくかかったBigバス「ラインブレイク(糸が切れる)」でバラシて後悔したくないでしょ…^^;

shuさん、バス釣りに使うラインの選び方についてまとめていただきありがとうございました。
確かにラインチェックはホントこまめにしたほうがいいですよね。ラインブレイク、私も何度も痛い目にあってます^^;
バス釣り関連記事はコチラ
★バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!★バス釣り!トップウォーターのおすすめルアーはコレ!!
★バス釣り!スピナーベイトは使い方次第でよく釣れる!
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448-150x150.png)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ