バス釣りでワームを付けるとき「うまく真っ直ぐ付けられない…」と思ったことがあなたにもあるはず。
きちんと真っ直ぐ付けないといけないって分かっていても、それがなかなかできないですよね^^;
それで何回も付け直してみるものの、なかなか上手くできなくてバスを釣る前にワームがボロボロになってしまったり。
で、ボロボロになるのが嫌で、曲がったまま投げて引いてきてみてもクルクル回転したりして…。これじゃバスは釣れないですよね^^;
バス釣り歴20年以上ある私も、最初の頃はかなり悪戦苦闘しました。でも付け方を練習した結果、すぐに一発で綺麗にワームを真っ直ぐに付けられるように!
そこで今回は、まだワームの付け方がイマイチ分からない、そんなあなたに【ワームの付け方】のコツを伝授しましょう。

というわけで、引き続きバス釣り経験豊富なライターshuさんにお話いただきましょう!
まずはバス釣りのワームで使うフックの種類を知ろう!
バス釣りのワームで使うフックの種類は、主に3種類あるので知っておきましょう。その3種類はこちら!- マスバリ
- ジグヘッドフック
- オフセットフック
それぞれのフックによって、ワームの付け方のコツがあります。このあと1つずつ紹介していきますね!
フック別ワームの付け方について
それでは、ワームを使ったバス釣りで使用するフック別に付け方のコツをみていきましょう!参考動画もチェックするとイメージしやすいですよ^^1.誰でも簡単に付けられる!「マスバリ」
マスバリは、もともとはヤマメなどのマス釣り用として使われていたフックです。なので、この名前がついています。「マス釣り用をバス釣りに?」何故なのか。
だから、少しでも繊細な釣り方ができるマスバリが、バス釣りのワームに使うフックとして定着したのです。

マスバリを使ったワームの付け方は非常に簡単で、画像のように引っ掛ける感じでOK!
これなら誰でも簡単にワームが真っ直ぐ付けられますよね^^で、この付け方は「ちょん掛け」と呼ばれています。
ワームの先端に付けたり、真ん中に付けたりいろんな付け方があります。いろいろ試してみて、自分なりの釣れるセッティングを見つけてみてください!
2.付け方のコツを掴めば簡単!「ジグヘッドフック」

バス釣りで結構出番の多いのが、重りとフックが一体になったのがジグヘッドフックです。でも、最初なかなかワームを真っ直ぐ付けられないのがこのフック。
まずは、こちらの動画(30秒ほど)を見てください↓
- ワームにジグヘッドを合わせて針先を出す場所を把握
- まずフックの先端をワームに刺す
- 目安にしたところまで一気に貫通させて針先を出す
ここで難しいのが、一気に貫通させることなんですが、私がやってるコツを伝授します。
フックを動かそうとすると、どうしてもワームの真ん中を通らず曲がってしまうことが多々^^;なので、フックは固定したままでワームを動かして刺すことを意識しましょう。
きっと、すぐにワームをうまく真っ直ぐ刺せるようになりますよ。ぜひ試してみてくださいね!
3.最難関!「オフセットフック」

「バス釣りのフックと言えばコレっ」てくらい、このオフセットフックは一般的です!
で、バス釣りでオフセットフックを使うメリットはコチラです。
- 根掛かりしにくい!
- カバーの中など、引っかかりやすいポイントもどんどん攻められる!
まあ、オフセットフックに上手くワームを付けることができれば、、、の話なんですが。で実際、付け方がなかなか分かりにくいのもこのオフセットフックなんですよね^^;
このフックの付け方が苦手な人が一番多いのでは?
オフセットフックへのワームの付け方も参考動画(1分半ほど)を載せておきますね。
ただ、この一連の流れのコツを掴むまでが、なかなか難しいんですよね^^;
それとオフセットフックをはじめ、ワームの付け方はやはり練習が必要だと思います。キャスティングだけでなく、バス釣りの上達には練習あるのみ!ですから。
では次に、ワームの付け方が上手くなる練習方法について説明しますね。←大事なポイント!
ワームの付け方が上達する練習のコツ
今では、ワームを新品で買ったりすると1本100円なんてものも多くなりました。さすがにそんな高いワームを、練習でボロボロにしたくないですよね。中古釣具店には、1袋100円くらいのバス釣り用のワームがたくさんあります。
その中でも、パーティングラインと呼ばれる線が入ったワームを買って練習してみてください!ちなみに、パーティングラインとは…。
最初は線が入っているワームのほうが、真っ直ぐ付けるコツを掴みやすいのでおススメですよ。
そういったことが無いように、中古釣具店の格安ワームを活用して思いっきり付け方の練習をしましょう!
それでは、今回のバス釣りで使うワームの付け方をおさらいしておきます。
まとめ
今回はバス釣りで使う3種類のフックへのワームの付け方と、うまくなる練習のコツを紹介してきました。- マスバリ
- ジグヘッドフック
- オフセットフック
ですが、そこを億劫がらずにワームの付け方を練習すれば、もっとたくさんバスが釣れるようになるかも!?
夜のゆっくりとした時間に、週末のバス釣りを想像しながら練習してみてはいかがでしょうか?

shuさん、ワームの付け方や練習法についてまとめていただきありがとうございました。
確かに釣果UPにもつながるので、練習は必須かもですね^^
バス釣り関連記事はコチラ
★バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!★ワームの仕掛け!バス釣りで知っておきたいリグ12種とは?
★ワームの動かし方!バス釣りで使う5つの必見テクニックとは?
★絶対外せないワームの色3つ!バス釣りで必須のカラーとは?
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448-150x150.png)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ