バス釣りで使ういろんな色や形のワーム。
釣り具屋さんやインターネットで、たくさんの種類を目にすることができますよね。そのワームでバス釣りをするときに、絶対必要なのが仕掛け。
実はバス釣りのワームで使う仕掛けは、10種類以上あることをご存知ですか?
バス釣り歴が20年以上ある私も「最初はどんな種類があるのか」まったくわかりませんでした^^;
今ではその種類を覚えて、釣り場のシチュエーションやバスの状態に合わせて仕掛けを使い分けしています。その分、道具が増えて増えてしょうがないですが…(笑)
ということで、今回は【バス釣りのワームで使う仕掛け】について紹介していきます!

というわけで、この後もバス釣り経験豊富なライターshuさんにお話いただきましょう!
ワームの仕掛け(リグ)は12種類!
さっそく、ワームで使う仕掛けの種類にどんなものがあるのか紹介していきますね!ですが、その前にバス釣り用語を一つ。個人的には、バス釣りの専門用語で呼んだほうがカッコいいと思います!なので、ここからは仕掛け→リグとも呼んでいきますね。

バス釣り専門用語については、こちらも参考に^^
⇒保存版!バス釣り用語集!知っておきたい202語とは?
さっそくですが、ワームで使うリグ(仕掛け)12種類はこちらです!
- テキサスリグ
- フロリダリグ
- キャロライナリグ
- スプリットショットリグ
- ノーシンカーリグ
- ジグヘッドリグ
- アンダーショットリグ(ダウンショットリグ・常吉リグ)
- ワッキーリグ
- ジグヘッドワッキー
- ネイルリグ
- アラバマリグ
- ジカリグ
一言でワームの仕掛けといっても、実はこんなもあるんですよ。私も箇条書きにしてみると「結構多いな」って改めて思います(笑)
ちなみに、リグの名前には
- アメリカの州の名前が入っているもの
- 見たまんまの名前がついているもの
「どうやってどんな場所で使ったらいいのか?」
正直分からないですよね?なので、次はそれぞれ仕掛け(リグ)の説明と簡単な使い方の紹介をしていきます!
ワームの仕掛け(リグ)と使い方について!
それでは、12種類ある仕掛けを1つずつ説明していきましょう!私が思う「そのリグについての一言」も読んでみてくださいね^^1.テキサスリグ
バレットシンカーと呼ばれる弾丸型のシンカーを使う、テキサス州で生まれたリグです。シンカ―がフリーにならないように「ウキ止めゴム」を使うと有効です。
「これぞバス釣りの仕掛けってくらい、息が長いリグです!」
2.フロリダリグ
こちらは、フロリダ州生まれのリグです。テキサスリグと同じように弾丸型のシンカーですが、そのシンカーがワームにねじ込めるようになっています。「アメリカのバスプロが、よく使っているイメージがあります!」
3.キャロライナリグ
シンカーとワームの位置が離れているキャロライナ州生まれのリグです。ワームが自由な状態になるので、ワームがナチュラルに水中を漂います。
「ちょっと昔は、ドゥードゥリングなんてテクもありましたね…。」
ちなみに、ドゥードゥリングとはビーズを利用して「音と光でバスを食わせる」という流行したテクニックです。
4.スプリットショットリグ
キャロライナリグのシンカーがスプリットショットという噛み潰すタイプのシンカーになったリグで、見た目がそのまま名前になっています。![[バス釣りおすすめ釣れるサターンワーム]04](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/825a5d7186e7ad1007b0757a473411a0.png)
「私が小学生の頃は、こればっかり使ってました!」
5.ノーシンカーリグ
その名前のとおり、ノーシンカー=重りがないリグです。「見えバスを釣るときは、これがおすすめです!」
6.ジグヘッドリグ
フックとシンカーが一体になっているリグで、見た目のままの名前がついています。「実は、一番出番の多いリグだったりします!」
7.アンダーショットリグ
フックの下側にシンカーがついたリグです。日本ではダウンショットリグとか常吉リグ呼ばれることが多いです。「元々は、バスではなくパイクと呼ばれる魚を釣るリグでした。」←知ってました?
よく使うリグにもなりますので、参考動画も紹介しておきますね。
8.ワッキーリグ
「ワッキー=奇抜な」という意味のリグです。ワームの頭ではなく真ん中付近にフックを刺すようにします。「水面で動かして、虫をイメージするのもいいです!」
9.ジグヘッドワッキー
ジグヘッドリグで、ワームをワッキー掛けしたリグです。ワームの動きに、ジグヘッドの上下の動きが加わるため、とても複雑な動きをします。「まさに、もがくミミズのような動きをします!」
10.ネイルリグ
ワッキー掛けをしたワームの頭に、ネイルシンカーを埋め込んだリグです。日本ではネコリグと呼ばれることが多いです。「産卵後の時期(アフター)は、こればっかり使ってます!」
11.アラバマリグ
ステンレスワイヤーが4~5本ほどで、それぞれの先にワームを付けます。「着水するときの音が半端なくデカいです(笑)」
アラバマリグは、初心者さんにはちょっとイメージしづらいので参考動画を付けておきます。
「こんな釣り方ありなの?」って思いますよね^^
12.ジカリグ
フックに直(じか)にシンカーが付いたリグです。主に、オフセットフックと一体になっています。また、シンカーが自由に動くので引っ掛かりにくいといったメリットもあります。
「結構最近出たリグです。まだまだ発展していくと思います!」
どうですか?バス釣りのワームで使う仕掛け(リグ)には、とにかく色んな種類があるでしょ!
で、いろいろ種類がありすぎて「結局どの仕掛けがいいの?」なんて迷う方も多いでしょう。
なので、私のおすすめのリグを一つ次に挙げておきます!(何リグだと思いますか??)
私のおすすめ仕掛け(リグ)はこれ!
いろんな種類のリグのなかで、私がおすすめするリグはジグヘッドリグです!
↑色々各種そろえているでしょ^^
ジグヘッドリグは、私が生涯2匹目のバスを釣ったリグです^^(ちなみに、1匹目はクランクベイトでした)

ちなみに、クランクベイトについてはこちらもどうぞ^^
⇒クランクベイトの使い方!バス釣りでやってる私のこだわりとは?
で、ジグヘッドリグでカーリーテールワームを使ってテクトロをしていたら、まぁ釣れちゃったという感じでした。
その時はアワセをいれた記憶がないんですが、そのくらいジグヘッドリグはフッキングも抜群にいいですよ!
シンカーとフックが一体なので、簡単に結ぶこともできます。
- ただ巻くだけでも良し
- 落とし込んでも良し
- 底を引いても良し
ぜひ、ジグヘッドリグ使ってみてくださいね。では、今回の記事を振り返っておきましょう!
まとめ
バス釣りで使うワームのリグ(仕掛け)についてまとめると…。ワームの仕掛けは、なんと12種類もあります!- リグの名前にはアメリカの州の名前、もしくは見た目そのままの名前がついている。
- それぞれのリグが得意な場所・場面がある。
- 初心者さんにおすすめなのはジグヘッドリグ!
とりあえず、全部使ってみると自分に合うリグがきっと出てくるはずです。そして、使い込んでいくとだんだん得意なリグが出来ます!
得意なリグを一つでも持っておくと、0匹(ノーフィッシュ)で帰るなんてことも少なくなるでしょう^^
ぜひ楽しみながら、バス釣りのワームのリグ(仕掛け)をどんどん使って覚えていってみてくださいね。

shuさん、ワームの仕掛け(リグ)についてまとめていただきありがとうございました。
こう見てみると、やはりバス釣りって奥が深いですよね^^
バス釣り関連記事はコチラ
★バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!★バス釣り!トップウォーターのおすすめルアーはコレ!!
★バス釣り!スピナーベイトは使い方次第でよく釣れる!
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448-150x150.png)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ