「ふくらはぎをマッサージすると、めっちゃ健康にいいよ!」
Otamaの友人のセラピストさんが、ふくらはぎを揉むことはいろんなメリットがある、と言ってたそうで…。
どうも!Otama夫issaです^^
「なになに、ふくはぎを揉むの?そういえば、確かテレビでもよく取り上げられていたような…」なら、すぐ試してみよう!
健康オタクな我が家は、コレ系にはかなりフットワークが軽いもんで^^
でも、自分でマッサージするのは面倒だし、かといって誰かに揉んでもらうのも悪いし。
そこで、すぐにピンっきたのがアレでした。
結果を先に言うと、「アレを使ったふくらはぎマッサージは効果あり!」でした。
果たして、どんな効果があったのか?
ということで、今回は我が家の体験談を紹介しましょう。
ふくらはぎマッサージの効果は?
ふくらはぎマッサージの効果を知るためには、ふくらはぎのことをよく知る必要があります。まずは、ふくらはぎの重要な働きについて説明しておきましょう!
ふくらはぎの働きについて
「ふくらはぎは第二の心臓」と言われています。ご存じでしたか?何故かと言うと、ふくらはぎの筋肉が足の血液(静脈血)を心臓まで押し戻す働きをしているからです。
もう少し詳しく血液循環について触れておきます。
心臓は、言うまでもありませんが血液を循環させる大事な器官です。
動脈を通じて血液を送り出し、毛細血管まで酸素と栄養分を運んでいます。
その後、血液は二酸化炭素や老廃物などを受け取って、静脈を通じて心臓に戻ります。

動脈を通じて血液を送り出し、毛細血管まで酸素と栄養分を運んでいます。
その後、血液は二酸化炭素や老廃物などを受け取って、静脈を通じて心臓に戻ります。
ちなみに、血液が心臓⇒大動脈⇒動脈⇒毛細血管⇒静脈⇒大静脈⇒心臓(この流れを体循環と言います)と一周する時間は約20秒です。
血液循環の中で、心臓に血液を押し戻す重要な働きをしているのが筋肉なのです。筋肉を圧縮させることで、血液を心臓まで戻しています。
ふくらはぎは、心臓から一番遠い筋肉の集合場所です。
また、重力の影響も大きく受けていますので、ふくらはぎの筋肉がしっかり働かないと心臓まで足の血液を送り届けることができません。
だから、ふくらはぎは第二の心臓と言われているのです!大事なポンプの役割をしてくれていいます。
ふくらはぎの働きが分かったところで、我が家でやっている【ふくらはぎマッサージのやり方】を紹介しましょう!
ふくらはぎマッサージに使うのはコレ!
最初に、我が家ではふくらはぎマッサージにアレを使っていると言いましたね。アレとは、実はマッサージクッションなんです!
「ルルドマッサージクッション」ってご存じですか?結構有名で爆発的に売れている商品なので、名前は聞いたことがあるという方も多いのでは。
![[ふくらはぎマッサージの効果]ルルドマッサージクッション利用](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/06/5d9e3687dae06369ce0e96267175db3a.png)
このマッサージクッション、otama(妻)に誕生日プレゼントしたものなんです。日頃のパソコン業務で疲れた体(特に肩や腕)を癒してほしかったので…。
また、ルルドマッサージクッションは、椅子に置いてもたれかかって腰や背中のモミモミも絶妙なので、本当に喜んで使ってくれています^^
![[ふくらはぎマッサージの効果]ルルドマッサージクッション1](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/06/98c6e099c4a062dfdc1714d753d5b75d.png)
カラダにピッタリフィットします!
で、ふくらはぎマッサージの話を聞いた時、「これは絶対に使える!」と思ったのです。
もちろん、手でマッサージするのもいいでしょう。でも、毎日続けるならマッサージ器に頼るのもありかと。
実際に、ルルドマッサージクッション(Wもみ)を使ってふくらはぎマッサージをしている様子を撮ってみました。
少しは、モミモミ感が伝わったでしょうか?
otamaは、毎晩寝る時にふくらはぎマッサージをしています。気持ちいいのですぐに眠りについてしまうようです^^納得、納得。
(15分のタイマーが付いているので、もちろん消し忘れの心配はありません)
そして、かれこれ1ヶ月以上続けていた頃でしょうか?効果が現れ始めたんです!
ふくらはぎマッサージの絶大な効果
ルルドマッサージクッションを使って、ふくらはぎマッサージを始めて1ヵ月を過ぎようとした頃…。ある時、otamaが「ちょっと見て見て!!!」
「脚のモヤモヤが消えてるーーー(@_@)」
「ホンマやん。めっちゃスッキリしてるやん!」
「そう言えば、むくみも無くなったんちゃう?」
と、私。
実は、長い間otamaの脚(すね)が広範囲にわたって「赤紫色をした網目状」になっていました。
痛くも痒くもないということだったので放置していたようで、私も何の心配もしていませんでした。
でも、今回の記事を書くにあたり検索して調べたところ、実は「網状皮斑(もうじょうひはん)」という皮膚の病気だったと判明したんです^^;
ちなみに、リベドーとも言います。
網状皮斑(リベドー)とは、そもそも血液の流れが悪いことで起こります。
つまり、皮膚の末端に血液が溜まって毛細血管が拡張してしまうことで、網目状の模様となって現れるのです。
網状皮斑の症状が悪化すると、拡張した血管が変質してしまうことも^^;さらに、皮膚炎や潰瘍などを起こす場合もあります。
心配な方は、早目に皮膚科で診察してもらいましょう!
網状皮斑は、血管系の弱い方(普段から軽い打撲でも青あざになりやすい)によく見られる症状です。確かにotamaは、昔からちょっとしたことでよく内出血を起こしていました^^;
つまり、皮膚の末端に血液が溜まって毛細血管が拡張してしまうことで、網目状の模様となって現れるのです。
網状皮斑の症状が悪化すると、拡張した血管が変質してしまうことも^^;さらに、皮膚炎や潰瘍などを起こす場合もあります。
心配な方は、早目に皮膚科で診察してもらいましょう!
網状皮斑は、血管系の弱い方(普段から軽い打撲でも青あざになりやすい)によく見られる症状です。確かにotamaは、昔からちょっとしたことでよく内出血を起こしていました^^;
「そういうことやったんか…」
これを知った時、
「えーー、病気やったん?」
「でも、きれいに治ってよかったねえ^^」
「やっぱり、ふくらはぎマッサージの効果なんちゃう!」
と夫婦で喜びました^^
今回の体験で実感したこと。
ふくらはぎマッサージは血液の流れ(体循環)を良くする効果がある!
ということです。
その結果、網状皮斑の症状も改善されたのです!やはり、毎日続けてきたのが大きいと思いますよ。
では次に、今回活躍してくれたルルドマッサージクッションについても紹介しておきましょう!
ルルドマッサージクッションとは
我が家で使っているのは、「ルルドプレミアム マッサージクッション ダブルもみ」です。![[ふくらはぎマッサージの効果]ルルドマッサージクッション2](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/06/dfdbb1fad7fbb6102455c050d010ca5a.png)
操作は簡単!電源ボタン一つでモード切替も。
簡単にこの商品の特徴を紹介しておきましょう。
- 身体のカーブにぴったりフィットして、立体的な深いもみ心地を味わえる!
- もみ玉(ヒーター機能あり)は8つあり、同時に4カ所もみほぐしてくれます!
- タテでもヨコでも使えるので、自分に合った気持ちのいいポジションがとれます!
- 3つのモード(おまかせモード・リズム指圧モード・ゆったりモード)が選べます!
実際に使ってみて、これららの特徴はすべて納得しています!これまでに500万台以上売れている実績が、この製品の素晴らしさを物語っていますね^^
お値段も15000円くらいなので、マッサージ3回分くらい(1回5000円として)で買えちゃうんです。
また、毎日1時間使用しても電気代1ヶ月わずか約16円という安さ。
そう考えれば絶対お得!一家に一台あってもいい商品だと思いますよ^^
ちなみに、お腹の上に置くマッサージで胃腸の機能をUPさせる効果も実感しています。←これは私と長女さん。
最後に
いかがでしたか?そもそも、血液循環が悪くなるといろんな病気を引き起こす原因になります。
なので、血液の体循環を高める効果のあるふくらはぎマッサージは、カラダを健康に保つ方法のひとつだと言えるのです^^
今回は、一人で簡単にできるマッサージクッションを使った方法でも、バッチリ効果が得られたので紹介しました。
もしかしたら、手もみの方が効果があるのかもしれません。昔から「手当て」と言われる位、手にはパワーがありますからね^^
いずれにしても、ふくらはぎマッサージは実践してみる価値はありますよ!
〔Otama夫issa〕
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ