いつから始まったのか友チョコ・・・!
女性の友人同士でチョコを交換するのが、友チョコだそうで、特に小中学生が盛んで高校生(特に女子高)でも交換されているようです。
我が家の長女も、小学校2年生くらいからボチボチとやり取りがはじまりだしました。
さらに、お世話になっている方にあげるチョコが、世話チョコ。家族にあげるチョコが、ファミチョコ。
なんてのもあるとかないとか!?
どちらにしても、ちょっと企業戦略にハマりすぎな気がしなくもないですが^^;
とにかく今年も親子で乗り切るために、さっそく量産できる友チョコレシピを見ていきましょう。
量産におすすめ!友チョコ簡単レシピ3つ
そして今年は、4年生になった長女。去年は少数のお友達にあげるとかで、友チョコを作ったのですが、結局私も手伝いました。今回もおそらく手伝うことになりそうなので、まずは友チョコレシピの準備です!
主婦の味方!簡単・安価・大量をモットーとする友チョコレシピを3つご紹介しますね。
まずは、ホットケーキミックスを使ったレシピからどうぞ♪
ホットケーキミックスで簡単!サクサクチョコクッキー

(こんな感じでポップチョコクッキーのようにしても!)
材料(約30個分)
- 板チョコ:2枚
- ホットケーキミックス:1袋
- 卵:1個
- 豆乳(牛乳):120cc
- 好きなデコ用チョコやアラザン(チョコスプレーなど):適量
作り方
- 卵と豆乳(牛乳)をボウルに入れ泡だて器でよく混ぜあわせます。
- 丈夫ビニール袋にホットケーキミックスと1を入れます。
- 2の袋の口をしっかりねじり中身がもれないようにして、材料がよく混ざるようにもみます。
- よく混ぜあわせたらトロンと落ちるかスプーンですくい確認します。
(もし固くてスプーンにくっついたままなら豆乳を10cc程足して、さらによく混ぜ合わせましょう) - このビニール袋で生地を絞りますので、角を約1センチほど切り取ります。
- オーブントースターの天板の大きさにクッキングシートをカットしておきます。
- 6になるべく大きさをそろえて、くっつかないよう間をあけて生地を搾り出していきます。
(焼けムラや焦げの防止のため) - オーブントースターに入れて約2分焼きます。
- 焦げないようにアルミホイルをかぶせ、さらに2分焼きます。
- 焼きあがるとサクサクしたクッキーになります!
(たこ焼き器で、焼く方法もおすすめ!) - 次に板チョコをお皿に割り入れ、ラップをせずに電子レンジで40秒ほどチンします。
- 一度溶けているかスプーンで混ぜてみて、まだ固いようならさらに10秒ほどチンします。
(一度に長い時間チンするとチョコが焦げるので注意です) - チョコがサラサラ溶けたら先ほど作ったクッキーを入れ、2本のスプーンで転がすようにチョコでコーティングしていきます。
- チョコをつけたらクッキングシートの上に並べます。
- チョコスプレーなどでデコレーションしましょう。
(串に刺してデコレーションすると作業しやすいです。発砲スチロール系の食品トレイを裏返して刺すと便利!) - 冷蔵庫か涼しいところに置いて固まったら完成です♪
これはホントに安上がりで簡単!!!美味しい!!!お子さんだけでもできちゃいます!
もしも、ホットケーキミックスでクッキーを作る時間がないよ~!という場合は・・・
市販のミニドーナツや鈴カステラ(ベビーカステラ)などを利用するのもありですよ^^
お次も、ホットケーキミックスを使った簡単友チョコレシピを紹介しますね!
ホットケーキミックスでミニバームクーヘン!

こちらは中1(13歳)になった長女が、完全にひとりで作った友チョコレシピ。(私はまったくノータッチです!)
ホットケーキミックスと卵焼き器で、可愛いミニバームクーヘンにしていましたよ。では、簡単レシピをどうぞ!
材料(2本・16個分)

- ホットケーキミックス:100g
- 卵:2個
- バター:40g
- キビ糖:大さじ2~4(甘さはお好みで)
- 豆乳(牛乳):50cc
- チョコペンなどお好みのトッピング
作り方
- バターは溶かしておきます。(耐熱容器に入れて、電子レンジかオーブントースターで軽く温めます)
- 卵と豆乳(牛乳)と砂糖をボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜあわせます。
- ホットケーキミックスと溶かしバターを2に入れ、さらによく混ぜ合わせます。
- 卵焼き器に、3の生地を流し入れ焼きます。(おたま1杯ちょっとくらい)
- フツフツしてきたら端からくるくると巻いていき・・・
- 焼きあがったらいったん取り出します。
- もう一度、おたま1杯ほどの生地を卵焼き器に流し入れ、5を置いてさらに巻いていきます。
- 全部巻き終わったら、取り出して冷ましましょう。
- 4~8番をもう一度繰り返して、あと1本分焼きます。
- 冷めたら端をカットして、8等分にします。
- チョコペンなどで、デコレーションをして完成!
このミニバームクーヘン、見た目も可愛くてお味もGood!甘さはお好みで調整してくださいね。
長女は、さらにもう1セット分を焼いて量産(合計32個)していました^^;
あと表面積がわりと大きいので、好きなようにデコれるのが楽しいですよ♪
次は、溶かして砕いて混ぜるだけ!の超簡単友チョコ量産レシピです!
ザックザクで簡単ウマいっ!ブラックサンダー風チョコ

上記の2つは、ホットケーキミックスを使った量産レシピでしたが、今回はザックザクでチョコ感た~っぷり!
今回も中1の長女が、完全にひとりで作ったブラックサンダー風の友チョコです。とっても簡単で食べごたえがありますよ!
ではレシピをどうぞ♪
材料(約32個分)

- 板チョコ:400g
- オレオクッキー:27枚
- プレーンビスケット:120g
作り方
- チョコレートを湯煎で溶かします。
- オレオとビスケットをビニール袋に入れて、粗めに砕きます。(めん棒などで叩くと早い)
- 2に溶けたチョコレートを入れてよく混ぜ合わせます。
- 大きめのタッパーにクッキングシートを敷いて、3を流し入れ平らにします。
- 粗熱が溶けたら冷蔵庫で冷やし固めます。
- 全体が固まっていたら・・・
- 4×8にカットして完成!(かなり固いので包丁の扱いに注意してくださいね!)
クッキークランチ!ブラックサンダー風の友チョコです♪

オレオとビスケットは、粉々にせず大きめに砕いたほうが食べごたえがあります。ちなみにクッキーを分けて入れると、2種類できますね。
見た目がシンプルなので、ラッピングで可愛く仕上げましょう♪
ではこのあと、友チョコ作りの3つのポイントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧くださいね!
友チョコ作りの3つポイント!
さらに以下のポイントを押さえれば、お子さんの個性を生かした可愛い友チョコができるはずです。1 コーティングしたチョコが完全に固まるまでに、可愛くデコっちゃおう!
チョコスプレーや、アラザンを使ったり・・・
簡単に可愛く済ますなら、チョコが固まる前にトッピングで飾っちゃいましょう。
2 チョコペンとトッピングを利用して飾ろう!
チョコレートが冷めて固まっていても大丈夫!チョコペンは、接着剤代わりにもなるのでとっても便利です♪
3 デコりに自信がなくてもラッピングを工夫して差をつけよう!
ラッピングについては、ぜひこちらを参考にしてみてくださいね
⇒バレンタインの友チョコラッピング!リーズナブルに可愛く♪
最後に・・・
今回ご紹介した友チョコレシピは、本当に簡単に量産できます♪- 量産におすすめ!友チョコ簡単レシピ3つ
- ホットケーキミックスで簡単!サクサクチョコクッキー
- ホットケーキミックスでミニバームクーヘン!
- ザックザクで簡単ウマいっ!ブラックサンダー風チョコ
- 友チョコ作りの3つポイント!
- チョコスプレーやアラザンで可愛くデコろう。
- チョコペンとトッピングを利用して飾ろう!
- デコりに自信がなくてもラッピングを工夫して差をつけよう!
どれでもいいので、一度お子さんと作ってみてご家族で試食みてはいかがでしょう^^
リハーサルで簡単なことがわかれば、本番はお子さんだけで作ってくれるかもしれませんよ~o(^▽^)o
実際、毎年友チョコを作るうちに私の手を完全に離れ、ラッピングを含めすべての工程を自分こなしてくれるように。
今では、バレンタインシーズンが来ても余裕なんです~。(私はもっぱら試食係♪)

バレンタインはココロを込めて手作りで!(しかも簡単ヘルシーに!)ラッピングも簡単でお金をかけず可愛く!そんなあなたのために、バレンタイン関連の記事をまとめてみました♪
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ
はじめまして、はゆと申します。
今度バレンタインにお菓子を作ろうと思い、こちらのレシピをお借りしようと思っています。
そこで、質問なのですが。クッキーに刺したスティックは、どちらでお買いになりましたか?また、何本でいくらくらいでしょうか?別のサイト様で、子供用のストローを使った方がいたのですが、ストローでも大丈夫でしょうか?
大量の質問をしてしまい、すみません(>_<)美味しそうで、是非作って見たいので、教えてください。よろしくお願いします。
はゆさん♪
コメントありがとうございます!
バレンタインのお菓子作りに
このレシピを使っていただけるとのこと
本当にありがとうございます♪
スティックは「ケーキポップステック」や
「キャンディスティック丸棒」という商品名で
東急ハンズなどで販売されており、50本で300~400円ほどです。
「ロリポップスティック」なら12本入で100円ちょっとです。
Amazonや楽天などのネットショップでも手に入ります。
もし時間的に、間に合わないようなら
子供用のストローをカットしても、大丈夫ですよ^^
ただし、冷めてから刺してくださいね!
あと、太めのパスタを切ってスティック代わりにしても
食べ物なので、安全でよいかと思います。
それでは、はゆさんにとって
素敵なバレンタインになりますように☆
お返事ありがとうございます!
早ければ明日にでも作ろうと思います♫
今回はちょっと時間がないので、後者の方を参考にさせていただこうと思います!
今度時間があったら、ちゃんとロリポップスティックなどを使って作ろうと思います♫
おたまちゃんさんのおかげで美味しいお菓子が作れそうです♫
ありがとうございました!今度、他のお菓子もと作ってみようと思います!
はゆさん♪
ご丁寧にお返事ありがとうございます(*^-^*)
こちらこそ、少しでもはゆさんのお役に立てて嬉しいです・・・!
ほかのレシピも簡単ですので、ぜひチャレンジしてみてください♪
また何かありましたら、いつでもお気軽にコメントしてくださいね~!