春のバス釣り!スポーニング...ワクワクしますねえ^^
我が家から琵琶湖まで車で5分^^どうも!Otama夫issaです^^
「そろそろなんじゃない?」「いや、まだ早いでしょ?」そんな会話ができるのも、季節が春めいてきた証拠...。
バサーにとっては、待ちに待ったシーズンイン!
これから釣果情報がどんどん飛び交うでしょう。さて、あなたはどこのポイントに行きますか?
ではさっそく、湖北でおススメの【春バスのコンタクトポイント】を詳しく紹介しちゃいますので、頑張ってデッカイの釣ってくださいね!
湖北でバス釣り!春のコンタクトポイントは貫川内湖・境川
貫川内湖は高島市今津町にあり、バス釣りではかなり古くから有名なポイントになります。私は、このポイントまで車で5分くらいの所に住んでいます。遠くから通われているバサーに、超羨ましがられます^^
今から数年前は、それこそほぼ毎日通ってたんです!貫川内湖は、合間の短時間フィッシングでも十分楽しめるフィールドだったんで^^;
「え、過去形?」「最近はダメなの?」そんな声が聞こえてきそうですね。
今から数年前は、それこそほぼ毎日通ってたんです!貫川内湖は、合間の短時間フィッシングでも十分楽しめるフィールドだったんで^^;
「え、過去形?」「最近はダメなの?」そんな声が聞こえてきそうですね。
そうなんです。ここ最近は、ホントに釣れなくなってしまいました^^;まったく釣れないわけではないんですが、内湖にいる絶対的な個体数がみるみる減ってしまってるんです。
ただ、春のシーズンだけは【春バスのコンタクトポイントになる境川】で楽しむことができそうです!
実際、2015春の釣行では40upを数本あげています。ちなみに、全部スピナベでしたよ。
もちろん50up情報もたくさん聞いているので、ここはまだまだおススメできるポイントなんです^^
ということで、境川のポイントを詳しく紹介していきましょう!
境川のポイント紹介
貫川内湖は北湖と南湖の2ヶ所に分かれていて、境川はその間を流れています。では、画像をたくさん撮ってきましたので見ていきましょう。こちらが北湖の南側にある駐車スペースから北湖を見たところ。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川01](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/acbacac332b136ab4fdf3fe8947f5aea.png)
冬なので少し寂しい感じですね。ちなみに、北湖の北側にも駐車スペースと仮設トイレがありますよ。
こちらが境川です。向かって右に貫川北湖、左に貫川南湖があります。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/121077103ed0dfddffb3885f388c9fbc.png)
2本の支流の合流点になります。ココから、北側の護岸を河口に向かって順にポイント紹介していきますね。
南側にヨシエリアが続くポイントです。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川03](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/9d6f3d690f61f83cf34204fd54ea4822.png)
北側護岸より広範囲に攻めるといいと思います。去年スピナベで獲った40upはすべてこのポイントで出ました!
こちらが春バスがたまる1級ポイントになります!
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川04](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/e3120975c77212e8ea6d56e4b1f23234.png)
南湖につながる2つの水門があります。一番バスがたまりやすいですが、プレッシャーも一番高いポイントになります。
あと投網ポイントにもなります^^;ヒドイときは多数のデカバスが捨てられています(なんとかしてほしいですよね!)
湖岸道路の橋をくぐったところです。中央に小さなヨシエリアがあります。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川05](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/057e0aa7b74b6ed087195a4e14218d3a.png)
この周辺はバスがステイするポイントです。もちろん護岸際も良いポイントになります!
こちらが北側から見た河口です。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川06](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/8eeaffe12e890d1c613e1c49acabdb70.png)
ココから橋を渡って南側の護岸をさかのぼって見ていきますね。
こちらが河口ポイントです。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川07](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/becbbf9b9282d979405d1eefd203ec88.png)
まさしく、春バスが入ってくる入口です。南側の護岸から広範囲に攻めることができます。タイミングが合えば、40upの数釣りも可能ですよ^^
河口北側に杭が立ち並んでいます。この奥にかけてスポーニングエリアになります。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川08](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/c17242d55b205d511c13c807a5161af4.png)
私が55センチのプリップリッのメスバスを釣ったポイントでもあります!うー懐かしい...。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川18](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/0406a84568bd6b194efebed538a9db9d.png)
めっちゃいいバスでしょ^^
あと余談ですが、この境川河口はカープ(鯉)フィッシングを楽しんだポイントでもあります。
80upの鯉とのやりとりは、今でも鮮明に覚えています^^;あの時は、ホントにタックルやられると思いましたわ!
80upの鯉とのやりとりは、今でも鮮明に覚えています^^;あの時は、ホントにタックルやられると思いましたわ!
こちらは貫川南湖の湖岸道路をはさんで湖側にある小さな池です。(南湖とつながっています)
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川09](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/5bce6292f5be5f8c4012c88e6819faba.png)
こちらは水深が浅いので、水温が上がりやすいポイントになります。暖かくなってくると南湖にいるバスが、こちらに集まってきます。
南湖にたくさんのバスがストックされていた頃は、冬場でも結構釣れたポイントだったんですが。今はあんまりのようですね…。
南湖につながる水門の手前にあるヨシエリアです。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川10](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/518a6b9f4f58013845e6f4810e4f4539.png)
こちらも、バスが居付きやすいポイントになりますね。
こちらが南湖につながる水門ポイントです。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川11](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/eaf83e50082e5203d8ea03528ca5561f.png)
ここから南湖にバスが出入りします。なんとかたくさんのバスが入ってきてほしいものですね!
水門をくぐった南湖側のポイントです。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川12](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/6c5e708861ea40f500b87758883984c9.png)
ただ、こちらも格好の投網ポイントになっており、時期が来ると入れ替わり投網されてしまいます^^;
でも、タイミングがよければ数釣りができるポイントにもなりますので、必ずチェックしてみてくださいね。
コチラが貫川南湖です。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川13](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/8759154f9e2a5322a0a45406bdd4e64c.png)
個体数が減ったと言っても、たくさんの面白いポイントがあります。じっくりいろんなやり方で攻めると、きっとバスの顔を見ることができるでしょう!
なんとなく境川のポイントがイメージできましたか?多分、1時間もあれば十分チェックできると思います。
ただ、この境川はある事ですぐに春バスシーズンが終わってしまうんです^^;
「え、なになに?」って。それは、次の章で説明しますね。
その前に、境川がダメな時はこちらの春バスポイントも覗いてみてください!
こちらは、貫川北湖の北東角から琵琶湖本湖への流れ込みポイントです。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川14](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/77d06a305e03f36b69a35d20beed474f.png)
実は、この河口の北側(画像奥)にあるヨシエリアが肝なんですね。最近では枯れてしまって小さくなってきてますが、ここにバスがつくんです!
この北側の浜でのウェーディングスタイルのバス釣りは、まだまだ健在だといえます。サイズはあまり期待できませんが...。30くらいまでかな…?
細い水路で貫川北湖とつながっています。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川15](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/9613ba935b5554dc98340f26c7c84ff4.png)
この途中の水路にも春バスはつきますが、かなり釣りづらい環境です。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川16](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/855add8471ee037beaeaf135317e1e02.png)
こちらが北湖との接点ポイントです。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川17](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/631af3e9dcbff12da0130ef7045c2561.png)
プレッシャーも高いですが、いまだに釣果情報を聞くポイントでもあります!スポーニングで本湖から入ってきたバスが居付く場所なんでしょうね。
では次に、先ほどの境川に関するある事について見ていきましょう
境川の春バスシーズンはGW前まで
境川は春バスポイントとして、まだまだおススメしたいポイントなのですが、ひとつ残念なことがあります。![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川03](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/9d6f3d690f61f83cf34204fd54ea4822.png)
~2016年2月撮影~
内湖周辺は、ほぼ全域田んぼになります。もうお分かりですね。毎年、GW前後になると田植のシーズンに入ります。
そうなんです!田植が始まると、境川は超濁りが入ってしまうんです^^;ハッキリ言って釣りどころではありません。
それこそ、カフェオレを通り越してココア状態!!くらいです。
この濁りは、だいたい長いと1ヶ月くらいは続きます。釣りができるようになる頃には、春バスのシーズンは終わってしまってるんです。
だから、田植えが始まるまでが勝負という短期間の春バスポイントなんですね。
境川のシーズンインは春の訪れによるので一概には言えませんが、だいたい3月の中頃から兆しが出始めると思います。
暖冬なら、もっと早い時期から通ってみてもいいかもしれませんね…。
では次に「貫川内湖がどんどん釣れなくなってきている^^;」と言われている理由を探っていきましょう!
貫川内湖が釣れなくなった理由
ここ最近、湖北全般が釣れなくなってきているとよく言われています。![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川01](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/acbacac332b136ab4fdf3fe8947f5aea.png)
先程も言いましたが、貫川内湖もここ数年の間に絶対数がかなり減ってしまっています。
南湖でポツポツと40upがあがっている情報も聞いてはいますが、基本釣れない内湖になってしまいました。
何故なんでしょうね?ハッキリとした理由は分かりませんが、私が通っていた時に実際感じたことが3つあります。
- ヒシモが急激に減ってしまった。(今は皆無状態です)
- 突然、カメの大量死が起きた。(かなり気持ちの悪い光景でした)
- ヨシの生育がかなり悪くなってきた。
いずれにしても、水質が悪化したことには間違いなさそうですね。その結果、バスが居付きにくい状況に変わってしまったんです。
水の見た目では、昔とそんなに変わらないように見えます。多分、きちんと検査して比較したら違いや原因がハッキリするんでしょうね。
![[春バス釣りポイント]貫川内湖・境川13](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/02/8759154f9e2a5322a0a45406bdd4e64c.png)
それ以降、時々内湖を覗くことはありますが、特に北湖は魚(特にバス)の気配がまったくないように思えます。
南湖は、ヘラ師の方がたくさんおられるので、きっとフナは釣れるんでしょうね…。
では次に、春バスのコンタクトポイント境川の最新釣行情報をお伝えしておきましょう!ここが、一番気になるところですからね…^^
春の境川釣行情報
2018年は、残念ながら釣行に行くことができず^^;でも、通りがかりで見ていた限り、年々バサーの数は減っている感じでしたよ。(さらに状況が悪化しているのかな?)ということで、2017年の釣行記を紹介しておきましょう!
今年も「境川にいいバスが入ってきてるよ」という情報が…。ということで、仕事の合間に実釣してきました^^
その日は結構な雨降りの後だったので濁りが心配でしたが、意外に影響もなくシャッドで攻めることに。(スピナベと迷ったんですが…)
結果は・・・^^;

この画像…多分、「???」ですよね。実は、開始早々5投目くらいでガツンときたんです!
それも強烈な引きと重量感…。「こりゃ、50くらいは間違いないやろ?」と慎重にやり取りして、フッキング状態も確認してランディング体勢に入った時。
またもや、一気にツッコまれ。その瞬間「フワ~・・・」「??????」
で、あがってきたのが先ほどの画像の。そうなんです!リップだけ…。つまり、ルアーが壊れちゃったというわけ^^;
確かに、長年愛用していたルアーなので耐久性が限界だったのでしょう。久しぶりの釣行は、あのデカバスの姿がしっかり脳裏に焼きついただけの結果でした。
それも強烈な引きと重量感…。「こりゃ、50くらいは間違いないやろ?」と慎重にやり取りして、フッキング状態も確認してランディング体勢に入った時。
またもや、一気にツッコまれ。その瞬間「フワ~・・・」「??????」
で、あがってきたのが先ほどの画像の。そうなんです!リップだけ…。つまり、ルアーが壊れちゃったというわけ^^;
確かに、長年愛用していたルアーなので耐久性が限界だったのでしょう。久しぶりの釣行は、あのデカバスの姿がしっかり脳裏に焼きついただけの結果でした。
ちなみに、気を取り直しポイントは一通りチェックしましたよ。ただ、投網のおっちゃんたちが次から次へと打ちまくるので、まったくダメでした^^;
でも、まだ境川にバスがコンタクトしてるのはよ~く分かりました!投網で捕獲されたいいバスが、あちこちに放置されてましたから.(怒!)
アレは、ホントになんとかしてほしいですね…。
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!
最後に
いかがでした?今回は湖北の春バス釣りポイントということで、境川や貫川内湖について紹介しました。貫川内湖は、私がよく通っていた当時(2010~2012)からすでに釣れなくなってきていると言われてました。
でも、通っているとなかなか面白いフィールドだと気づき、50upも含め40upはちょこちょこ釣っていました^^今となっては過去の話なんで、内湖に期待して足を運ぶのはもったいないかもしれません。
ただ境川は、数が減ったとはいえ春バスのコンタクトポイントと言えます!
でも、通っているとなかなか面白いフィールドだと気づき、50upも含め40upはちょこちょこ釣っていました^^今となっては過去の話なんで、内湖に期待して足を運ぶのはもったいないかもしれません。
ただ境川は、数が減ったとはいえ春バスのコンタクトポイントと言えます!
特にこちらの春バスはタイミングが重要で「川にいるか?いないか?」がハッキリしています。
もしいない時に内湖を攻めるなら、南湖の方がいいと思いますよ!最近の釣れた情報(といってもあんまり聞いてませんが)のほとんどは南湖ですから。
少なくとも、春はスポーニングと重なって一時的にバスの数が増える可能性がありますので。
さあ、いよいよシーズン到来です!春のバス釣り存分に楽しんでくださいね^^
〔Otama夫issa〕
バス釣り関連記事はコチラ
★春バス釣りのおすすめルアー3つ!この時期なぜアレが効くのか?★梅雨のバス釣り!おすすめルアーとは?この時期こそアレを習得!
★バス釣り!トップウォーターのおすすめルアーはコレ!!
★バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448-150x150.png)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ
初めまして。貫川内湖、境川の記事読ませて頂きました。一つ質問なのですが、この辺りは今の時期マムシは出ますか?
通りすがりの釣り人様
コメントありがとうございます!
この時期は、貫川内湖・境川に限らずヘビには要注意です。もちろん、マムシもいます^^;
なので、釣行の際はできるだけ長靴の着用をおすすめします。
せっかくの楽しいバス釣りが、台無しになってしまってはもったいないですから…。
記事中にも書かせてもらいましたが、境川のバス釣りは田植シーズンまでなのでぜひチャレンジして下さい。
また、最新情報は追記いたします~^^