「ヒートテックってめちゃ暖かいよね」とよく言われますが本当なの?
寒いこの時期「カラダを冷やさないように!特に足元を…」よく耳にする言葉ですね。
どうも!Otama夫issaです^^
私の場合、小さい頃から【頭寒足熱】【頭寒足熱】と言われて育ってきました。
今でも、特に冷え性だとか寒がりなわけではないんですが、足元だけは冷やさないように心掛けています。
ヒートテックは暖かいという噂は、ここ2,3年位前からよく聞いてはいたんですが実際試したことがありませんでした。
そこまでしなくても、今持ってる服(靴下も含め)で十分だと思ってましたので^^
じゃあ今更何故?ってところから、今回の記事を進めていきたいと思います。
ヒートテックの靴下を購入したワケ
では、ヒートテックの靴下を購入したいきさつからお話しましょう。これまで使っていた靴下がコチラ↓
![[ヒートテック靴下]持っている靴下(白)](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/35c220c72bbcf0137bd81a67c32469f7-300x225.png)
画像左側の靴下でよくある3足1000円のものです。
靴下に関して特にこだわりがあるわけではなかったので、これでも十分でした。ただ、仕事柄(外での現場作業も多いので)もあり、モノによっては簡単に破れてしまうことも多々ありましたが。
![[ヒートテック靴下]現場靴](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/30bc82520b456e2a91a52c6aa0c1a788-150x150.png)
現場の作業靴からも分かりますね
特に右足が破れて穴が開いてしまうのは、足の形のせい?歩き方が悪い?とも言われてました。
だから、靴下をまとめて買う時はなるべく【同じ柄のもの】にして使いまわしできるようにしていました!いろんな柄にしてしまうと、片方が破れたらその靴下は使えなくなってしまいますからね。
いよいよ靴下の在庫が無くなってきたので、たまたま買ってしまったのがコチラ↓
![[ヒートテック靴下]持っている靴下たち(グレー)](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/1284916cf436ff3948da429ea8a12867-300x225.png)
画像右側の靴下。
大型ディスカウントストアで売っていたもので、2足で280円(安すぎ!)です。もちろん同じ無地柄のセットです。
で、さっそく使ってみたら…
なんとまあ、まったくダメなタイプでした^^;私にとってダメな靴下の一番のポイントは、すぐにずれてしまうということなんです。
この製品は、口ゴムが弱すぎで脚の部分が簡単にずれてしまう上に、足の裏も歩くたびにずれてしまうんです。気になって何回もずれを直さなくてはいけませんでした。
![[ヒートテック靴下]ヨレ具合](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/4702872ba63c8bc23fa11183dda62b33-300x225.png)
画像右側です。コレ、大げさに再現しているわけじゃありませんよ!
2足セットなので、念のためもう1足も履いてみましたがまったく一緒でした。言うまでもありませんが、それ以降使ってません。
まさに「安物買いの・・・」ですね。いつも家族に言っていることなので、ちと反省しました^^;
次に紹介する靴下がコチラ。
![[ヒートテック靴下]ウール靴下の毛玉](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/aa05b181ff9a9b45b4be826563667421-300x225.png)
イオンモールに入っている靴下専門店【靴下屋】さんで普段履き用(春・秋シーズン)に買ったウール100%の靴下です。
この製品は、作りもしっかりしていて耐久性もあり足先も暖かくデザインも気にいってます。少し毛玉になりやすいですが…。
いっそのこと、これを現場履きにしようと思ったんですが、春秋用とあって丈が短いので冬の寒い時期は足元が冷えて寒いんですね。
少し前置きが長くなってしまいましたが、そんなことでいよいよヒートテックの靴下を購入することになったんです!
ヒートテックの靴下を実際使ってみた
こんなに世の中ヒートテック流行りで、まわりでもいい噂をよく聞いていたので、予備が無くなったら試してみたいとも思ってました。で、今回購入したヒートテックの靴下はユニクロ製品です。
![[ヒートテック靴下]ユニクロの靴下](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/c54a92d845d1b566784b8b65fa0557e7-300x225.png)
ヒートテックパイルソックス2足セットです。定価990円が年末のセールで590円になっていました^^
さっそく履いてみました。
![[ヒートテック靴下]履いているところ](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/69371320aae4cb86d6fdf8a0928ec2bf-225x300.png)
「何これ!めっちゃ暖かいやん!!!」
ヒートテックの靴下を初めて履いた感想です。
ハッキリ言って履いた瞬間に分かりました。これまで履いていた靴下とは完全に別物でした。恐るべしヒートテック素材!
思わず、今まで使っていた靴下を何種類か出してきて、何回も履き比べをしてしまいました^^結果は言うまでもありませんが…。
なんでもっと早く試さなかったんやろ…。何が違うんやろ?
今までの靴下と比較してみました。
![[ヒートテック靴下]重ねてみた靴下](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/649294299d644653c7a9ceb34bd0df4e-300x225.png)
上から順に【ヒートテック】【一番ダメ】【ウール100%】
確かにヒートテックは、厚みは一番あります。厚みがある分ゴワゴワ感がありそうですが、弾力性があるのでまったく嫌な感じはしません。
あと、大事なポイントでもある【ずれ】に関してもほとんどありません。長さも十分ある上に、しっかりフィットしているので今の時点では★★★★★です!
![[ヒートテック靴下]ユニクロの靴下レッグ部分](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2016/01/1efa294fe4634cfbdb2cb3efd2da877a-300x225.png)
作りもかなりしっかりして毛玉になる心配もなさそうです。
あとは耐久性ですが、1シーズンは十分もってくれそうな強度です。ただ、長く使ってみないと分からないのでかなり期待しているところですね。
(耐久性については、最後にご案内しますのでぜひ読んでみてください~)
何よりこの品質(暖かさ&履き心地)でこの価格(定価990円)なら、十分満足できるコストパフォーマンスと言えます!
年末・年始のセールで、たくさんのお客さまがヒートテック製品(特にインナー・タイツ)を爆買いしてた光景をよく見かけた理由がやっと解りました^^
せっかくなので、次にこの製品の特徴も紹介しておきましょう。
ユニクロのヒートテックパイルソックスについて
今回、ヒートテックというものを初めて使ってみて、その暖かさや履き心地に感動しました。そんな感動を与えてくれた製品の特徴はというと…
ヒートテックパイルソックスの特徴
- 発熱・保温・吸汗速乾・消臭・抗菌防臭機能がある。
- 暖かいのはもちろん、ムレにくくニオイも気にならない高機能ソックスです。
- 厚手で弾力性のあるパイル地なのでしっかりとしたはき心地です。
- 脚部分はリブ編みになっていてしっかりフィットします。
- アウトドアやスポーツにもおすすめです。
あと、気になるヒートテック糸についてですが、それは吸湿発熱繊維(きゅうしつはつねつせんい)と呼ばれるものなんです。
簡単に言うと、カラダが出る汗などの水分を吸収して発熱する繊維ということになります。
ユニクロと東レが、研究を重ね共同開発した繊維が【ヒートテック】として商標登録されているのです。
詳しいことは、ユニクロのHP【ヒートテックのしくみ】を読んでみてくださいね。誕生の秘話・開発努力がよーく解りますよ!
最後に
いかがでしたか?今更ですが、ヒートテックの凄さに感動したので記事にしてみました。
ただ、レビューを見ていると一部ですが「ぜんぜん暖かくなかった」とか「履き心地がイマイチ」なんて意見もあります。体質や習慣は人それぞれなのでしょうがないことですよね。
でも私はスゴイ技術だと思いますので、次はヒートテックのタイツやインナーもぜひ試してみたいと思っています。
少しでも重ね着を少なくして、現場作業のフットワークを軽くしたいので!
重ね着すれば暖かくはなるんですが、作業効率が多少なりとも落ちますから…。
ちなみに、ヒートテックの保温性約1.5倍と言われる【ヒートテック極暖シリーズ】が新発売されています。
しっかり時代についていかないといけませんね^^
〔Otama夫issa〕
そうそう!よかったらコチラもどうぞ^^
⇒ユニクロの靴下!ヒートテックの耐久性2シーズン目は?
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ