節分のイベントと言えば
やっぱり豆まき!
そして
食べるのは恵方巻き!
が定着してきましたね^^
恵方巻きについては
こちらの記事でご紹介しました。
⇒2016年の恵方巻き!方角は?由来や食べ方の雑学も
⇒恵方巻き・太巻き寿司の作り方!簡単レシピ
ところで節分と言えば
恵方巻きの他にも、行事食があるようです。
そして、そもそもどうして豆まきには大豆なのでしょう?
今までは深く考えもしなかった
節分にまつわる、いろいろな由来はなに???
今回はこのあたりをリサーチして
子どもたちにも伝えて行きたいと思います^^
***もくじ***
そもそも節分ってなあに?
実は、節分は1年間に4回あります。季節の変わり目
季節の始まりの日の前日が節分なのですね。
つまり季節を分けるという意味で、
立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分です。

そして暦の上では、立春はお正月。
その立春の前日は大みそかということで
2月の節分が特に大切にされてきたのですね。
なぜ豆まきをするの?
節分は季節の変わり目・年の変わり目です。この日に、邪気払いをするために鬼に豆をまく行事が豆まき。
そのおうちの家長や年男が
「福は内、鬼は外!」と声を出して
豆をまきます。
邪気を払って
良き新年を迎えることができるよう
また、幸多きものとなるように願って
行われてきました。
そう!
鬼さんは昔から【邪気・厄】の象徴となっているのですね。
なぜ豆は大豆なの?

ではどうして豆まきの豆は大豆なのでしょう?
それは・・・
大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており
「魔(ま)を滅(め)する」
ということから、魔物や悪霊を祓うのに
適していると言われています。
また
「魔を射る(魔滅)」
ということから炒り大豆を使って
鬼退治をするのが、一番となのですね。
そして、もし終わってから豆を拾い忘れると
芽が出て縁起が悪いから、炒り豆なのだそうです。

豆まきの豆はいくつ食べるの?
豆まきが終わると厄払いのため、この炒り豆を食べます。
自分の年齢に、1を足した数だけ豆を食べると
1年間病気にならないと言われているのです。
とは言っても
数え年(実際より1つ足す)だったり
2つ足すだったり
満の年齢だったりと
その地方によって違うこともあります^^;
豆を食べきれないときは福茶で!
厄払い、病気払いで豆を食べるのですが子どもたちにとっては物足りない豆の数も
私たちアラフォー世代になってくると
ちょっと、食べきれないという事態も起こってきます><
だって、長女は10個、次女は1個
私は・・・^^;
そんなときは福豆(炒り豆)を入れた
福茶を頂いてもOKなんですって!
- 福豆3つ・・・まめまめしく働く
- 昆布・・・よろこぶ
- 梅(干し)・・・松竹梅や四君子花などに入っている縁起のいい花
これらの縁起物が入ったお茶が福茶です。
これは知らなかった~!
福豆の作り方
豆福茶
料理名:豆茶・梅昆布茶
作者:suikasky
■材料(1人分)
梅干し / 1個
おやつ昆布 / 1~2枚
煎り大豆 / 3粒
緑茶 / 茶さじ1
■レシピを考えた人のコメント
お茶にすると煎り大豆がやわらか食感になってほっこりします。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
緑茶がなかったら
全部をお湯でもOKです!
昆布は塩昆布でもいいですよ~。
昆布茶のような旨みに梅干しの酸味と
炒り豆の香ばしさが、絶妙で美味しいです^^
福茶で、厄払いをして福を呼び込みましょう!
豆まき以外の厄払いってあるの?
それから、豆まき以外にも鬼を追い払う風習があります。

それは、柊鰯(ひいらぎいわし)
または、焼嗅(やいかがし)と言って
柊(ヒイラギ)に鰯(イワシ)の頭を刺して
玄関先に飾っておく魔除けです。
鬼さんは、鰯の生臭さと柊の葉のトゲに
とっても弱いんだそうです^^;
とは言っても、近頃は部屋に飾ったり
もしくは飾らずに鰯を食べるだけ
というご家も多いようです。
最後に・・・
いかがでしたか?ひと口に、節分と言っても
こんなにもいろいろな行事があるんですね~!
すべては新しい新年を家族みんなが元気に
そして、できるだけ災いを遠ざけ
我が家に福を呼び込むための行事なんですね。
ぜひ、家族そろって楽しい節分をお過ごしください^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ