冬の琵琶湖でバス釣りするなら!ポイントはやっぱり漁港かな?
寒くなってきましたね。活性の下がる冬でも「なんとかバスを釣りたい!」熱心なバサーならそう思うのは当然ですよね^^
私(Otama夫)も、最近はそうでもないですが数年前までとんでもなく熱心なバサーでした!
どんだけ寒くても雪が積もっていても、雪を掻きわけ誰も来ない、ある意味プレッシャーゼーロー^^なポイントに通ったりしてました。
ほとんどバイトすらないことも多いですが、短時間でもバス釣りできる喜びが勝ってました(え、過去形???)
そんな冬のバス釣りですが、やはり釣れる確率が高いのは漁港なんですね。
ということで、今回は琵琶湖で冬バス釣りのポイントになるおすすめの漁港を紹介しちゃいますね^^
***もくじ***
湖北でおすすめの冬バス釣りのポイントは知内漁港
知内漁港は、湖北のバス釣りでは冬に限らず超有名ポイントなので、今更って思われたかもしれませんね^^;でも、【活性の下がる冬場にバスを釣ることができる確率が高いポイント】であることは確かなんです!
ポイント紹介の写真撮影も兼ねて、実釣に行ってきましたよ^^
- 釣行日:2015年12月7日
- 天気:快晴
- 気温:10℃
- 風:西の風きつめ
あまり冬らしくない状況ですね。参考にならないかな^^;
さてさて結果はどうなることやら???
では、行ってきま―――す!
。
。
。
。
ただいま帰ってきました。
結果からいうと、残念ながら完敗でした^^;
ワームの釣りはほとんどしないので、シャッド系(愛用のマイティーペッパー)のみで漁港全体をさぐってきましたがノーバイト。
![[冬バス釣り]愛用のマイティーペッパー70Fアユカラー](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/9a97021339de2805eaedfb57981aac6e.png)

ちなみに、ミノーの使い方についてはコチラをどうぞ^^
⇒ミノーの使い方!バス釣りでマスターすべき3つのテクニックとは?
で、テトラ周りに子バスがいるのは確認できましたが...。
先行者も何人かおられれて、話を聞いてみましたがここ数日状況は悪いとのことでした。
でも、1週間位前は子バスなら100匹位は釣れてたそうですよ!
それって入れ食い状態??やっぱりタイミングですね。
この時期、漁港のバスも入れ替わりが激しいようでタイミング次第ってとこでしょう。
残念ながらバスの写真はありませんが...。また釣れた釣行記もアップしますね!
ということで、ちょっと早いですがまた行ってきましたよ~^^
- 釣行日:2016年11月17日
- 天気:快晴
- 気温:14℃
- 風:北西の風時々きつめ
以前のこと(子バスの入れ食い)があったので、少し早めに様子を見てきました^^
先行者もチラホラいましたが…。さっそく、結果から。

子バス祭りでした!!!ワームとシャッドで入れ食い状態…。(漁港内・外とも)

ちなみに、入れ食いしたワームはコチラ!
⇒バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!
そして、なんとか絞り出した最大サイズがコチラ!

~引きはまずまずの30クラス~
もちろん、他のバサーも子バス祭りしてましたよ^^
まだまだ冬本番はこれからですが、今年の知内漁港も期待できるのでは…。と感じた釣行でした!
それでは、知内漁港のポイントを画像も使って紹介していきましょう。
知内漁港のポイント紹介
知内漁港に入ってすぐ右側の空き地です。![[冬バス釣り]知内漁港ポイント10](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/a0e91ee5dc378dd31f8aabe2f2077910.png)
こちらは駐車スペースに使われていて、7、8台位はとまります。ここがいっぱいの場合は漁港に入って左奥に無料駐車場(たしか以前は有料だったような)があります。
入口から見た全体の様子です。
![[冬バス釣り]知内漁港ポイント01](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/fc5c764c269b8518bce33586e03357d8.png)
狭くもなく広すぎることもない大きさの漁港になります。
漁港に入って左側のポイントです。
![[冬バス釣り]知内漁港ポイント03](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/2d3d07c28f7ae905b558ca68663fe6dd.png)
知内漁港では一番奥のポイントになり、この漁港では一番水温の高い場所です。
漁船まわりはバスがつきやすいポイントです。この日もミニミニバスくんがたくさんいました!
![[冬バス釣り]知内漁港ポイント02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/a4fb7341ccb8db1a5fd733edcde39799.png)
漁港の左側には知内浜オートキャンプ場が隣接しています。
![[冬バス釣り]知内漁港に隣接する知内浜キャンプ場](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/21f2d122712d64bda07fb3070609202c.png)
当然ですが、キャンプシーズンは釣り客もかなり増えます。
続いて漁港に入って右側のポイントです。
![[冬バス釣り]知内漁港ポイント05](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/cf35bec8293e66f736db0c4b468a5767.png)
漁港の中心部あたりもバスが溜まりやすいポイントで、少し高場になりますが右の突堤から攻めることができます。
漁港突堤奥の外側はテトラポイントになります。
![[冬バス釣り]知内漁港ポイント07](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/c7376bc770ab5cbe33a1c1016a4fcd44.png)
この日は、このテトラまわりにたくさんの子バスがついていました。まったくやる気のない状態でしたが...。
こちらが漁港の入口になるポイントです。
![[冬バス釣り]知内漁港ポイント08](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/02e0385a89ef31add1b21cc82ca5cb60.png)
この漁港の中で、私が一番好きなポイントでもあります。この日も、画像左側あたりに終わりかけのウィードもあり、ここは出るだろうと思ったんですがね...。
ちなみに、バサーにとっては嫌な存在の投網もここでよくされています。
あと、漁港に付き物なのがこの方達^^
![[冬バス釣り]知内漁港にいるネコちゃん](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/37f2d1aa438e87b1f25efee09001a7bf.png)
ここ知内漁港にも、たーーくさんのネコちゃんがいますよ。寄り添ってきてカワイイと思う時もありますが、私は完全に犬派です。
以上が知内漁港のポイントです。イメージ伝わりましたでしょうか^^
では次に、そんな知内漁港の場所も紹介しておきましょう!
冬バス釣りが楽しめる知内漁港はココ
それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!
最後に
いかがでした?今回は湖北の冬バス釣りにおすすめの漁港ポイント”知内漁港”を紹介しました。子バスというより、ミニバスくんはかなりの数がストックされていましたよ!
状況に応じて、両方の漁港を攻めてみるといいかもしれませんね^^
これからどんどん寒さも増してくるので厳しい釣りになってきますが、しっかりと防寒して冬のバス釣りにお出かけください。
あと当たり前のことですが、マナーはしっかり守ってバス釣りを楽しみましょうね。釣り禁止の漁港も増えているみたいなので...^^;
〔Otama夫issa〕
バス釣り関連記事はコチラ
★冬のバス釣り!おすすめルアー3選はコレ!★琵琶湖で春バス釣り!湖北でおすすめのコンタクトポイントとは?
★バス釣り初心者でもよく釣れるワーム!おすすめはコレ!
![[バス釣り]釣果02](https://thankyoublog.info/wp-content/uploads/2015/12/b531db2fa8a06be5677358ac9927f448-150x150.png)
こちらではバス釣り初心者さんに役立つ情報をWebライターさんと一緒に1記事ずつ丁寧にまとめています!私は琵琶湖・湖北で漁港まわりや浜や内湖でおかっぱりをしてます。基本、お気に入りのタックルでおすすめのトップウォータールアーを投げまくるバサーです^^

気がついたら、キャンプ歴も20年以上になりました。そんな私たちとキャンプ好きなWebライターさんの体験をもとにしたアウトドアやキャンプのお役立ち情報やグッズ、またおすすすめのキャンプ場もご紹介!あとバス釣り関連のまとめ記事も^^
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ
[…] 駅近く、駐車スペース:グーグルマップでみるとありそうに見える):他のブログ(http://thankyoublog.info/13965.html)に2015-12/7 子バス確認、1週間前(11月末)まで入れ食いと書かれていた。 […]