静電気シリーズもいよいよ3つ目となってきました。
これまでの流れはこんな感じでしたね。
⇒静電気はなぜおこるの?あのイヤなバチッ!の正体は?
⇒静電気と体質って関係あるの?
いろいろ調べてみて感じたのですが
どうやら静電気体質、または帯電体質というのが
あるということ。
案外、静電気体質・帯電体質というのは
大きな病気をする前のサインかもしれません。
ということは・・・
静電気防止グッズに頼るのもよいのですが
まずは静電気を起こさずに済むように
体質改善を試みたほうがよいと言うことですね^^;
ちなみに体質改善のポイントは・・・
- 食生活を見直して血液をサラサラにする
- 水分補給をこまめにする
- 皮膚の保湿をする
- 髪の毛の保湿をする
でしたね。
それでは具体的に見ていきましょう~。
血液をサラサラにする食生活
健康な人の体内は弱アルカリ性、体の表面は弱酸性に保つのが理想でした。つまり血液をサラサラのアルカリ性にするための食事を実践することです。
血液をアルカリ性に傾けるための食材たち
- 玄米、雑穀米など白米ではない色の濃い穀類
- 野菜類の中でも特に玉ねぎや緑黄色野菜類
- 納豆、豆腐などの大豆製品
- えのきだけ、しめじ、シイタケなどのきのこ類
- ひじき、わかめ、昆布などの海藻類
- ゴマ、アーモンド、クルミなどの木の実や種子類
- アジ、サンマ、サバ、イワシなどの青魚
これらひとつを偏って食べるのではなく
山の食材と海の食材をバランスよく採りましょう~!
またジャンクフードやお肉類は
採りすぎるとドロドロ血の原因になりやすいため
出来るだけ控えたほうがよいでしょう^^;
ではこれらを使ったおすすめの参考レシピもどうぞ。
絹揚げのオーブン焼きキノコと新玉ねぎがけ

料理名:絹揚げのオーブン焼きキノコと新玉ねぎがけ
作者:*Healthy*loghouse*
■材料(3~4人分)
厚揚げ(絹揚げがオススメ) / 1パック
新玉ねぎ(玉ねぎでもOK) / 1/2個
キノコ類 / 1カップほど
ネギ / 1本
貝割れ大根 / ひとつかみ
岩塩 / 小さじ1/2
醤油 / 小さじ1
ごま油 / 適量
■レシピを考えた人のコメント
新玉ねぎの甘みと厚揚げがマッチしてお箸が進みます♪
あと1品欲しいときにも^^
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
玉ねぎと厚揚げ、貝割れ大根にキノコ類と
血液サラサラ成分をたっぷり使った簡単レシピでした^^
もうひとつはこちらのサバを使った簡単レシピ。
土鍋でフワフワ♪鯖の酒粕煮付け

料理名:鯖の酒粕煮付け
作者:*Healthy*loghouse*
■材料(2~3人分)
鯖の切り身 / 1匹分
生姜(※) / 1カケ
●水 / 30cc
●酒 / 大さじ2
●醤油 / 大さじ2
●味りん / 大さじ2
酒粕 / 大さじ2~3
貝割れ大根(あれば) / 適量
■レシピを考えた人のコメント
土鍋で煮付けたお魚は身がフワフワに仕上がるようです^^
あっという間にできて美味しいですよ!
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
難しそうな魚の煮つけも
意外とカンタンにできますね!
それからもし玄米を食べるなら
こちらの記事を参考にどうぞ!
⇒土鍋で玄米を炊く!美味しい炊き方と玄米のパワーとは!
もちろん、土鍋でなくても
普通のステンレス鍋でも炊けます。
まずはできるところからやってみる!
それが一番ですよね。
残りの体質改善のポイントは次回に続きます~。
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
ブログで人生を資産化する方法も限定公開中です(*´ω`*)ノ