「切手を切手に交換したいんだけど?」
「家にたくさんある昔の切手を上手く活用したい!」
どうも!昔、兄が切手収集をしていたのをよ~く覚えているOtama夫issaです^^
きっと今でも、切手収集を趣味にしている人もいるんでしょうね~。ちなみに私は、当時も今もまったく興味なしくん…。
今回は「あなたのお家にたくさんある”使い切れない切手”を上手く活用して頂きたい!」とういうことで、私が実際に経験したことを紹介していきます。
また、豆知識ということで切手の活用術で「えっ、それもありなの!?」って思えることもお教えますね^^
それではさっそく、実際にうまく利用できない切手は切手に交換できたのか?という本題から見ていきましょう!
切手を切手に交換できるのか?
切手も、紙幣と同じく紙切れですが…。確かに、お金と同じ価値がある(額面のサービスを受けられる)いうことは当たり前のことですよね^^「でも、紙切れにしか見えない〜^^;」…よーく分かります。コレって、何なんでしょうね?でも「だからこそ、ちゃんと使い切りたい!」って思いますよね。
そう、昔の切手を。きっとあなたの家に眠っている切手って、価格が変わったことで今では使いにくい中途半端なやつ(言い方ワル!すいません…^^)になってません?

私がコツコツ貯めた切手もたくさんあるのにぃ~。
つまり、色々組み合わせてしか使えない!でも、うまくピッタリの金額にならない^^;という切手のこと…。
そうなんです。自営業をしている私も、何かと書類(見積もり・請求)の郵送をします。ネットが発達しても、紙媒体は今でもありますからね。
そんな時使ってしまいたいのが、昔の切手。「でしょ?」とにかく、使わずに眠っているたくさんの切手がもったいない!
すいません、本題に入りますね。さっそく、答えから…。
切手は切手に交換できます!
じゃあ、何処でできるのか?
もちろん!郵便局です~。でも、注意点が2つあります。それは、
- 手数料がかかる。(交換する切手1枚につき5円)
- 通常切手へのみ交換可能。(記念切手への交換はダメってことです~)
ちなみに、10枚の切手を他の切手に交換したい場合、手数料は50円になります。
ただ、その手数料も交換したい切手から支払うことができます。なので、効率よく交換すれば現金を支払う必要はありません^^
ということで次に、実際私が郵便局に行って”切手を切手に交換してきた様子”を紹介していきましょう!
私がやった効率的な切手交換とは?

~実際のレシート~
先ほども言いましたが、私がよく利用する郵便は定型内(25g以下)です。つまり、郵便切手は82円。(2017年11月現在)
で、我が家に眠っている昔の切手はというと
- 50円
- 60円
- 62円
- 80円
というわけで、今回は80円の切手を4枚分使って、必要な通常切手に交換してきましたよ!

この4枚で320円分の価値があります。で、先程の在庫切手から考えると、不足額を補うのに効率がいいのは
- 2円
- 20円
- 30円

というわけで、今回切手を切手に交換した内容をまとめるとこうなります。
- 家に眠っていた80円切手を4枚利用(320円)
- 10円切手を25枚と2円切手25枚に交換(300円分)
- 4枚分の手数料も切手で支払(5円×4枚=20円)
これで、しばらくは昔の使いづらい切手(何回も言ってスイマセン~)を利用して郵便が出せます~^^ちなみに郵便局では、快く局員さんが対応してくれましたよ。
なので、きっと「どう交換するがイチバンいいのか」という相談にものってくれるのかなと…。
確かに、一度郵便局に出向く手間はいりますが、何より”もったいないなと思っていた切手”が上手く活用できるので「よしよし!」といったところ。
そうそう、切手を切手に交換する際のコツもお話しておきますね!
それは「なるべく金額の高い通常切手を使って交換する」ということです。
なぜかというと、交換手数料は金額に関係なく1枚当たり5円かかるから。
もうちょっと具体的に言うと、例えば
10円切手を1円切手10枚にする場合、手数料を差し引くと1円切手5枚分(5円)ということで交換率は50%になります。これが、80円切手だと、交換率は約94%に!
ちなみに通常切手は1000円(富士山の絵)までありますが、その場合の交換率は99.5%です。まあ、持っている人はほとんどいないと思いますが…。
ちょっと細かい話になりましたが、より効率よくということでお話しておきました^^
ここで、定型郵便(25g以内)の切手代の推移についても触れておきますね。やはり、消費税が大きく絡んでいますよ!
- 1976年20円⇒50円
- 1981年50円⇒60円
- 1989年消費税導入(3%)により60円⇒62円
- 1994年税制改革関連法が成立(5%)62円⇒80円※実際に5%になったのは1997年
- 2014年消費税UP(8%)80円⇒82円
- 2017年の改定では金額据え置き
こういった背景があるので、眠ってしまう切手も出てくるのはしょうがないのかな?にしても、もったいないので交換して上手く利用しましょうね。
では次に”通常切手の活用法”ということで、今回私がとった「違う切手に交換」以外についても紹介していきましょう!
実は、アレやあれも切手を使ってサービスを受けられるんです~^^
その他切手の活用法!
ではさっそく、家で眠っている切手で受けられる郵便サービスについてチェックしてみましょう!- 通常切手への交換(手数料要)
- ハガキとの交換(手数料要)
- レターパックとの交換(手数料要)
- ゆうパックの支払い(ただしコンビニでは不可)
※ちなみに、年賀状などの”くじ引番号付き郵便はがき”との交換はできません…。(以上は、私が郵便局で実際に聞いてみた話)
どうです?意外に使い道ってたくさんありますよね^^例えば、ゆうパックの支払いだと一気に消化できそうです。これは、非常に助かりますね~。
ちなみに、オークションなんかで”切手支払い可”という出品もあるようですよ。ただ、ある程度割り増し支払いになるようですが…。
いずれにしても、家で眠らせておくのが一番もったいないので、いっそのことこれもアリなのでは^^
それでは最後に、今回の内容を振り返っておきましょう!
まとめ
- 家に眠っている通常切手や特殊切手は、郵便局で通常切手に交換することは可能です。
- ただし交換切手1枚につき、手数料が5円かかります。
- 効率の良い方法は、なるべく金額の高いものを使って交換率をよくすること。
- 通常切手の他にも、ゆうパックの支払いなどにも利用できる。
家に眠っている切手…。いやあ、前から気になってたんですが、この一手間かけたおかげでしっかり活用できそうです^^
ただ、一番最初に兄の趣味でも触れましたが、つまり切手コレクターのこと。あなたの持っている切手の中に、もしかしたら貴重なものがあるかもしれませんよ。
えーーと、確か「見返り美人?」って兄がよく言ってたような…。そんなプレミア切手があると嬉しいですよね^^
興味があるなら、そんなお宝探しをするのも楽しいでしょう~。ちなみに、我が家にお宝はなさそうでした^^;(ざんねーん)
それではこれを機会に、眠っている切手の整理から始めてみては…。
〔切手にはあまり興味のないOtama夫issaより〕
ただ、一番最初に兄の趣味でも触れましたが、つまり切手コレクターのこと。あなたの持っている切手の中に、もしかしたら貴重なものがあるかもしれませんよ。
えーーと、確か「見返り美人?」って兄がよく言ってたような…。そんなプレミア切手があると嬉しいですよね^^
興味があるなら、そんなお宝探しをするのも楽しいでしょう~。ちなみに、我が家にお宝はなさそうでした^^;(ざんねーん)
それではこれを機会に、眠っている切手の整理から始めてみては…。
〔切手にはあまり興味のないOtama夫issaより〕
”ブログで人生が劇的に変わったアラフィフ主婦”ってどんな人!?
⇒ブログ運営者Otamaの詳しいプロフィールはこちら!
関連記事
追伸:ブログで人生を資産化する方法とは!?
『ブログで人生を資産化する方法』について、とうとう公開(期間限定)することしました!特に主婦におすすめ!在宅でパート代以上を必要とするなら今すぐチェックしてくださいね。
